ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960739
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(中道↑・裏道↓)と東海自然歩道を少し

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
24.9km
登り
1,838m
下り
1,838m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:01
合計
8:02
距離 24.9km 登り 1,838m 下り 1,838m
8:05
25
8:30
6
8:41
4
8:45
8:46
3
8:54
8
9:02
4
9:06
9:07
12
9:27
11
9:38
6
9:44
9:49
25
10:14
10:20
5
10:25
10:26
2
10:45
10:48
3
10:56
9
11:08
11:09
3
11:12
11:14
12
11:26
11:29
3
11:32
11:43
16
12:26
24
12:50
16
13:06
13:07
13
13:20
3
13:23
5
13:33
13:34
6
13:44
13:48
5
14:19
14:20
107
御在所山上公園駅のフードコートで昼食。いったん国見峠の少し先まで下った後やり残しを思い出して三角点まで別の道で登り返す。ロープウェイ麓駅でお土産選び。飲料消費1.0L以下。
天候 山の上は小雪ときどき曇り、風強し。麓は割と晴れ間が。12時-2℃@山頂 (1200m)、5℃@麓 (400m)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復)近鉄湯の山線・湯の山温泉駅
近鉄週末フリーパス (5000円) 利用。鉄道駅とロープウェイ駅、名前は両方湯の山温泉駅ですが離れています。バスで行き来できます。
コース状況/
危険箇所等
中道の登り、裏道の下り、どちらも鎖を頼りに狭い足場をへつりつつ下る感じのところがあります。あと中道はキレットも。中道の方が難しめで高度感もある。中道は凍結、裏道は雪の踏み抜きに注意。
中道裏道両方の登山口にポストあり。
東海自然歩道は前半荒れ気味。ザレや落葉落枝、朽ちかけた階段など要注意。
その他周辺情報 ロープウェイ麓駅周辺の湯の山温泉。鉄道駅から500m、アクアイグニスの片岡温泉。
食事とお土産物はロープウェイの山上麓両方に。食事は山上、お土産は麓が充実。あと麓にはモンベル。
近鉄湯の山温泉駅。予定より40分早く着いてしまったので歩くことにしました。
2025年03月30日 08:04撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 8:04
近鉄湯の山温泉駅。予定より40分早く着いてしまったので歩くことにしました。
アーチゲートは昭和の温泉のイメージ。宇賀渓にもあったなあ。
2025年03月30日 08:19撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 8:19
アーチゲートは昭和の温泉のイメージ。宇賀渓にもあったなあ。
道路の向こうに姿を現した御在所岳。存在感ありますね。
2025年03月30日 08:21撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 8:21
道路の向こうに姿を現した御在所岳。存在感ありますね。
縦に入った白い線はルンゼに雪が残ってる?と思ったらあれはロープウェイの白い鉄塔ですね。
2025年03月30日 08:24撮影 by  SH-54D, SHARP
7
3/30 8:24
縦に入った白い線はルンゼに雪が残ってる?と思ったらあれはロープウェイの白い鉄塔ですね。
御在所ロープウェイの湯の山温泉駅。
2025年03月30日 08:45撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 8:45
御在所ロープウェイの湯の山温泉駅。
ここで舗装路と別れて登山道へ。ポストのある登山口はもう少し先。
2025年03月30日 09:05撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 9:05
ここで舗装路と別れて登山道へ。ポストのある登山口はもう少し先。
すごい急角度の御在所ロープウェイ。
2025年03月30日 09:23撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 9:23
すごい急角度の御在所ロープウェイ。
有名なおばれ石。気づいたら目の前に。間を通り抜けられるって知りませんでした。次はチャレンジ。
2025年03月30日 09:26撮影 by  SH-54D, SHARP
8
3/30 9:26
有名なおばれ石。気づいたら目の前に。間を通り抜けられるって知りませんでした。次はチャレンジ。
こんな感じの岩場が連続して楽しい。
2025年03月30日 09:30撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 9:30
こんな感じの岩場が連続して楽しい。
ロープウェイの白い鉄塔。
2025年03月30日 09:30撮影 by  SH-54D, SHARP
7
3/30 9:30
ロープウェイの白い鉄塔。
燕岳のイルカみたいな岩の向こうに鎌ヶ岳。
2025年03月30日 09:32撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 9:32
燕岳のイルカみたいな岩の向こうに鎌ヶ岳。
5合目展望所からの眺め。伊勢平野って言うんでしょうか。
2025年03月30日 09:33撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 9:33
5合目展望所からの眺め。伊勢平野って言うんでしょうか。
四日市の臨海工業地帯でしょうか。
2025年03月30日 09:34撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 9:34
四日市の臨海工業地帯でしょうか。
こちらも有名な地蔵岩。
2025年03月30日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
