朝も早くからやってきました、三崎。
岩礁のみち、スタート地点の松輪BSです。
ヤマザキショップもあるので、ここで買い物も可。
4
1/10 6:38
朝も早くからやってきました、三崎。
岩礁のみち、スタート地点の松輪BSです。
ヤマザキショップもあるので、ここで買い物も可。
夜明け前のキレイな色の空。
17
1/10 6:38
夜明け前のキレイな色の空。
まずは海辺へ向かって車道を歩きます。
案内に従って進んで行きましょう。
1
1/10 6:41
まずは海辺へ向かって車道を歩きます。
案内に従って進んで行きましょう。
岩礁のみちのメインルートは車道を直進ですが、そろそろ日の出の時間なので海岸へ寄り道します。
0
1/10 6:51
岩礁のみちのメインルートは車道を直進ですが、そろそろ日の出の時間なので海岸へ寄り道します。
ちょい雲が多くて日の出が遅れています…。
13
1/10 6:59
ちょい雲が多くて日の出が遅れています…。
うーん、キレイな日の出にならず残念。
でも、これはこれでいい雰囲気♪
25
1/10 7:00
うーん、キレイな日の出にならず残念。
でも、これはこれでいい雰囲気♪
メインのルートに戻り、港方面へ。
0
1/10 7:09
メインのルートに戻り、港方面へ。
駐車場の柵でまさかの大根干し!
ローカル色強めで嫌いじゃないですw
14
1/10 7:10
駐車場の柵でまさかの大根干し!
ローカル色強めで嫌いじゃないですw
こちらは塀に立てかけるようにして干されていますw
12
1/10 7:13
こちらは塀に立てかけるようにして干されていますw
朝の港の風景、いいですねぇ。
17
1/10 7:13
朝の港の風景、いいですねぇ。
港に沿ってぐるりと歩くと次の案内が出てきます。
1
1/10 7:14
港に沿ってぐるりと歩くと次の案内が出てきます。
雰囲気はいいのですが、太陽に向かって歩くのでまぁ眩しいです(−−;
5
1/10 7:16
雰囲気はいいのですが、太陽に向かって歩くのでまぁ眩しいです(−−;
ここの脇を入っていくのが案内出ていないのでちょっと戸惑うかも?
2
1/10 7:17
ここの脇を入っていくのが案内出ていないのでちょっと戸惑うかも?
ここからは海沿いに歩いていきます。
灯台が見えるので行ってみましょうかね。
9
1/10 7:19
ここからは海沿いに歩いていきます。
灯台が見えるので行ってみましょうかね。
ヤマレコではまず見かけないと思われる1枚(笑)
17
1/10 7:19
ヤマレコではまず見かけないと思われる1枚(笑)
という訳で、剣崎灯台。神奈川県側、東京湾の一番先端に位置する灯台ですね。
中には入れないようです。
10
1/10 7:25
という訳で、剣崎灯台。神奈川県側、東京湾の一番先端に位置する灯台ですね。
中には入れないようです。
灯台前から見る風景。
では戻ります。
4
1/10 7:26
灯台前から見る風景。
では戻ります。
元のルートに戻って、剣崎。
釣り人多めでした。
13
1/10 7:32
元のルートに戻って、剣崎。
釣り人多めでした。
ここが一番先端ですかね。
これ以上は行けませんでした。
10
1/10 7:35
ここが一番先端ですかね。
これ以上は行けませんでした。
振り向いて1枚。
こっそり影ピースw
8
1/10 7:35
振り向いて1枚。
こっそり影ピースw
トンビとシラサギ。
7
1/10 7:41
トンビとシラサギ。
イソギク。
海辺なので花は咲いているのですが、普段山で見るのとは雰囲気が違うので名前が分からず、帰ってきてから調べまくりましたw
14
1/10 7:43
イソギク。
海辺なので花は咲いているのですが、普段山で見るのとは雰囲気が違うので名前が分からず、帰ってきてから調べまくりましたw
朝の日陰はまだ少し冷えます。
6
1/10 7:43
朝の日陰はまだ少し冷えます。
満潮だと恐らく沈みます、要注意。
1
1/10 7:44
満潮だと恐らく沈みます、要注意。
岩の上にカメラを置いて1枚とってみました。
18
1/10 7:51
岩の上にカメラを置いて1枚とってみました。
ここから先、高波時は通行禁止です。
様子を見ながら歩いてください。
1
1/10 7:56
ここから先、高波時は通行禁止です。
様子を見ながら歩いてください。
ちょっとワイルドな遊歩道。
潮が引いてきて通れるようになっていますが、満潮時と波の高い日は要注意。
6
1/10 7:57
ちょっとワイルドな遊歩道。
潮が引いてきて通れるようになっていますが、満潮時と波の高い日は要注意。
海にいるのは海鳥…とも限らないようで。
ハクセキレイがピヨピヨと。
8
1/10 8:01
海にいるのは海鳥…とも限らないようで。
ハクセキレイがピヨピヨと。
岩礁から小さな港へ。
1
1/10 8:05
岩礁から小さな港へ。
青海苔。上に乗るとすべるので気をつけましょう。
5
1/10 8:06
青海苔。上に乗るとすべるので気をつけましょう。
日が昇ったらトンビが増えてきた気がします。
14
1/10 8:08
日が昇ったらトンビが増えてきた気がします。
この辺り、ヒト様の敷地内を歩いているような雰囲気ですが直進で大丈夫です。
1
1/10 8:08
この辺り、ヒト様の敷地内を歩いているような雰囲気ですが直進で大丈夫です。
山の中ではこの手の実を見かけることはあるのですが、海辺で見かけたこれは何の実なのでしょう?
(追記)
「マサキ」だそうです。aiminさん、ありがとうございます!
3
1/10 8:10
山の中ではこの手の実を見かけることはあるのですが、海辺で見かけたこれは何の実なのでしょう?
(追記)
「マサキ」だそうです。aiminさん、ありがとうございます!
踏み跡は鳥だけ^^;
11
1/10 8:12
踏み跡は鳥だけ^^;
本来はもう少し内陸側を歩くのですが、あまりそれだけでもつまらないので敢えて海側を進みます。
(転倒やは海への転落には気をつけてください)
3
1/10 8:14
本来はもう少し内陸側を歩くのですが、あまりそれだけでもつまらないので敢えて海側を進みます。
(転倒やは海への転落には気をつけてください)
イソヒヨドリ
きれいな色ですねー。
7
1/10 8:16
イソヒヨドリ
きれいな色ですねー。
まるで洗濯板!
11
1/10 8:16
まるで洗濯板!
波によって削られた跡と、フジツボによって浸蝕された跡。
こういうのを見ながら歩くのもナカナカ興味深いです。
7
1/10 8:21
波によって削られた跡と、フジツボによって浸蝕された跡。
こういうのを見ながら歩くのもナカナカ興味深いです。
江奈の港が見えてきました。
0
1/10 8:23
江奈の港が見えてきました。
再び車道へ。
0
1/10 8:28
再び車道へ。
青空に映えるアロエの花。
14
1/10 8:30
青空に映えるアロエの花。
歩道に広げられているのは…ひじき!
まだ干されたばかりのようです。
5
1/10 8:34
歩道に広げられているのは…ひじき!
まだ干されたばかりのようです。
ボケの花。
15
1/10 8:39
ボケの花。
えっと、歩道から降りられない!?(−−;
(ちゃんと右手に石段が組まれていました)
0
1/10 8:39
えっと、歩道から降りられない!?(−−;
(ちゃんと右手に石段が組まれていました)
一斉に逃げるカモw
5
1/10 8:42
一斉に逃げるカモw
干潟にはたくさんの鳥がいました。
3
1/10 8:42
干潟にはたくさんの鳥がいました。
トンネルには入らず、坂道を登ります。
この辺りは普段山歩きしている皆さんなら全然余裕かと。
0
1/10 8:47
トンネルには入らず、坂道を登ります。
この辺りは普段山歩きしている皆さんなら全然余裕かと。
三浦らしく、大根がたくさん!
