磐梯山東壁中央ルンゼ


- GPS
- 06:38
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:30
天候 | 曇り(一時小雨)〜ガス爆風〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日はスキー場最終日でした |
写真
感想
今年は雪の多い磐梯山、先週も南岸低気圧でたっぷり雪が追加され、ここにきて気温も一気に高くなって雪崩も心配、天気予報では爆風予想。天気図見るとそんな爆風とは思えないしだんだん天気は良くなるはずと突っ込む。
北関東の故障者リストに入っているけど強強姉さん二人が来たので、予定通りきっちり6時スタートできた。相変わらずスキー場はきつい。例年だと日の出を迎えながら綺麗で大きい猪苗代湖をバックに登るのだけど全然見えない。風があり、途中から小雨も降ってきてちょっと不快。でも暑くなかったのでよかったかな。
スキー場を抜けてから雪はどうかと思ったが、先行者の足跡などのおかげで踏み抜きもなく疲れるけど快適に歩くことができた。
鏡ヶ池あたりでハーネス装着、ガスっているのでどこが中央ルンゼかわからないけど適当に進んでいって急になってきたところでヘルメットを被り、アックスに変える。少し行くと中央の岩稜らしきものが見えてきたので右上気味に進み中央ルンゼに出る。暖かいと上から落石、落氷があるが今日は全然何も落ちてこない。よかった。気温がちょうどよかったのかな?雪が固くなく柔らかすぎず歩くにも楽だった。
当初予定のスーパークーロワールはMさんの肘手術の影響で木登りがNGとのことで中央ルンゼを行くことに。中央ルンゼのダイレクトも良さそうだけど、ガスで上部の状況もわからないため素直に中央ルンゼを進む。
ロックバンドが見え始めた頃から右上し中間の岩の間を上っていったらそこが右岩稜のP1P2のコルだった。こんなに近かったか。眺めがないので残念だけど、まあ、次の機会に!!
P1は巻くことにしてちょっと降り始めたところで、私はちょっと踏み抜いたと同時にアイゼンが引っかかって転倒、止まるかと思ったが2回転くらいしてなんとか止まった!!雪が柔らかくて助かった。みんなびっくりしてた、、、とほほ、、、登り返して、頑張って稜線へ!!そこからがまたひどかった。爆風で歩くのもやっとやっと。気温が高かったので寒さは大丈夫だったが、ひどい風だった。体重の軽い女性は大変だったようだ。
頂上は少し東よりは風が弱く、少し休んで下山開始。東稜でも良いが、今は、ガスってるけど晴れて眺めが出ることを期待して弘法清水経由とした。
その下りが風強くひどかった。今日の一番の核心部だったかな。
ただ、途中からだんだんガスが切れ始め、弘法清水小屋まで降りてきた頃には裏磐梯も見えて、そして東壁も見えるようになった。こちら側を降ってよかった。
中央ルンゼは登っているパーティーも見えた。今の時間に登って、眺めも良くて羨ましかったよ!!
あとは一気、頂上から2時間程度で駐車場まで降りてきた。
お疲れ様でした、次はぜひ眺め良い時に!!
この時期は磐梯山東壁へ福島組は数年訪れているとのこと。
前に故Yさんと誘われたな、、天気のタイミングが合わずに行けなかった。。そんな思いもあった山行でした。
今回も福島組に誘われて、沢友のMちゃんも誘って4人。天気が良ければ猪苗代湖が見えていいんだけど、こんな天気の日にはそう来ないからこれもよかったですね!
結構立っていた上部の雪壁も稜線に出てからの暴風もプチアルパイン気分できました。
降りてくる頃には雲も切れ、かっこいい東壁も眺めることができて楽しめました。
初めて磐梯山に誘われた2020年から5年も経ったんですね。感慨ひとしお^ ^
皆さま一緒して頂きありがとうございました。楽しかったです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する