11
3/30 9:39
こちらも有名な地蔵岩。
ザレた鞍部。幅はあるので大丈夫ですが滑ったら止まらなさそうな怖さはあります。
2025年03月30日 09:41撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 9:41
ザレた鞍部。幅はあるので大丈夫ですが滑ったら止まらなさそうな怖さはあります。
キレット。こちらも幅があるので高度からくる恐怖感は案外なく、ふつうの急な岩場の下りという感じ。ただし落石注意。
2025年03月30日 09:45撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 9:45
キレット。こちらも幅があるので高度からくる恐怖感は案外なく、ふつうの急な岩場の下りという感じ。ただし落石注意。
ロープウェイと鎌ヶ岳。
2025年03月30日 09:45撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 9:45
ロープウェイと鎌ヶ岳。
キレットの岩場を下から見上げたところ。
2025年03月30日 09:47撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 9:47
キレットの岩場を下から見上げたところ。
面白い亀裂の入った岩。三日月岩とでも名づけましょうか。
2025年03月30日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 10:04
面白い亀裂の入った岩。三日月岩とでも名づけましょうか。
8合目岩峰からの眺め。
2025年03月30日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 10:09
8合目岩峰からの眺め。
わたし的今日一番の難所。最中はとても撮影する余裕はなく通過してから振り返って。左上から下りてきました。ちょうど頭上にある氷柱もドキドキする。
2025年03月30日 10:11撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 10:11
わたし的今日一番の難所。最中はとても撮影する余裕はなく通過してから振り返って。左上から下りてきました。ちょうど頭上にある氷柱もドキドキする。
少し行った横から見たところ。中ほどと左下にちょうど通過しようとしている人がいますね。かなり立体的に移動したことが解ります。
2025年03月30日 10:15撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 10:15
少し行った横から見たところ。中ほどと左下にちょうど通過しようとしている人がいますね。かなり立体的に移動したことが解ります。
富士見岩。名前の通り条件がよければ富士山が見えるそうですが、今日は10m先も…
2025年03月30日 10:25撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 10:25
富士見岩。名前の通り条件がよければ富士山が見えるそうですが、今日は10m先も…
ロープウェイ山上公園駅のフードコートで早めの昼食。名物御在所カレーうどん。豚の角煮が柔らかくて美味しい。
2025年03月30日 10:36撮影 by  SH-54D, SHARP
7
3/30 10:36
ロープウェイ山上公園駅のフードコートで早めの昼食。名物御在所カレーうどん。豚の角煮が柔らかくて美味しい。
三角点ピーク。
2025年03月30日 11:04撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 11:04
三角点ピーク。
一等三角点「御在所山」(1209.34m)
2025年03月30日 11:05撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 11:05
一等三角点「御在所山」(1209.34m)
望湖台。こっちの方が少し高くて標高1212m。天気がよければ琵琶湖が…(以下略)
2025年03月30日 11:08撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 11:08
望湖台。こっちの方が少し高くて標高1212m。天気がよければ琵琶湖が…(以下略)
スキー場から国見峠への道は判りにくかったです。GPS頼み。ここまで来たら道がハッキリしましたけど。
2025年03月30日 11:19撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 11:19
スキー場から国見峠への道は判りにくかったです。GPS頼み。ここまで来たら道がハッキリしましたけど。
ゴジラ岩。これに気を取られて手前の分岐を見落としました。(人のせいにするな)
2025年03月30日 11:26撮影 by  SH-54D, SHARP
8
3/30 11:26
ゴジラ岩。これに気を取られて手前の分岐を見落としました。(人のせいにするな)
90°右に廻りこんでみるとハンバーガーに。
2025年03月30日 11:29撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 11:29
90°右に廻りこんでみるとハンバーガーに。
国見峠まではすぐ。ただ積雪の下を川が流れててどこから渡ろうかちょっと迷いました。
2025年03月30日 11:31撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/30 11:31
国見峠まではすぐ。ただ積雪の下を川が流れててどこから渡ろうかちょっと迷いました。
すごい岩山。傾斜は程々でステップやホールドがたくさんあるので登れそうに見えるけど本当に取りついたら足が竦むんだろうなあ…
2025年03月30日 11:34撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 11:34
すごい岩山。傾斜は程々でステップやホールドがたくさんあるので登れそうに見えるけど本当に取りついたら足が竦むんだろうなあ…
さっき来たのと違う道で登り返す途中左手に見えた岩場。左、メガネ岩みたいに隙間が空いてて向こうが見えます。