7
1/10 8:51
三浦らしく、大根がたくさん!
キャベツもたくさん!
7
1/10 8:53
キャベツもたくさん!
岩礁のみちは畑の中へと続きます。
2
1/10 8:54
岩礁のみちは畑の中へと続きます。
一面の緑が圧巻!
11
1/10 8:55
一面の緑が圧巻!
毘沙門天。
自由に拝観できます!
3
1/10 9:00
毘沙門天。
自由に拝観できます!
ツワブキの花の咲き残り。
3
1/10 9:01
ツワブキの花の咲き残り。
再び海沿いへと出ます。
4
1/10 9:04
再び海沿いへと出ます。
ここも敢えて波打ち際を選んで歩きます。
7
1/10 9:05
ここも敢えて波打ち際を選んで歩きます。
こんな感じの風景が続きます。
10
1/10 9:10
こんな感じの風景が続きます。
カメノテ。フジツボの仲間です。
少し磯臭いのですが、お吸い物にするといいダシが出ますw
8
1/10 9:12
カメノテ。フジツボの仲間です。
少し磯臭いのですが、お吸い物にするといいダシが出ますw
イソギンチャクがゆらゆら。
雰囲気から恐らくヒメイソギンチャクだと思うけど、自信なし。
2
1/10 9:14
イソギンチャクがゆらゆら。
雰囲気から恐らくヒメイソギンチャクだと思うけど、自信なし。
打ち上げられた黒い浮き。
4
1/10 9:15
打ち上げられた黒い浮き。
スズメの大群がいたので、近づこうと思ったら…一斉に逃げられましたorz
4
1/10 9:16
スズメの大群がいたので、近づこうと思ったら…一斉に逃げられましたorz
オナモミの種でしょうか…って、海辺にも生えるんでしたっけ??
3
1/10 9:17
オナモミの種でしょうか…って、海辺にも生えるんでしたっけ??
まだまだ進みます。
2
1/10 9:17
まだまだ進みます。
フジツボたくさん。
5
1/10 9:18
フジツボたくさん。
ウメボシイソギンチャク
イソギンチャクの仲間って水の中に沈んでいるときは触手が出るのですが、干上がっているときはご覧の通りのプルプル…。
特にこいつの場合は名前の通り真っ赤な球体で、若干、気持ち悪い(笑)
13
1/10 9:19
ウメボシイソギンチャク
イソギンチャクの仲間って水の中に沈んでいるときは触手が出るのですが、干上がっているときはご覧の通りのプルプル…。
特にこいつの場合は名前の通り真っ赤な球体で、若干、気持ち悪い(笑)
弥生時代の住居跡だとか。
遠目にとって終了。
実はその訳…。
5
1/10 9:24
弥生時代の住居跡だとか。
遠目にとって終了。
実はその訳…。
大量のゴミ(><)
実は岩礁のみち、思った以上にゴミが多く、そこが残念。
中でもこの辺りのゴミの量が酷かった…。
とても個人がゴミ拾いで何とかできる量ではないので拾うのは断念しましたが、ちょっと何とかならないかと思う点でした。
4
1/10 9:24
大量のゴミ(><)
実は岩礁のみち、思った以上にゴミが多く、そこが残念。
中でもこの辺りのゴミの量が酷かった…。
とても個人がゴミ拾いで何とかできる量ではないので拾うのは断念しましたが、ちょっと何とかならないかと思う点でした。
アスレチックな道を行きます。
6
1/10 9:28
アスレチックな道を行きます。
毘沙門湾の港が見えてきました。
そろそろこの辺りで小休止を入れましょうかね。
5
1/10 9:29
毘沙門湾の港が見えてきました。
そろそろこの辺りで小休止を入れましょうかね。
という訳で、コーヒーを淹れてドーナツをいただきます!
