ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936233
全員に公開
ハイキング
東海

比丘尼城址~カタクリ山~ミスミソウ

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
2.8km
登り
134m
下り
144m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:03
合計
3:33
距離 2.8km 登り 134m 下り 144m
7:34
16
7:59
8:00
80
9:20
9:22
105
11:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から車で東名高速道路小牧IC→豊川IC→新城市の世界の桜の園→豊橋市ミノコバイモ群生地→カタクリ山→ミスミソウ秘密の山
コース状況/
危険箇所等
今回は時期が遅かったのか温かくて午後は23℃まで上がり、暑いくらいでした。
特に危険個所はありません。
比丘尼城址のある世界の桜の園駐車場に着きました。
誰もいません。一番乗りです😃。
2025年03月23日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/23 7:19
比丘尼城址のある世界の桜の園駐車場に着きました。
誰もいません。一番乗りです😃。
駐車場脇に変わった椿のお花がありました。
もう椿の季節になって来たのですね。
2025年03月23日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/23 7:20
駐車場脇に変わった椿のお花がありました。
もう椿の季節になって来たのですね。
これは白いサザンカのお花です。
この時期、椿とサザンカのお花が重なるので見分けるのが大変です😅。
2025年03月23日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/23 7:22
これは白いサザンカのお花です。
この時期、椿とサザンカのお花が重なるので見分けるのが大変です😅。
冬はほとんどサザンカですが、春はサザンカのお花が残っているのに椿も咲いてくるので落ちた花びらをみて決めます。
これは確かピンクのサザンカのお花だと思いました。
2025年03月23日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/23 7:26
冬はほとんどサザンカですが、春はサザンカのお花が残っているのに椿も咲いてくるので落ちた花びらをみて決めます。
これは確かピンクのサザンカのお花だと思いました。
登山口に白いアセビのお花が咲き出しました。
春本番です❗。
2025年03月23日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 7:32
登山口に白いアセビのお花が咲き出しました。
春本番です❗。
展望台に来ました。
向かいには吉祥山や本宮山が見えています。
2025年03月23日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/23 7:46
展望台に来ました。
向かいには吉祥山や本宮山が見えています。
比丘尼城址です。
桜の園では一番高い所だそうです。
2025年03月23日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/23 8:00
比丘尼城址です。
桜の園では一番高い所だそうです。
寒緋桜があちこちに咲きかけています。
2025年03月23日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 8:03
寒緋桜があちこちに咲きかけています。
これで開花なのでしょうか。
2025年03月23日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 8:04
これで開花なのでしょうか。
これは普通の桜。
詳しい名前は分かりません😅。
2025年03月23日 08:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 8:08
これは普通の桜。
詳しい名前は分かりません😅。
愛の鐘まで来ました。
ここで一人抜いて行かれました。
2025年03月23日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/23 8:12
愛の鐘まで来ました。
ここで一人抜いて行かれました。
去年もありましたが、ヒヤシンスの蕾がまだ固いです。
2025年03月23日 08:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 8:14
去年もありましたが、ヒヤシンスの蕾がまだ固いです。
今度は少しピンクがかったアセビのお花が満開状態です。
2025年03月23日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/23 8:19
今度は少しピンクがかったアセビのお花が満開状態です。
これは河津桜でしょうか❓
もう終盤で葉桜になっています。
2025年03月23日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/23 8:21
これは河津桜でしょうか❓
もう終盤で葉桜になっています。
アップで❗
2025年03月23日 08:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 8:21
アップで❗
ここでよく分からない白いお花が咲いています。
google先生はシロバナオンツツジと言っています。
2025年03月23日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 8:26
ここでよく分からない白いお花が咲いています。
google先生はシロバナオンツツジと言っています。
これも何かの蕾のようですがよく分かりません。
白い産毛が可愛い❗❗❗
2025年03月23日 08:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 8:29
これも何かの蕾のようですがよく分かりません。
白い産毛が可愛い❗❗❗
ここから登って行くと反射板のそばを通り、雨生山へ行けます。
2025年03月23日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/23 8:39
ここから登って行くと反射板のそばを通り、雨生山へ行けます。
これもよく分からない桜です。
2025年03月23日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 8:44
これもよく分からない桜です。
アップで❗
桜も300種類ぐらいあるそうですので覚えきれません😅。
2025年03月23日 08:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 8:45
アップで❗
桜も300種類ぐらいあるそうですので覚えきれません😅。
今度はヒメオドリコソウが群生しています。
2025年03月23日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 9:05
今度はヒメオドリコソウが群生しています。
アップで❗
お花はホトケノザに似ていますが・・・
2025年03月23日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 9:07
アップで❗
お花はホトケノザに似ていますが・・・
私はこのホトケノザの方が好きです😃。
色もきれいですし、形が面白い😁。
これで世界桜の園を後にします。
2025年03月23日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 9:11
私はこのホトケノザの方が好きです😃。
色もきれいですし、形が面白い😁。
これで世界桜の園を後にします。
今度はミノコバイモ群生地に寄ってみます。
今日は誰もいないのでゆっくりと撮影出来ます。
6
今度はミノコバイモ群生地に寄ってみます。
今日は誰もいないのでゆっくりと撮影出来ます。
一年ぶりのミノコバイモ❗
9
一年ぶりのミノコバイモ❗
管理されて今年も元気に咲いています。
9
管理されて今年も元気に咲いています。
アップで❗
内側の模様がきれいです😃。
8
アップで❗
内側の模様がきれいです😃。
上の方のちょっと離れた所にひっそりと咲いています。
帰りがけに地元の年配女性お二人と出会いミスミソウ等情報を得ましたが、終わっているようです。残念😔。
6
上の方のちょっと離れた所にひっそりと咲いています。
帰りがけに地元の年配女性お二人と出会いミスミソウ等情報を得ましたが、終わっているようです。残念😔。
こんどはカタクリ山近くの駐車場に車を停めて歩いていると道端にムスカリが咲いています。
きれいな濃い青色なのでルリムスカリかもしれません。
2025年03月23日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 10:15
こんどはカタクリ山近くの駐車場に車を停めて歩いていると道端にムスカリが咲いています。
きれいな濃い青色なのでルリムスカリかもしれません。
去年ここでken222さんに出会ってハナニラの名前を教えて頂きました。
あれからもう一年、早いものですね❗。
2025年03月23日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 10:16
去年ここでken222さんに出会ってハナニラの名前を教えて頂きました。
あれからもう一年、早いものですね❗。
薄紫色もあります。
2025年03月23日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 10:18
薄紫色もあります。
近くにオオキバナカタバミもあります。
2025年03月23日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 10:18
近くにオオキバナカタバミもあります。
カタクリ山に着きました。
人も大勢いてごった返しています。
2025年03月23日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/23 10:23
カタクリ山に着きました。
人も大勢いてごった返しています。
ヒロハノアマナもたくさんありますが、終盤なのか皆しぼんでいて開いているのを探すのが大変。
でも、所々にあるのを順番待ちで撮影です。
2025年03月23日 10:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 10:25
ヒロハノアマナもたくさんありますが、終盤なのか皆しぼんでいて開いているのを探すのが大変。
でも、所々にあるのを順番待ちで撮影です。
カタクリはほとんど満開状態で、お天気が良いのでくるんと反りかえっていい感じ❗
2025年03月23日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 10:27
カタクリはほとんど満開状態で、お天気が良いのでくるんと反りかえっていい感じ❗
また、ヒロハノアマナの開いているのを見つけました。
2025年03月23日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 10:31
また、ヒロハノアマナの開いているのを見つけました。
これは花びらが細いタイプですね。
2025年03月23日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 10:31
これは花びらが細いタイプですね。
最後に開いているのを一枚📷。
2025年03月23日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 10:33
最後に開いているのを一枚📷。
山の上の方にあるカタクリは青空バックで撮りやすいです。
2025年03月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/23 10:36
山の上の方にあるカタクリは青空バックで撮りやすいです。
これがまとまった中では一番撮りやすかったですね。
2025年03月23日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
3/23 10:36
これがまとまった中では一番撮りやすかったですね。
一輪だけアップで青空バック。
2025年03月23日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 10:38
一輪だけアップで青空バック。
花びらの中のサクラ模様をよく見えるようにアップします。
2025年03月23日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 10:39
花びらの中のサクラ模様をよく見えるようにアップします。
最後に一番奥にひっそりと咲いているカタクリを撮ってから大福寺へ下りて行きます。
2025年03月23日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 10:48
最後に一番奥にひっそりと咲いているカタクリを撮ってから大福寺へ下りて行きます。
大福寺裏庭に去年気が付かなかったサンシュユが、ちょうど見ごろに咲いています。
2025年03月23日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/23 10:50
大福寺裏庭に去年気が付かなかったサンシュユが、ちょうど見ごろに咲いています。
アップで❗
小さい花びらが、かたまっています。
2025年03月23日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 10:54
アップで❗
小さい花びらが、かたまっています。
これはピンクのオトメツバキのようです。
2025年03月23日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 10:57
これはピンクのオトメツバキのようです。
これは赤い椿ですが、オトメツバキでしょうか❓
この後、豊橋のミスミソウの秘密の山に向かいます。
2025年03月23日 10:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 10:59
これは赤い椿ですが、オトメツバキでしょうか❓
この後、豊橋のミスミソウの秘密の山に向かいます。
ミノコバイモ群生地で出会った人にミスミソウは「終わったよう・・」と聞いていたので、かなり探したら一輪だけ見つけました。
清楚な白色で自然の中にひっそりと咲いています。
間に合ってよかった😄。
7
ミノコバイモ群生地で出会った人にミスミソウは「終わったよう・・」と聞いていたので、かなり探したら一輪だけ見つけました。
清楚な白色で自然の中にひっそりと咲いています。
間に合ってよかった😄。
アップで❗
5日前に行った畜産センターの華やかな色のミスミソウもきれいでしたが、自然の中の秘密の奥山にひっそりと咲くお花も風情があっていいものですね😃。
花が終わって、誤って茎や葉を踏み潰すといけないのでこれで下山します。
8
アップで❗
5日前に行った畜産センターの華やかな色のミスミソウもきれいでしたが、自然の中の秘密の奥山にひっそりと咲くお花も風情があっていいものですね😃。
花が終わって、誤って茎や葉を踏み潰すといけないのでこれで下山します。
下山中、お昼を回っていたので、いつもの愛妻弁当を広げました。
10
下山中、お昼を回っていたので、いつもの愛妻弁当を広げました。
食べていると中年のカップルの方が通られてミスミソウの状況を聞かれたので、終わっていると伝えたらあきらめて下山して行かれました。
8
食べていると中年のカップルの方が通られてミスミソウの状況を聞かれたので、終わっていると伝えたらあきらめて下山して行かれました。
下山したら道端に黄色いお花がいっぱい咲いています。
Googleからレンギョウのようです。
これは初めて見るような気がします。
8
下山したら道端に黄色いお花がいっぱい咲いています。
Googleからレンギョウのようです。
これは初めて見るような気がします。
アップで❗
朝5時半に家を出て5〜6カ所回って家に帰ったら午後3時半を回っていました。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
10
朝5時半に家を出て5〜6カ所回って家に帰ったら午後3時半を回っていました。
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

今年も新城市の比丘尼城址から豊橋市のミノコバイモ群生地、カタクリ山、ミスミソウのお山とたくさん回ってきました。
比丘尼城址のハルリンドウだけは見つけれませんでしたが、後はたくさんのお花が見れてよかったです。
また、ミノコバイモ群生地で会った現地の方によるとミスミソウはもう終わっているらしいとの事。ダメもとで探してみましたが、やはり去年のまとまって咲いていた所も皆無で、他の何カ所かの点在しているところもほとんど無くて一個所だけ最後の一輪のミスミソウを見つけました。
一輪でも見れてよかったですが、ちょっと遅かったようです。
満足して下山中、お弁当を食べていると中年のカップルの方にミスミソウの場所を聞かれましたが、もう終わっていると伝えたらあきらめて帰られました。
全体的に前回よりも違うお花などたくさん見れて、遠方まで来たかいがありました。
それからカタクリ山は去年ken222さんと出会えた思い出の場所でもあり、感慨深いものがあります。
これから春のお花が順次咲いていくので楽しみですが、忙しくなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

こんばんは。
いつも花々のレコをありがとうございます。ミノコバイモを教えて頂いてから一年が経つのですね。おかげさまで今年もnon27さんには感謝の思いいっぱいで訪問させていただきました。
ヒロハノアマナ満開に合わせたのでカタクリ開花には早すぎて24日にも行ってきました。

これからも植物博士non27さんのレコを楽しみにさせていただきます。
花たちとの山旅をお気をつけて益々楽しまれますように。
2025/3/25 23:41
いいねいいね
1
ken222さん
こんばんは。
お久しぶりです。去年、カタクリ山でお声をかけて頂いてもう1年になりますね。
その後ken222さんもご活躍で、たくさんのお山やお花の写真を拝見させて頂いてます。まだまだ私はお花の名前など勉強中で植物博士等及びませんが、春になってあちこちにお花が咲いて忙しくなります。
ken222さんはとてもご健脚でいらしてついて行けませんが、いつかまたお会いできる日を楽しみにしております。
お気遣いありがとうございます。これからもお元気でご活躍されますように!
2025/3/26 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら