ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7937015
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

美作アルプス(駒の尾山〜後山)雪上ウォーキング【ケベックネオ使用】

2025年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
15.8km
登り
981m
下り
966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:43
合計
5:48
距離 15.8km 登り 981m 下り 966m
11:12
33
スタート地点
11:45
11:51
21
12:12
12:13
34
12:47
12:59
24
13:23
13:24
6
13:30
13:31
22
13:53
13:57
19
14:16
14:24
24
14:48
19
15:07
15:13
7
15:20
25
15:45
26
16:11
16:15
16
16:31
29
17:00
ゴール地点
【前々回の記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6272239.html
12月も暖かく積雪もありませんでした。まさか3月下旬でこんなに雪が残っているとは......💦
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道「竹の頭ダルガ峰みはらし線(終点)」…工事現場
コース状況/
危険箇所等
予想以上に雪が残っていた。ワカンなどがあれば楽しい雪上稜線歩きができると思う。自分はケベックネオのみ。特に危険な場所はありませんが、疲労度はなかなかのもの。
その他周辺情報 予想以上に時間がかかったので、「あわくら温泉元湯」に立ち寄れませんでした。残念。
本日はこの地点からスタート。日曜日だったから工事されてる方々もいらっしゃらないし、誰も通らないし、絶対に通行の邪魔にならないところで駐車。
2025年03月23日 11:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:13
本日はこの地点からスタート。日曜日だったから工事されてる方々もいらっしゃらないし、誰も通らないし、絶対に通行の邪魔にならないところで駐車。
少し登るとこんな感じ。自分の軽自動車はスタッドレスタイヤだし、これぐらいの雪なら進めるだろうと思ったんです。
2025年03月23日 11:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:14
少し登るとこんな感じ。自分の軽自動車はスタッドレスタイヤだし、これぐらいの雪なら進めるだろうと思ったんです。
行けませんでした。それどころかスタックして出られない!
嘘でしょ!?タイヤ部分をみると、タイヤ周りにべっとり雪がついてしまっていて、そりゃ出られないわなと納得。10分以上かけて脱出。今回も脱出できてよかったです。JAF呼ばなくてよかった(本当にダメなときは呼んだ方がいいですよね)
2025年03月23日 11:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:15
行けませんでした。それどころかスタックして出られない!
嘘でしょ!?タイヤ部分をみると、タイヤ周りにべっとり雪がついてしまっていて、そりゃ出られないわなと納得。10分以上かけて脱出。今回も脱出できてよかったです。JAF呼ばなくてよかった(本当にダメなときは呼んだ方がいいですよね)
で、進んでみると、こんなに雪が残っているのかと驚愕。
2025年03月23日 11:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:25
で、進んでみると、こんなに雪が残っているのかと驚愕。
一般道路でもこの量ですもんね。しかも結構途切れず雪道が続いています。ケベックネオで行くか〜。
2025年03月23日 11:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:27
一般道路でもこの量ですもんね。しかも結構途切れず雪道が続いています。ケベックネオで行くか〜。
林道ダルガ峰線 展望台からの景色。那岐山への展望。
2025年03月23日 11:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:30
林道ダルガ峰線 展望台からの景色。那岐山への展望。
あわくら温泉駅方面かな?
黄砂か花粉でくすんだ色になってます。
2025年03月23日 11:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:31
あわくら温泉駅方面かな?
黄砂か花粉でくすんだ色になってます。
30分かけて登山口に到着。久しぶり。
2025年03月23日 11:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:44
30分かけて登山口に到着。久しぶり。
トイレも済ませていざ行かん!
2025年03月23日 11:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 11:49
トイレも済ませていざ行かん!
うわー、なかなかの量だ。これ1〜2月だともっとすごい量なのかな?
2025年03月23日 12:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:00
うわー、なかなかの量だ。これ1〜2月だともっとすごい量なのかな?
斜面の雪は解けてる印象を受けます。
2025年03月23日 12:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:12
斜面の雪は解けてる印象を受けます。
スノーシューやワカンがあればかなり快適だろうなぁ。
2025年03月23日 12:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:26
スノーシューやワカンがあればかなり快適だろうなぁ。
雪の量が那岐山のそれより多くて、ケベックネオで歩くとものすごい負担が脚に来ます😿
でも、ここを登れば駒の尾山。
2025年03月23日 12:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:36
雪の量が那岐山のそれより多くて、ケベックネオで歩くとものすごい負担が脚に来ます😿
でも、ここを登れば駒の尾山。
晴天だけど、黄色くくすむ那岐山。
2025年03月23日 12:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:41
晴天だけど、黄色くくすむ那岐山。
あとひと踏ん張りだ!
2025年03月23日 12:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:42
あとひと踏ん張りだ!
うぉおおぉー!(波打つ雪原が美しい)
2025年03月23日 12:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:43
うぉおおぉー!(波打つ雪原が美しい)
雪の中から木がちょこんと顔を出すのが好きです。
2025年03月23日 12:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:45
雪の中から木がちょこんと顔を出すのが好きです。
駒の尾山山頂!
二等三角点。点名「大茅」。
三角点?雪の中です!
2025年03月23日 12:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:48
駒の尾山山頂!
二等三角点。点名「大茅」。
三角点?雪の中です!
美作アルプスを一望。
2025年03月23日 12:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:47
美作アルプスを一望。
左が沖ノ山で右奥が東山かな?
手前がダルガ峰とか長義山とか…?
何にせよこちらははっきり美しく見えます。
2025年03月23日 12:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 12:47
左が沖ノ山で右奥が東山かな?
手前がダルガ峰とか長義山とか…?
何にせよこちらははっきり美しく見えます。
避難小屋を通過。雪の中を進みます。
2025年03月23日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:05
避難小屋を通過。雪の中を進みます。
三室山かな?次は晴天の日に行きたい。(去年は梅雨の時期に行っちゃいました)
2025年03月23日 13:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:07
三室山かな?次は晴天の日に行きたい。(去年は梅雨の時期に行っちゃいました)
なんと奥に氷ノ山が。やっぱりスケールが違ってかっこいいですな。来月はケベックネオ持って登りたい。
2025年03月23日 13:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/23 13:07
なんと奥に氷ノ山が。やっぱりスケールが違ってかっこいいですな。来月はケベックネオ持って登りたい。
まだこんなに雪残ってます。
2025年03月23日 13:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:08
まだこんなに雪残ってます。
稜線上にがっつり積雪してる。
2025年03月23日 13:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/23 13:10
稜線上にがっつり積雪してる。
登るぞ〜。
2025年03月23日 13:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:20
登るぞ〜。
駒の尾山を見返す。ぼんやり那岐山。
2025年03月23日 13:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:23
駒の尾山を見返す。ぼんやり那岐山。
容赦ない積雪。
2025年03月23日 13:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/23 13:46
容赦ない積雪。
船木山通過。
2025年03月23日 13:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:53
船木山通過。
雪しかねえや。
2025年03月23日 13:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 13:54
雪しかねえや。
ぼんやり氷ノ山。
2025年03月23日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/23 13:55
ぼんやり氷ノ山。
こういう形の雪の積もり方好き。巨大化したら雪庇(せっぴ)っぽいものになるんでしょうか。
2025年03月23日 14:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:01
こういう形の雪の積もり方好き。巨大化したら雪庇(せっぴ)っぽいものになるんでしょうか。
あれが後山か。
2025年03月23日 14:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:05
あれが後山か。
あともうひと踏ん張り。
2025年03月23日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:13
あともうひと踏ん張り。
後山に着きました。三等三角点「後山」。
座るところがないので立って残りのお弁当を平らげます。
2025年03月23日 14:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:16
後山に着きました。三等三角点「後山」。
座るところがないので立って残りのお弁当を平らげます。
氷ノ山。手前はやっぱり三室山なのかな?どちらにしろ美しいなぁ。
2025年03月23日 14:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/23 14:24
氷ノ山。手前はやっぱり三室山なのかな?どちらにしろ美しいなぁ。
帰り道、「こんなところ通ったっけ?」となる。今日はそれなりに食料も水分もあるから安心して歩けます。
2025年03月23日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
3/23 14:28
帰り道、「こんなところ通ったっけ?」となる。今日はそれなりに食料も水分もあるから安心して歩けます。
このルートも通りたいな。そして日名倉山を眺める。
2025年03月23日 14:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:28
このルートも通りたいな。そして日名倉山を眺める。
後山から眺める美作アルプス。
2025年03月23日 14:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:30
後山から眺める美作アルプス。
雪の斜面も美しい。
2025年03月23日 14:46撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 14:46
雪の斜面も美しい。
風が少し吹いてきましたが、それほど強風ではありません。
2025年03月23日 15:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 15:30
風が少し吹いてきましたが、それほど強風ではありません。
もうすぐ駒の尾山。長時間の雪山歩行は大変だ。でも楽しい。経験を積んでいきます。
2025年03月23日 15:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 15:34
もうすぐ駒の尾山。長時間の雪山歩行は大変だ。でも楽しい。経験を積んでいきます。
去年もこの道を歩いて帰ったなぁ。とても疲れましたが良い思い出になりました。温泉はまた別の機会にでも。
2025年03月23日 16:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3/23 16:49
去年もこの道を歩いて帰ったなぁ。とても疲れましたが良い思い出になりました。温泉はまた別の機会にでも。
撮影機器:

装備

備考 【反省点】無理やり雪道を軽自動車で強行突破するのはやめましょう。

感想

 どちらかというと「あわくら温泉元湯」さんに立ち寄りたい「ついで」に美作アルプスなら登れると思って気楽に向かったわけですが……。

 雪がたくさん残ってるじゃないですか!?!?

 そして駒の尾山登山口駐車場への道中で……途中の積雪にまさかのスタック。あ、スタッドレスタイヤでも意味ないんですね。この程度の積雪量でも無理なんですか💦 もしかして解け始めの積雪のほうがスタックしやすいのでしょうか? あわわわわと慌てふためきながらタイヤ近くに溜まってしまった雪をストックで掻きだしながら何度もトライ。ダートや溝に突っ込んだ以上に大変なことになりましたが、今回も無事解決。その下の工事現場の空いた箇所に駐車。ここから30分かけて登山口まで歩きます。ここも雪がたっぷりでケベックネオが活躍。

 正直、雪山初心者でも駒の尾山〜後山までは登れると聞いていたので、比較的楽な山行になると能天気に考えていました。が、実際登ってみると、那岐山と比べて歩く尾根筋の距離が長いので非常に辛い。体力はあるのですが、なにせ進むスピードが遅くなる。時間だけがどんどん過ぎていく感覚だけがあるような。(まぁワカンつけりゃかなり負担軽減はできると思うのですけどねw)

 もう今月は無理だと思うのですが今回この距離の雪山ウォーキングができたので、来期は那岐山〜滝山ぐらいの縦走はやってみたいです。余力があれば那岐山〜広戸仙あたりまでは。この日の美作アルプスの雪上稜線歩きも素晴らしかったので、那岐山〜広戸仙も期待できそうです。

 景色については、一番良かったのは氷ノ山が明快に見えたことです。やっぱり大きいな。4月は雪が残っているのでしたら1回出かけてみたいです。前回みたいに全部登り切るのではなく、氷ノ山+鉢伏山か氷ノ山+三の丸ぐらいに限定して安全重視で楽しんでみたいです。
 氷ノ山遠いイメージがあって2時間かかるかなと思ったのですが今日見たら1時間半あればいけるようでして……美作アルプスで1時間ちょっとですので、後山登るより氷ノ山行った方が満足度高いかも…1か月に1回登るのも悪くないかなと思うようになりました。(ますます美作アルプス登らなくなりそう💦)

 美作アルプスは後山キャンプ場から船木山へ登り後山から上乢へ下山して戻るルートにチャレンジしてみたいです。
 あとは「若杉天然林〜若杉峠〜沖ノ山」でも登ってみたいな。探せばいろいろアイデアはありますね。



 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら