ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ミツマタのミツバ岳→不老山

2025年03月26日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
23.7km
登り
1,851m
下り
1,948m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:21
合計
8:03
距離 23.7km 登り 1,851m 下り 1,948m
8:18
49
9:08
8
9:16
20
9:36
9:41
29
10:11
10:33
28
11:01
11:08
3
11:10
9
11:19
58
12:17
12:18
10
12:27
12:30
9
12:39
12:40
9
12:49
12:59
8
13:07
13:11
9
13:20
9
13:29
13:51
3
13:54
21
14:15
6
14:22
14:28
17
14:45
14:47
6
14:53
4
14:57
39
15:36
43
16:19
5
16:24
0
16:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新松田駅07:15着
松田駅07:23発 谷峨駅07:37着
谷峨駅バス停07:41発 細川橋バス停08:10着

【移動】
駿河小山駅16:34発 谷峨駅16:40着

【復路】
谷峨駅18:03発 松田駅18:16着
おはようございます。神奈川県山北町にやって来ました。御殿場線の谷峨駅からバスに乗り、細川橋というバス停で下車。本日はここから歩き始めます。
2025年03月26日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 8:16
おはようございます。神奈川県山北町にやって来ました。御殿場線の谷峨駅からバスに乗り、細川橋というバス停で下車。本日はここから歩き始めます。
トレイルイン
2025年03月26日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 8:25
トレイルイン
早速ミツマタさんが登場!ってか堰堤がミツマタの花壇になっていてすごい!
2025年03月26日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 8:35
早速ミツマタさんが登場!ってか堰堤がミツマタの花壇になっていてすごい!
わー!序盤にこんなガッツリ群生地があるなんて〜!誰もいなくて余計に気分がいい!
2025年03月26日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/26 8:49
わー!序盤にこんなガッツリ群生地があるなんて〜!誰もいなくて余計に気分がいい!
二本杉峠
2025年03月26日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 9:07
二本杉峠
晴れてはいるものの、黄砂が酷過ぎて、視界悪過ぎ
2025年03月26日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 9:21
晴れてはいるものの、黄砂が酷過ぎて、視界悪過ぎ
世附権現山山頂直下に休憩所
2025年03月26日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 9:35
世附権現山山頂直下に休憩所
世附権現山に到着。7年ぶり2度目。
2025年03月26日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 9:39
世附権現山に到着。7年ぶり2度目。
ミツバ岳方面に向かいます。木々の隙間から富士山見れるポイントを探しながら下っていたら、支尾根に入り込んでしまいました。
2025年03月26日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/26 9:43
ミツバ岳方面に向かいます。木々の隙間から富士山見れるポイントを探しながら下っていたら、支尾根に入り込んでしまいました。
ミツバ岳に近づくとミツマタが増えます!この子は満開に近い!
2025年03月26日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/26 10:03
ミツバ岳に近づくとミツマタが増えます!この子は満開に近い!
自撮りしたらインディアンの羽根飾りみたいになってしまった笑
2025年03月26日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
5
3/26 10:06
自撮りしたらインディアンの羽根飾りみたいになってしまった笑
ミツバ岳山頂に到着ですー!
2025年03月26日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 10:13
ミツバ岳山頂に到着ですー!
山頂には超有名な富士山とセットで撮れる撮影スポット。黄砂のせいで薄いですが、見えているだけOK!
2025年03月26日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
5
3/26 10:14
山頂には超有名な富士山とセットで撮れる撮影スポット。黄砂のせいで薄いですが、見えているだけOK!
ミツマタは人工林の中に生えていることも多いけれど、山頂は完全にミツマタ畑で最高の自撮りスポットでした。ただ、私がこうして自撮りしているのに気にせず手前から私ごと撮影しようとする人がちょくちょくいて、何度か逃げた。
2025年03月26日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/26 10:27
ミツマタは人工林の中に生えていることも多いけれど、山頂は完全にミツマタ畑で最高の自撮りスポットでした。ただ、私がこうして自撮りしているのに気にせず手前から私ごと撮影しようとする人がちょくちょくいて、何度か逃げた。
丹沢湖方面にくだります。平日なのに、ツアー含め、かなりの人が上がって来る。大人気や。
2025年03月26日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 10:33
丹沢湖方面にくだります。平日なのに、ツアー含め、かなりの人が上がって来る。大人気や。
2〜7合目くらいずっとこの調子。人工林の下が延々とミツマタ。こりゃあすごい。こんな大群生地見たこと無いわ。
2025年03月26日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/26 10:41
2〜7合目くらいずっとこの調子。人工林の下が延々とミツマタ。こりゃあすごい。こんな大群生地見たこと無いわ。
見上げるとこんな感じ
2025年03月26日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 10:43
見上げるとこんな感じ
標高下げると満開に近い子が多いかなと思ったけれど、必ずしもそうではなく、日当たりや個体の違いなどが影響しているからなのか、咲き加減は割とバラバラでした。
2025年03月26日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/26 10:44
標高下げると満開に近い子が多いかなと思ったけれど、必ずしもそうではなく、日当たりや個体の違いなどが影響しているからなのか、咲き加減は割とバラバラでした。
下山完了。他の人はこちらから登る人が多かったですが、逆回りにして大正解でした。
2025年03月26日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 11:01
下山完了。他の人はこちらから登る人が多かったですが、逆回りにして大正解でした。
さて、お次は橋を渡って反対側の不老山に行きます
2025年03月26日 11:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 11:23
さて、お次は橋を渡って反対側の不老山に行きます
橋を渡ってすぐ、ここが登山口
2025年03月26日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 11:29
橋を渡ってすぐ、ここが登山口
