記録ID: 7952980
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
猿ヶ馬場山、うん十年振りの「ワカン」-2025-03-29
2025年03月29日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:33
距離 21.6km
登り 1,494m
下り 1,488m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ポール
シェラフ
|
---|
感想
この週末は、寒波が来ていて気温があまり上がらなかったので雪が安定していると思い冬季限定の猿ヶ馬場山へ。道の駅「白川郷」に駐車させていただきスタート、登山口までが遠かった。。特に登山口はなく倉庫か車庫の脇からいきなり登山開始。朝一は、雪が締まっており踏み後もしっかり残っていたのでツボ足で歩けたが、日中になるにつれ足が段々沈み込むようになってきたので、ワカンを装着。このワカンは、年始のセールで購入し何回も登山に持って行ったが、実際に使ったことがなかったので今回が初。 ワカンなんて・・十年ぶり それも竹と荒縄製しか履いたことがない(自爆)。荒縄はしょっちゅう緩んで締めなおすのが面倒だったし、雪がくっつくと離れないし大変だったけど、今のアルミ製でベルトもしっかりして非常に良くなりましたね。
稜線に上がってからは、塩見岳を思い起させる樹林帯で雰囲気が良く。帰雲山付近から見える猿ヶ馬場山の山頂は大きくなだらかで池ノ岳(平ヶ岳の近く)の様。猿ヶ馬場山の山頂付近からは、白山、笈ヶ岳、大門岳が良く見えました。
約20人ぐらいの人とすれ違いました。人気の山なんだね👍 テント泊の猛者たちも 2組あり。私が日帰りでは最後だった様です。
距離も長くワカン用の筋肉?が付いてなかったので、結構疲れました。
下山後は、大白川温泉 しらみずの湯で入浴、熱めの湯船が気持ちいい。露天風呂が閉鎖中なので100円引きの600円でした。無料休憩所がないのと、トイレが今時和式のみ?建物は新しいのに(・_・;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する