2025年03月30日 11:57撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 11:57
さっき来たのと違う道で登り返す途中左手に見えた岩場。左、メガネ岩みたいに隙間が空いてて向こうが見えます。
また山頂にスキー場に戻ってきました。向こうに山上公園。雨量レーダーのドームも見えます。寒の戻りで霧氷も着いていたみたいですが間近に眺めるポイントはありませんでしたね。
2025年03月30日 12:14撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 12:14
また山頂にスキー場に戻ってきました。向こうに山上公園。雨量レーダーのドームも見えます。寒の戻りで霧氷も着いていたみたいですが間近に眺めるポイントはありませんでしたね。
またハンバーガー岩へ下ります。もう少し雪や氷が着いていたら慎重にならないと。正面に国見岳。
2025年03月30日 12:19撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 12:19
またハンバーガー岩へ下ります。もう少し雪や氷が着いていたら慎重にならないと。正面に国見岳。
さっき気づかず通り過ぎた分岐。ピンテの枝がちゃんと右を指してくれてるのに…
2025年03月30日 12:23撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 12:23
さっき気づかず通り過ぎた分岐。ピンテの枝がちゃんと右を指してくれてるのに…
すごいガレ。土石流の跡?
2025年03月30日 12:41撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 12:41
すごいガレ。土石流の跡?
上の方で何かやっている人たちがいました。クライミング? 藤内壁ってのがどこかは判りませんでしたが。
2025年03月30日 12:46撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 12:46
上の方で何かやっている人たちがいました。クライミング? 藤内壁ってのがどこかは判りませんでしたが。
こっちも岩々した登山道。河原みたいな岩場と向こうに見える伊勢湾の景色との取り合わせが珍しい感じ。
2025年03月30日 13:00撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 13:00
こっちも岩々した登山道。河原みたいな岩場と向こうに見える伊勢湾の景色との取り合わせが珍しい感じ。
矢印がこっちを指してましたがこれが天狗の踊場? かき混ぜたようにぐちゃぐちゃ。遠目には何がどうなってるのか判らないくらい。
2025年03月30日 13:00撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 13:00
矢印がこっちを指してましたがこれが天狗の踊場? かき混ぜたようにぐちゃぐちゃ。遠目には何がどうなってるのか判らないくらい。
藤内小屋。
2025年03月30日 13:06撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 13:06
藤内小屋。
渓流にかかる木橋。北アルプスとかにありそう。今年の夏もどこか行きたいですねえ。
2025年03月30日 13:20撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 13:20
渓流にかかる木橋。北アルプスとかにありそう。今年の夏もどこか行きたいですねえ。
スリットダム。ここを通ります。ゆるゆるメタボチェッカー。
2025年03月30日 13:22撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 13:22
スリットダム。ここを通ります。ゆるゆるメタボチェッカー。
国道の橋の下をくぐります。もう裏道登山口は通り過ぎたのに、意外と道が判りにくい。
2025年03月30日 13:32撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 13:32
国道の橋の下をくぐります。もう裏道登山口は通り過ぎたのに、意外と道が判りにくい。
上から来ました。ここで折り返して大石公園へ行くのが正解だったみたい。
2025年03月30日 13:36撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 13:36
上から来ました。ここで折り返して大石公園へ行くのが正解だったみたい。
大石公園を廻るのが正式なルートのようです。また来ないと…
2025年03月30日 14:19撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 14:19
大石公園を廻るのが正式なルートのようです。また来ないと…
潜戸の滝。覗きこむ感じがなかなかスリリング。
2025年03月30日 14:25撮影 by  SH-54D, SHARP
8
3/30 14:25
潜戸の滝。覗きこむ感じがなかなかスリリング。
どうやってこんなところまで…こっちは割と新しいですが傍にもう1台古いのが。
2025年03月30日 14:44撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 14:44
どうやってこんなところまで…こっちは割と新しいですが傍にもう1台古いのが。
ザレの土砂崩れ?で埋まりかけた舗装路。
2025年03月30日 14:50撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 14:50
ザレの土砂崩れ?で埋まりかけた舗装路。
ここからはアスファルト舗装の下り。
2025年03月30日 14:57撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/30 14:57
ここからはアスファルト舗装の下り。
先ほど来、しきりと道標に名前があった雲母高原(休憩地)。
2025年03月30日 15:26撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 15:26
先ほど来、しきりと道標に名前があった雲母高原(休憩地)。
舗装路歩きは単調ですが時おり伊勢湾の眺望が。湾の向こうに知多半島も見える?
2025年03月30日 15:39撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/30 15:39
舗装路歩きは単調ですが時おり伊勢湾の眺望が。湾の向こうに知多半島も見える?
ファンタジーふぁ〜むという牧場。三重県北勢エリアでメジャーなスーパーサンシの宅配会員専用施設だそう。見られてる…
2025年03月30日 15:46撮影 by  SH-54D, SHARP
7
3/30 15:46
ファンタジーふぁ〜むという牧場。三重県北勢エリアでメジャーなスーパーサンシの宅配会員専用施設だそう。見られてる…
前回の東海自然歩道の軌跡とここで接続。ここからは前も歩いた道を近鉄湯の山温泉駅までなぞります。
2025年03月30日 15:47撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/30 15:47
前回の東海自然歩道の軌跡とここで接続。ここからは前も歩いた道を近鉄湯の山温泉駅までなぞります。
近鉄湯の山温泉駅まで戻ってきました。駅前売店が屋号?
2025年03月30日 16:08撮影 by  SH-54D, SHARP
6
3/30 16:08
近鉄湯の山温泉駅まで戻ってきました。駅前売店が屋号?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 軽アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 3月中に名古屋に行かねばならない用があり、のんびり構えているうちに最後の週末になってしまったので名古屋に行って1泊したあと東海の山に登ることにしました。どこにしようかと考えて鈴鹿の御在所岳に決定。ちょうどこれも3月までヤマスタで「日本百低山 おでかけ応援キャンペーン」をやっているのでその対象の山に。去年これで景品にグランジャーズのセットを貰ったんですよ。猿投山とも迷ったんですけど翌日は出勤なので早く帰れる方に。

 移動は前回の田原市遠征で気に入ったので近鉄で。前回は買い忘れた近鉄のお得なきっぷ週末フリーパスを利用。鶴橋→名古屋→四日市→湯の山温泉→鶴橋だと1600円あまり安くなります。もっとも当日は購入不可なので前の日の金曜日に交通費使って買いに行ったのでその分の時間とお金を差し引かなきゃいけませんが。まあその時の気分で途中下車できるのもメリットですしね。青春18きっぷの仕様変更が無ければ…

 そんなわけで前夜に名古屋で見たいものを見たあと四日市まで引き返してきて宿泊。宿?はまた漫画喫茶の快活CLUBです。ちょうど読みたい漫画もあったので。鍵付完全個室なら静かでいいですよ。四日市のは駅からちょっと離れますがハイカーなら余裕で歩く距離ですし、名古屋と較べると安くて周辺環境もごみごみしてなくていいです。ただ法令か何かの関係で完全個室には店で提供された飲食物を持ち込めないルールになっていて、それ用の飲食スペースが設置されているのですが四日市の店舗は席数が少なかったですね。そんなに飲食はしなかったのでいいのですが。

 翌朝までの料金は2850円でした(安い!)。もっとも目が覚めてしまって予定より早く出たのもあります。いればいるだけ料金が上がるので気が急くのはホテルと較べて欠点と言えるかも。駅前で朝食を済ませてもまだ時間があるもののすることもないのでとりあえず電車で湯の山温泉駅へ。予定より2本早い電車です。バスに乗る予定だったのですが歩くことにしました。結果的にバスより早く登山口に着けました。というかこの季節なら当日朝近鉄特急を使えば、バス第1便に乗れるんですよね。夏はもっと早い便があってそれには間に合わないのですが。今度鎌ヶ岳や釈迦ヶ岳に来るときはそれも考えてみましょう。特急料金の方が漫画喫茶よりさらに安いし。

 さて前置きが長くなりましたが山の方はというと天気がイマイチ。寒いのはむしろ快適なのですが風雪が思ったより強かったです。鈴鹿に来るときは天候に恵まれない…まあ今日もこれまでも気象予報の通りなので文句を言う筋合いではないです。でもそんな悪天候の割には登山者は多かったです。中道の登りで追い抜き20人、登りか下りか判らない休憩中の人16人、すれ違い16人でした。まだ11時にもならないうちに下山してくる人が多くて意外。頂上はロープウェイで来た観光客もそれなりに。裏道の下りでは各9人、7人、8人。数字にするとそうでもないですが、距離的には短いので密度は高い印象を受けました。ちょっと難しいところで詰まったりもしますし。人気の山ですしハイシーズンはもっと混雑するんでしょうね。下りでは登りで見かけた方が結構いて中道→裏道というのが人気のコースみたいですね。

 なお下山を始めて国見峠を少し下った辺りで、ヤマスタのチェックインを忘れたことに気づきました。それがこの山を選んだ理由のひとつなのに。まだ時間はあったので頂上に引き返すことに決めました。道を間違えた時に億劫がらず登り返す練習と思って。標高差150mあまりでした。この登り返しで会った人は先の会った人の中には登り下りどちらにも数えていません。中には登りとその登り返し、下りで計3回お会いしたグループもいるので何だろうと思われたかも。

 下山して売店でお土産を選んだあとは、延長戦で最近サボっている東海自然歩道を通って遠回りして近鉄の駅へ向かいます。ここまで三重県の東海自然歩道は荒れている印象が強いのですが、ここもでした。階段は丸太が朽ちたり傾いだり、ザレや落葉落枝で埋まったり、ちょっとした土砂崩れもありましたし。後半アスファルト舗装になってホッとしましたがそこも落石だらけ。この先本当に通れるんだろうなっていう、御在所岳の岩場とは別種の緊張感がありますね。ところがこんなところは誰も歩くまいと思ったら、後半若い男性2人組を追い越しました。それも近所の散歩みたいなラフな格好の。途中で引き返したのでなければ私と同じ道を歩いてきたことになりますが、ハイカーでもない人がよくあんなところ通る気になったなと。そういえば御在所岳中道の登りで追い越した母子らしい2人組も特にお母さんの方が普通の服装でしたね。あの後の難所にびっくりしてないだろうか…

 前回御在所岳に登頂した時は滋賀県の綿向山の方から縦走してきて、下山にはロープウェイを使いました。なので湯の山温泉からの登山は初めてで中道裏道であの有名な奇岩を眺められて満足です。天気は悪かったですがそのくらいの視界はありました。ちょっとヒヤッとするような箇所はありましたが、岩場の大体はアスレチック的な感じでしたね。ガシガシ登るの楽しい! 天候があまり関係なく楽しめる要素が多かったのがよかったです。おススメです。
 ロープウェイ部分が欠けていた軌跡もつながりましたし。軌跡と言えば東海自然歩道もです。もっとも湯の山温泉周辺の大石公園へ迂回するルートが判らずショートカットしてしまいました。道標を見てそうかもと思ったものの、そっちに行くと朝登山口まで歩いた舗装路をまた歩くことになるので気が向かず…また今度来た時は忘れずに。そうそう温泉にもまだ浸かっていないのでそれもセットで。鈴鹿セブンの鎌ヶ岳や釈迦ヶ岳、東海自然歩道の続きにまた来たいと思います。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●御在所岳(鈴鹿山脈十座、日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー、おすすめ二百名山<東海・北陸6座>、日本百低山<関西20山>)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら