早く知っていりゃシリーズ 石割岳 城山 高取山 猿駈山 文字岳


- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:28
天候 | 3/28 小雨 3/29 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登多いので雨及び雨後は注意 |
その他周辺情報 | 宿泊 グリーンピア八女 |
写真
感想
今回も 「もっと早く知っていりゃ・・」 と言いながらも
福岡県は八女市の「八女の山」1座 石割岳 そして「矢部8名山」4座 城山
高取山 猿駈山 文字岳を廻る事にしました
1日目 小雨降る中 『石割岳』を歩きます 久々にレインウエアを纏いながら。。。
急峻な岩場で形成された山とありますが ガレ場も多く急峻であった
草木には新芽も多くみられ 馬酔木に水滴 と風情はあるものの 霧にて風景は望めなかった
『城山』 これまたガレ場の急峻な山肌からスタートです 雨も上がりレインウエア無し 歩き易くはなったが風景は望めません ひたすら登り 下りてきました
1日目は 2座だけにして早めに宿に行き 温泉・食事を楽しんだ
2日目 『高取山』 日向神ダム湖に架かる鶴橋を渡って 林道?山道?を登って行った先に登山口 ミツマタが迎えてくれましたが 群生はしてない 登り上がったて開けたところが印象的でした
『猿駈山』 大分県との県境 猿が駈け回るほどの奥山 とありましたが 猿だってこの急登は大変だったろう・・・
我々はロープやトレッキングポールを使いながら 上り下りしました
『文字岳』 最後に少し楽な山をと・・文字岳にしました
前日に比し眺望は良く望めましたが 見える山々の名は残念ながら分かりません
と言う事で 2日間5座 八女市付近の山 そして日向神ダム湖周辺の桜と楽しい2日間でした ありがとうございました
三寒四温を思わせるこの数日、気温の変化は目まぐるしく桜の花もやっと蕾も膨らみ始めたかと思ったら、日向神湖周辺の桜は一気に満開状態になっていました。
数か月前から、計画していた「八女11座、矢部八名山」の完登を目指して
奥深い山へ行って来ました。
どの山も登る距離は短いけれど急峻で息も絶え絶え、特に初日の石割岳は石ゴロゴロで小雨の中、気を抜けない山でした。
猿駈山も、よくこの名前がついたなと思わせる山でした。
どうにか怪我もなく無事に終えた事に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「八女の山」「矢部八名山」完登おめでとうございます🎊
しかし、雨の中、この寒い日に登られましたかっ!😲
晴天の日を自由に選べる身なら日を選んで登られても良かったんじゃないかと…他人事ながら思ってしまいました…😄
お疲れ様でした!!
ホント、わざわざ雨の日になんですよねー。
土日は既に宿が空いてなく、金土を予約してキャンセル料が発生するまで悩みに悩んだんですが、最近は出不精でこの機会の逃したらいつになるかと思い決行しました。
chengfuさんも温泉お泊りの後ミツマタ鑑賞だったんですね。
凄い群生でしたねー
私達が登った山もポツンポツンとミツマタがあり、群生してたら綺麗だろうなと思った事でした。
この辺りの山はどの山も急登で、下りに神経疲れるし脚は痛くなるしヨタヨタになりました
完登メッセージ有難うございました。
ったく そうですね よりによって(笑)
車が1台しかなく なかなかスケジュール組むのも難しく・・・
合羽着て 脚絆付けるのも 随分と時間もかかりました(笑)
この付近の山 全部急登ですね 登り替えありました
お蔭で少し足が強くなったような・・・??
着実に?着々と?サイコロの目が進んでますね〜
レイン着てまで!お疲れさまでした。
少しずつ、後を追わせて頂きます❤️
はい リストが出来て良かったです
でないと 何処へ行ったらいいのか 迷ってしまいます(笑)
この付近のお山は急登が多く 特に天気次第では厳しいね
はーい、何年か振りにレインも着てザックのカバーつけにモタモタしてしまいました
登る距離は短いですが、急登の山ばかりでヒーヒー言いましたが、お天気良かったら山頂からの眺めはいい所ですよ。
だだ、遠くの山の名前はさっぱり分かりませんでした。
後追い登山、期待してます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する