記録ID: 7960907
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,728m
- 下り
- 2,676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 11:49
距離 22.6km
登り 2,728m
下り 2,676m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中の登山道で(2000m付近)アイゼンを装着した。 |
その他周辺情報 | 白樺荘 17時までしか日帰り入浴していないので注意。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着(宿泊用含む)
雨具
冬靴
ゲイター
チェーンスパイク
12本爪アイゼン
ヘルメット
ゴーグル
サングラス
バラクラバ
ネックウォーマー(薄)
手袋(防寒テムレス+アンダー)
スキーストック1本
ピッケル
ザック(38ℓ)
食事(調理器具+行動食+非常食)
水分(飲料720ml+横窪取水700ml)
コンパス
ヘッドランプ(予備電池含む)
太陽光ランタン
保険証
携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む)
コンタクトレンズの箱(予備眼鏡)
腕時計
日焼け止
ハクキンカイロミニ
ココヘリタグ
テン泊セット(1人用。寝袋♯3+エアマット+銀マット)
デジカメ
双眼鏡
|
---|
感想
今年はアルプスの冬山登山をあまり行っておらず、3月末となってしまった。私としてはどうしても雪のアルプスに行きたいと思い、日帰りで行けるアルプスはないかと探した。そこで出てきたのが茶臼岳だった。
茶臼岳までは静岡から2時間かかり、道も悪いので覚悟して向かった。案の定道は悪いのだが、到着したときは冒険の始まりを予感させた。
翌朝、4時半に出発。吊り橋に到着。順調に高度を上げていく。南アルプスの良くないところとして景色が2400mまで上がらないと見えないところにあるだろう。飽き飽きとしながらも着々と高度を稼いでいく。
2000m付近で巻き道の状態が悪いことからアイゼンを装着。問題なく通過する。この日は人がだれ一人入っておらず、トレースを最初に踏みしめる瞬間を堪能していく。
茶臼小屋より先は稜線となる。アイゼンが刺さって心地がいい。南アルプスの山々、中央アルプスの山々、富士山を一望することができた。この稜線に立って初めて不安が喜びへと変わり、山に登る意義を見いだせる瞬間に変わる。
登頂した後はそそくさと下山した。一人でいることの不安はなくなっていた。
3月末とはいえ、アルプスに登れたことは大きかった。また、人がいなかったことも自分の自信へとつながった。ただ、まだまだスケール感の大きい登山をしていきたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する