海でバーナー、初めて使ったかもしれません(笑)
15
1/10 9:39
という訳で、コーヒーを淹れてドーナツをいただきます!
海でバーナー、初めて使ったかもしれません(笑)
イヌホオズキ…かなぁ?
ちょっと自信なし。
4
1/10 10:02
イヌホオズキ…かなぁ?
ちょっと自信なし。
港へ向かい、再び車道へ。
0
1/10 10:03
港へ向かい、再び車道へ。
ゲートは脇から抜けます。
0
1/10 10:04
ゲートは脇から抜けます。
ミヤコグサ
4
1/10 10:04
ミヤコグサ
ここは坂を上らず左折。
1
1/10 10:09
ここは坂を上らず左折。
こちらの干潟にも鳥がたくさん!
カモメ、シラサギ、カモ…といった感じでした。
5
1/10 10:13
こちらの干潟にも鳥がたくさん!
カモメ、シラサギ、カモ…といった感じでした。
こういうの見ると、つい撮りたくなってしまう^^;
8
1/10 10:15
こういうの見ると、つい撮りたくなってしまう^^;
港をぐるりと回り、再び海辺へ。
3
1/10 10:17
港をぐるりと回り、再び海辺へ。
真っ赤な実が地面に。
4
1/10 10:20
真っ赤な実が地面に。
この辺りも海よりのほうが面白いのですが、岩が滑るので歩く自身のない方は歩道から進んでください。
3
1/10 10:22
この辺りも海よりのほうが面白いのですが、岩が滑るので歩く自身のない方は歩道から進んでください。
ひじきが自生しています。
7
1/10 10:28
ひじきが自生しています。
再び洗濯板(笑)
5
1/10 10:30
再び洗濯板(笑)
時間が経ったからか、釣り人がだいぶ多くなってきた印象。
13
1/10 10:33
時間が経ったからか、釣り人がだいぶ多くなってきた印象。
盗人狩(ぬすとかり)。
下ではなく上、崖っぷちへ盗人を追い詰めて捕まえていたことから命名されたとか。
6
1/10 10:35
盗人狩(ぬすとかり)。
下ではなく上、崖っぷちへ盗人を追い詰めて捕まえていたことから命名されたとか。
この橋、密かに恐かったw
朽ちかけている!!
8
1/10 10:36
この橋、密かに恐かったw
朽ちかけている!!
タイドプール(潮溜まり)はとりあえず覗く!
あ、小魚の群れがいる!!
ギンポの仲間かなぁ…?
7
1/10 10:37
タイドプール(潮溜まり)はとりあえず覗く!
あ、小魚の群れがいる!!
ギンポの仲間かなぁ…?
時には少し大物も(笑)
5
1/10 10:40
時には少し大物も(笑)
水の中もたまにはチェックしてみると楽しいですよ。
1
1/10 10:40
水の中もたまにはチェックしてみると楽しいですよ。
カモメが休んでいたので少しずつ近寄らせてもらいます。
10
1/10 10:45
カモメが休んでいたので少しずつ近寄らせてもらいます。
あ、逃げられた!!
14
1/10 10:45
あ、逃げられた!!
ここではじめてのすれ違い待ち。
2
1/10 10:50
ここではじめてのすれ違い待ち。
振り向いて盗人狩方面。
6
1/10 10:52
振り向いて盗人狩方面。
多分、頭上注意w
(糞が凄い。。。)
3
1/10 10:53
多分、頭上注意w
(糞が凄い。。。)
海が割れるのよ〜〜〜♪と思わず歌いたくなりそうな割れ目。
6
1/10 10:57
海が割れるのよ〜〜〜♪と思わず歌いたくなりそうな割れ目。
…落ちたくはないです^^;
4
1/10 10:57
…落ちたくはないです^^;
ここは直進なのですが、敢えて左へ迂回します。
2
1/10 10:59
ここは直進なのですが、敢えて左へ迂回します。
城ヶ島大橋を望む風景。
4
1/10 11:03
城ヶ島大橋を望む風景。
岩礁のみちも終盤、という訳で名残惜しい感じに1枚w
18
1/10 11:08
岩礁のみちも終盤、という訳で名残惜しい感じに1枚w
宮川フィッシャリーナ。
海に空が映りこんで水の色が凄くきれい!
8
1/10 11:12
宮川フィッシャリーナ。
海に空が映りこんで水の色が凄くきれい!
スイセンは終盤。
8
1/10 11:18
スイセンは終盤。
オオイヌノフグリ、もうこの手の花が咲きだしてきました。
8
1/10 11:20
オオイヌノフグリ、もうこの手の花が咲きだしてきました。
カタバミ。
山で見る「ミヤマカタバミ」は白くて小さいですが、里で見るカタバミは黄色くて若干大きめサイズ。
6
1/10 11:22
カタバミ。
山で見る「ミヤマカタバミ」は白くて小さいですが、里で見るカタバミは黄色くて若干大きめサイズ。
サクラソウの仲間ですね。
葉っぱの形があまり見かけないのですが…。
13
1/10 11:23
サクラソウの仲間ですね。
葉っぱの形があまり見かけないのですが…。
宮川の港から車道へと出ます。
1
1/10 11:27
宮川の港から車道へと出ます。
本来は車道を左に歩いてバス停なのですが、今日は右折。
もう少し歩きます。
0
1/10 11:28
本来は車道を左に歩いてバス停なのですが、今日は右折。
もう少し歩きます。
ヒメオドリコソウの中にナズナ。
そういえば、先日は七草でしたね。
2
1/10 11:35
ヒメオドリコソウの中にナズナ。
そういえば、先日は七草でしたね。
向かう目的地が見えてきました。
左側のピーク、岩堂山です。
6
1/10 11:38
向かう目的地が見えてきました。
左側のピーク、岩堂山です。
ここからが最短ルートのようなので、ここから入ります。
2
1/10 11:50
ここからが最短ルートのようなので、ここから入ります。
登るとそこには畑!
更にその上にこんもりとしたピークが!
5
1/10 11:51
登るとそこには畑!
更にその上にこんもりとしたピークが!
海の向こうに伊豆半島、天城山が見えました。
3
1/10 11:52
海の向こうに伊豆半島、天城山が見えました。
痩せ尾根(!)が崩れやすいので注意。
8
1/10 11:53
痩せ尾根(!)が崩れやすいので注意。
畑の最上部に出ました。
よく見ると畑の真ん中に…。
3
1/10 11:53
畑の最上部に出ました。
よく見ると畑の真ん中に…。
三角点!!
ちゃんと周辺は避けてくれてあります(笑)
という訳でピークハントw
20
1/10 11:53
三角点!!
ちゃんと周辺は避けてくれてあります(笑)
という訳でピークハントw
高台から城ヶ島方面。
6
1/10 11:54
高台から城ヶ島方面。
先ほど歩いてきた宮川方面。
風車が目印!?
7
1/10 11:54
先ほど歩いてきた宮川方面。
風車が目印!?
薄っすらですが、富士山も確認できました。
5
1/10 11:54
薄っすらですが、富士山も確認できました。
岩堂山、登頂証拠写真!(笑)
山に登ったというより、畑に入り込んだだけの人のようですorz
9
1/10 11:59
岩堂山、登頂証拠写真!(笑)
山に登ったというより、畑に入り込んだだけの人のようですorz
車が入れるほうの表口から下山。
まさかの縦走でしたw
0
1/10 12:05
車が入れるほうの表口から下山。
まさかの縦走でしたw
ここからはずっと広い道を歩きます。
2
1/10 12:16
ここからはずっと広い道を歩きます。
住宅地でこれをやりますか。。。w
10
1/10 12:19
住宅地でこれをやりますか。。。w
時々、展望が良い。
3
1/10 12:22
時々、展望が良い。
信号機が見えてきたらゴールは近い!
1
1/10 12:23
信号機が見えてきたらゴールは近い!
松輪入口BS。
今日はここまでです!
1
1/10 12:29
松輪入口BS。
今日はここまでです!
三崎口へ戻ってランチタイム♪
一人でも入り安そうな店を検索して出てきたのがこちら。
三浦海岸駅から徒歩1分…だったら最初から三浦海岸駅に車を置いて置けばよかったか!?(リサーチ不足)
4
1/10 13:27
三崎口へ戻ってランチタイム♪
一人でも入り安そうな店を検索して出てきたのがこちら。
三浦海岸駅から徒歩1分…だったら最初から三浦海岸駅に車を置いて置けばよかったか!?(リサーチ不足)
お蕎麦屋さんなのですが、まぐろ丼が人気のようで。
めかぶと卵を混ぜて掻き込むどんぶり、美味しく完食♪
17
1/10 13:15
お蕎麦屋さんなのですが、まぐろ丼が人気のようで。
めかぶと卵を混ぜて掻き込むどんぶり、美味しく完食♪
そして温泉へ。
せっかく三浦半島へ出向いたので久し振りに行こうかな…と向かったのは葉山にあるこちら。
手書きの看板が非常に怪しげです。
5
1/10 14:39
そして温泉へ。
せっかく三浦半島へ出向いたので久し振りに行こうかな…と向かったのは葉山にあるこちら。
手書きの看板が非常に怪しげです。
味がありすぎてもう…w
7
1/10 15:28
味がありすぎてもう…w
温泉施設はこれ…って、何処に温泉が!?
ここ、知る人ぞ知るB級温泉施設、『稲龍神山スポーツランド』。
もはや、ここが葉山であるということを忘れてしまうくらいぶっ飛んでます。
どうしてこんなことになっているのかを説明すると時間が掛かるのでググってください(ぉ
18
1/10 15:28
温泉施設はこれ…って、何処に温泉が!?
ここ、知る人ぞ知るB級温泉施設、『稲龍神山スポーツランド』。
もはや、ここが葉山であるということを忘れてしまうくらいぶっ飛んでます。
どうしてこんなことになっているのかを説明すると時間が掛かるのでググってください(ぉ
禁断の(?)風呂はこちら。
少し大きめ家庭用バスが1つあるだけなので、1組ずつの入れ替え制です。
12
1/10 15:55
禁断の(?)風呂はこちら。
少し大きめ家庭用バスが1つあるだけなので、1組ずつの入れ替え制です。
あぁ、極楽♪
実は煙が上がっていたのはご主人が薪を炊いてお湯を沸かしてくれています。
入浴中ずっとやっていてくれるという、凄いけど若干申し訳ない雰囲気。
18
1/10 16:22
あぁ、極楽♪
実は煙が上がっていたのはご主人が薪を炊いてお湯を沸かしてくれています。
入浴中ずっとやっていてくれるという、凄いけど若干申し訳ない雰囲気。
B級過ぎて万人受けは絶対にしないのですが、秘湯を体験してみたい方はぜひどーぞ(笑)
ちょっと行き方が難しいので、アクセスについてはググってください^^;(結局それかよw)
11
1/10 16:36
B級過ぎて万人受けは絶対にしないのですが、秘湯を体験してみたい方はぜひどーぞ(笑)
ちょっと行き方が難しいので、アクセスについてはググってください^^;(結局それかよw)
自販機はもちろんありません。
が、三浦半島なのでそこかしこに自販機やコンビニはあります。
帰り道、適当に入手してください^^;
7
1/10 17:00
自販機はもちろんありません。
が、三浦半島なのでそこかしこに自販機やコンビニはあります。
帰り道、適当に入手してください^^;
joeさん こんばんわ
海〜
岩礁のみち、楽しそうですね〜
色々な変化があり、飽きないで歩けそうですね〜
しかも絶景付き〜
山登りの前は海釣り(船)もダイビングもたくさんしていたので、海が恋しいです〜
温泉
何だか凄いです
カブが映っている写真を見て、河川敷の生活のような空間と錯覚してしまいました〜
思い出に残りますね〜
三崎のマグロが食べたいです〜
お疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
山とは一味違う海のハイキングに出かけてみました(笑)
岩場の造形美、山で見るそれとはまた雰囲気が違っていてなかなか楽しめました!
夏場ならそのまま海へドボン!としてしまうのも楽しそうです(気温がヤバそうですけど)。
温泉、、、このネタを組み込むのも今回の目的のひとつだったりもしたのですが、確かに河川敷のそれっぽく見えますね(笑)
何処かで見覚えがあるけど思い出せないなぁ…と思っていたのですが、「それだ!」と気付いた瞬間です
ぜひぜひ、マグロとセットでお楽しみください
海抜ゼロメートルからの岩堂山!
冬の海は静かでイイですね。
波の音、潮の香、風の乗るカモメ・・・
何だか海に行きたくなってきました!
To:LArcさん
こんにちは!
ゼロからの岩堂山、やってみました(笑)
時間帯も少し早かったこともあり、観光客や団体ハイカーの波に飲まれることなく歩けたのは良かったです!
山と違ってピークハントとかはあまりないですけど、海岸線に整備されたハイキングコースもたまには楽しいですね
また忘れた頃にこんな感じの山行(?)も組み込んでみたいなと思います♪
じょーさん、こんにちは
3連休、どこの雪山に行くのかと思っていたら、まさかの三浦半島!!
そして、ワイルドすぎる温泉付き
あまりのギャップで、ビックリしました
でも、ちゃんと下調べしてから行くのがさすがです!!自分とTsuクンは昨年最悪のハイキングが三浦半島でした・・・
ちなみにワタクシも某雪山には行けず・・・
別の低山ハイキング(完全にガスの中・・・
後程アップします。
To:rickleさん
こんにちは!
予想を大きく裏切る展開になってしまいました(笑)
三浦半島、もともと今月の何処かでやろうと思っていただけに、それなりに下準備をしてあったというのもあるのですけどね
岩礁のみちは三浦アルプスよりは分かりやすくて歩きやすいのではないかと思います。
三浦アルプスはバリルートもあるみたいですし。(pikaさんが近々歩きに行くみたいですよー)
今回は最後のオチ(?)も上手くまとまったかなー、と思っております
これからもいろんなタイプの山行を挟んでいきましょう(笑)
ジョーさん、こんばんは!
なんか新年早々いいレコ見させてもらいました。
里歩き、やっぱイイですね。大根が立てかけてあったり、漁港の空気感だったり。
「標高グラフがイキナリ下るんかいっ!」とか「畑の中に三角点(^◇^;)」には驚きましたけど。
市井の人が慎ましく生きている雰囲気満載のレコ。なんだか幸せな気分になりますね。
昨年は里のテクテク歩きができなかったので、今年はテクテク歩きしてみようと思います〜。
今年もマニアックジョー期待してますよー(^O^)/
To:zawadaさん
こんにちは!
雪が期待できないこの冬…という訳でもないのですが、敢えての里歩きへと出掛けてみました(笑)
海辺を歩くという前提で向かっていたので高度が下がることに関しては何とも思っていなかった(というより下がって普通だと思っていた)のですが、言われてみればいきなり下るんかい!って感じですね
畑の中の三角点は…まぁ、たまにこういうこともありますよね
今回は里歩きなのでなるべく生活感あふれる様子を見ていこうと思ったのですが、時間が早すぎてあまり人々が活動していなかったという展開だったりもします
そんな中でもそこに暮らす方たちの空気感みたいなものを感じ取っていただけたのでしたら何よりです♪
ぴんくのjoeさん、こんにちは。
いいですねー!!岩礁歩き😄
港町生まれの僕はなんかほっこりしちゃいます。そのあたり車で通ったことしかないですが、歩くと気持ちよさそうです。
ただ、車の通りが多いので僕は轢かれそうです。街でもよく自転車とか人に突っ込まれます😭
そしてそのお風呂!!!
去年山仲間も行ってて意外と人気なんですかね?
たまには山じゃなく海にも行きたくなってきました!!笑
海老が食べたいつーでした。
To:Tsu0283さん
こんにちは!
割とご近所(?)をぶらぶらと散策してまいりました
山歩きとはまた違う岩礁のハイキング、大人のアスレチックみたいでなかなか面白かったです
街中でもよく突っ込まれる…って(汗
Tsuくん、身長高いから気づいてもらえそうなのに
葉山のコレ、知ってた!?
ここ、秘湯マニアにはよく知られたB級スポットのようです。
家庭用サイズの湯船なので集団で出掛ける訳にはいかないですが、ひとり探検気分で出掛けてみるのも悪くないんじゃないかと思います
joeさん
湾岸ハイク、ええ感じやん
たまには海眺めながらの散歩も気持ちええよな
お蔭様で、山歩き意欲がわいてきたよ
今週末、カメラ慣らし方々
海の見える低山にちょっくら行ってくらー
で、首がもげねえ様に(^_^;)こんなのこうてみた↓ アマゾンに飛ぶ
http://www.amazon.co.jp/UN-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E7%99%BB%E5%B1%B1%E7%94%A8TK%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8L-UNX-5802/dp/B008KCQ34M
今回の温泉は、すんげーマニアックな温泉ですな(~_~;)
4chさんに引っ張られるようにここに辿り着きました
冗談ですが、そういえば前回もこの流れではなかったかと
しかしこれは面白い!
真反対の日本海側の人間にすれば滅多に見る事がない景色ですよ。
しかもこのヤマレコで
またこんなんあったら是非UP願います!
(山見てるより楽しいかも
もうひとつ!
今日の木曽駒レコでまさかjoeさんと繋がるとは思いませんでしたよ
狭いもんですね〜
To:4chさん
こんにちは!
今回は海辺を練り歩いてみました
花粉が飛びだす前にやっておきたいハイキングでしたので、このタイミングでここを歩けてよかったです(笑)
マニアック温泉、実は今回で3度目の訪問だったりします(笑)
何度行ってもこのインパクトは強烈でございます
おー!カメラ用のストラップお買い上げですね
慣らし撮影のレコが楽しみです
To:touryouさん
こんにちは!
4chさん、アシスト上手ですからねぇ…つい引っ張られてしまいますね(笑)
確かに、日本海側の皆さんからすると太平洋側(しかも東京湾の先端)の風景ってなかなか見ないですよね
(逆に自分は日本海をなかなか見ないのですが…)
ヤマレコで楽しむ反対側の海
ちなみに、次の週末も低山ハイクですが若干海寄りになりそうです。
今度は駿河湾です!
木曽駒レコ!!
確かにビックリですね!
いろんな線が繋がっていくのもヤマレコらしいというか…そんなことを感じましたよ
joe0119さん こんばんは
先日はおっさんレコにおこし頂きありがとうございます
いいですね呑んだくれ三浦半島ハイク・・・
呑んだくれはワタクシでした
ステンレスの湯船に浸かってそば処住留で呑んだくれたいものです
こんど行こう
To:ten-no-kiさん
こんにちは!
車だったので呑んだくれという訳にはいきませんでした
岩礁の道を歩いた後、住留で蕎麦とまぐろとお酒、いいかもしれませんよ。
新潟の日本酒、〆張鶴が置いてありました
ステンレスの湯船は要自動車なので、別途機会を設けてぜひ!
写真33 マサキ?でしょうか??
マユミに似た実で常緑の葉を持つ木
どうかしら
To:aiminさん
こんにちは!
返信遅くなってしまってごめんなさい。。。
写真33、Google先生に聞いてみたところ、マサキで間違いないっぽいですね
常緑樹で海辺に自生する、というあたりでほぼ確定とみて良さそうです!
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する