なぜか途中からとても綺麗な林業用の道が出現。ヤマレコのみんなの足跡見ると、これを使わず直登している人が大変ですが、使ったほうが楽です。
2025年03月26日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 12:05
なぜか途中からとても綺麗な林業用の道が出現。ヤマレコのみんなの足跡見ると、これを使わず直登している人が大変ですが、使ったほうが楽です。
六郎小屋山山頂のはずなのですが標識は見当たらず
2025年03月26日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 12:17
六郎小屋山山頂のはずなのですが標識は見当たらず
続いて栗ノ木日蔭山山頂も標識がありませんでした
2025年03月26日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 12:28
続いて栗ノ木日蔭山山頂も標識がありませんでした
一般道と合流しました
2025年03月26日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 12:34
一般道と合流しました
番ヶ平。ここからちょっとルートを逸れて、小ピークをピストンしてきます。
2025年03月26日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 12:39
番ヶ平。ここからちょっとルートを逸れて、小ピークをピストンしてきます。
距離的に近いはずの大野山ですら視界がこのクオリティ
2025年03月26日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 12:40
距離的に近いはずの大野山ですら視界がこのクオリティ
林道を少し下り、ここからバリルートへ
2025年03月26日 12:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 12:42
林道を少し下り、ここからバリルートへ
勘太郎山の山頂GET。ただ、またしても標識は無し。
2025年03月26日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 12:51
勘太郎山の山頂GET。ただ、またしても標識は無し。
不老山山頂に到着です。7年ぶり2度目
2025年03月26日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 13:42
不老山山頂に到着です。7年ぶり2度目
標識の上に金太郎。本当は通ったことの無い金時公園ルートに行きたいのですが、前回と同じルートにします。なぜならルートから外れたところに未踏ピークがあるため。
2025年03月26日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 13:53
標識の上に金太郎。本当は通ったことの無い金時公園ルートに行きたいのですが、前回と同じルートにします。なぜならルートから外れたところに未踏ピークがあるため。
午後になって視界がますますひどい
2025年03月26日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 14:09
午後になって視界がますますひどい
大久保山との分岐点に何やら看板が。理由は後に判明。
2025年03月26日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 14:18
大久保山との分岐点に何やら看板が。理由は後に判明。
大久保山も標識無しでした
2025年03月26日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 14:23
大久保山も標識無しでした
伐採してあって、大野山とこの後行く河村新城がよく見えた
2025年03月26日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 14:24
伐採してあって、大野山とこの後行く河村新城がよく見えた
うわ、まさかのまさか、登山道のど真ん中にモノレール通していました。結構通りにくい。せめてどっちかに寄せて欲しかったけれど、通行止めにしないだけ良いのかも。
2025年03月26日 14:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 14:33
うわ、まさかのまさか、登山道のど真ん中にモノレール通していました。結構通りにくい。せめてどっちかに寄せて欲しかったけれど、通行止めにしないだけ良いのかも。
全く登山道が分からない看板
2025年03月26日 14:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 14:36
全く登山道が分からない看板
谷ヶ山にも寄りました。標識は無いですが、三角点は発見。
2025年03月26日 14:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 14:46
谷ヶ山にも寄りました。標識は無いですが、三角点は発見。
下山しました
2025年03月26日 15:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 15:08
下山しました
と言いつつ、生土城の城山に登ります。登り箇所が分からないので、とりあえず傾斜の一番緩い箇所を見つけて、強引に上がる。
2025年03月26日 15:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 15:20
と言いつつ、生土城の城山に登ります。登り箇所が分からないので、とりあえず傾斜の一番緩い箇所を見つけて、強引に上がる。
ルートですらないガチバリで、完全に妻鹿さん状態
2025年03月26日 15:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 15:25
ルートですらないガチバリで、完全に妻鹿さん状態
生土城の城山に登頂。ちょっと安心。
2025年03月26日 15:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 15:37
生土城の城山に登頂。ちょっと安心。
何ですか、この標識は。どこのこと指しているのかさっぱりわからないし、4番は誰が誰に向けたメッセージかもわからないし。
2025年03月26日 15:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/26 15:40
何ですか、この標識は。どこのこと指しているのかさっぱりわからないし、4番は誰が誰に向けたメッセージかもわからないし。
でもかつては標識だったような痕跡がある。ここから稜線を離れ、傾斜の緩そうな支尾根を使って下山します。
2025年03月26日 15:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3/26 15:43
でもかつては標識だったような痕跡がある。ここから稜線を離れ、傾斜の緩そうな支尾根を使って下山します。
電車の時間までちょっと余ったので、スーパーで買い出し
2025年03月26日 16:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 16:04
電車の時間までちょっと余ったので、スーパーで買い出し
神奈川から静岡に入ってすぐのところにある街ですが、こうしてみるとやはり静岡なんだなって思う
2025年03月26日 16:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/26 16:07
神奈川から静岡に入ってすぐのところにある街ですが、こうしてみるとやはり静岡なんだなって思う
駿河小山駅でゴール。ただし、累積標高2000m未満ゆえに不完全燃焼。日没まで1時間ほどあるので、隣の谷峨駅に移動し、河村新城ピストンしてきます。
2025年03月26日 16:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/26 16:24
駿河小山駅でゴール。ただし、累積標高2000m未満ゆえに不完全燃焼。日没まで1時間ほどあるので、隣の谷峨駅に移動し、河村新城ピストンしてきます。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら