八森山


- GPS
- 05:48
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 441m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 晴れ、黄砂か花粉でぼんやり霞む |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*このルートは小刻みなアップダウンが繰り返される事から、スノーシュー向きであり、山スキー向きではありません。(わかってて修行のために行きましたw) *積雪のせいか、地形が前来た時よりも分かりづらい部分があった(GPS様々) |
その他周辺情報 | 道の駅裏磐梯。朝のトイレ、下山後のトイレや買い物、食事。 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
グローブ
予備手袋
防寒着
バラクラバ
ビーニー
ストック
地図(地形図)
ヘッドランプ
ヘッデン&ビーコン用予備電池
スマホ用スペアバッテリー
非常用セット
日焼け止め
ロールペーパー
サングラス
タオル
ツェルト
エマシー
貼るカイロ
ヘルメット
行動食
非常食
ビーコン
スコップ
プローブ
ゴーグル
スキー
シール
|
---|
感想
雨が降るまではどこもストップスノー修行と言われて、それならばと、あえてアップダウンのある山に練習&修行へ。
自分にとっては、
初・シートラ♪(ボードはよく背負ったけどスキーは初めて)
初・シール+踵固定滑走♪(スプリットとテレマークの経験しかないのでシール+踵固定の概念がなかったw)
うっすらした登りもスキーならそのまま軌道修正出来るし、最後はシールなしの滑走モードのまま、踵をフリーにして歩いて帰ってきて、山スキーってほんとに便利!!と感動しました。
k姉が山行中に時々「山スキーっぽい」って言ってて、なるほど山スキーのツアースキー的なやつはこういう感じで何でもアリで、スキーは滑走道具でもあるけれど、移動道具としても有能だなぁと思った次第です。
雪質は安定したwストップスノーと場所によってはナイスザラメで、雪質に助けられて大変楽しかったです(ストップスノーのおかげでうっすら登りもラクチンだったりw)。
なかなかの珍道中になりましたが、今日経験したことは全て良い経験と勉強になり、非常に楽しく有意義な1日でした。ご一緒していただいたk姉に感謝です♪
裏磐梯のほう結構奥に位置する八森山。今まで知らなかった。LKさんに言われて地図で調べて初めてわかった。LKさんは、山スキー向きではないということであったが、歩くだけでもいいや!と思って行く事にした。思ったより天気が良く、真っ白な凍った桧原湖を背に歩き出すと気持ちが良い。テンション上がる。湿原を歩いて登り口を探すが近づくと急傾斜。これは、スキーを担ぐしかないと思って担ぐ。今シーズン初担ぎ。なるべくゆるい斜面右寄りに向かって登る。なんかここで体力使い切った感じ。(泣)その時は言わなかったけど。
歩いたコースは計画通りではないが現地に行ってみて急だなと思うところ危険かなと思うようなところは避けながら臨機応変に進んでいくことができて良かった。山頂手前と山頂で足が攣りLKさんに対処法を教えてもらいながらなんとか騙し騙し歩く。LKさんに感謝。
山頂ちょっと下からシールを外してなんとか滑り出す。ゲレンデで滑り込んだので急なところでも怖さはなかったが、LKさんに動画を撮ってもらったのを見たら、格好悪い。全然うまくなってないじゃん。がっかり😞LKさんを私が動画で撮ったのをみるとカッコ良い。ゲレンデで滑ってるのと同じだ。さすがだ。後半も、滑れそうなところ安全なところをLKさんと選びながら無事に滑って車を駐車したところに到着。なかなか楽しい山スキーでした。LKさんありがとうございました。
最後に、ブナ林立派なのだが、樹が邪魔して裏磐梯山が見えないのが残念。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する