北八ヶ岳ロープウェイ駐車場から白駒池まで散策 [動画]


- GPS
- 08:28
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 805m
- 下り
- 334m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:28
天候 | 快晴 THE DAY |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山頂駅から下りはロープウェイを使いました。(片道おとな1400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでした。 メルヘン街道は重機が通っていたので圧雪されていました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、塩壺の湯でサウナ。(市外おとな600円) サウナ後はテンホウで夕食! 蓼科を楽しんだ時の黄金ルートです。 (疲れすぎてて他を考えるのがめんどくさかった🤣) |
写真
感想
■動画
当日の登山動画です!
https://youtu.be/OJVHvmDgon0
写真が少ないので動画が参考になれば幸いです
■所感
春分の日、仕事は休み。
前日まで降雪。
気温が低い。
ということで最後のパウダースノーを楽しみに北八ヶ岳に行きました!
・駐車場からアプローチ
登り始めた瞬間、膝パウのところもあってラッセルが大変なところがありました。
でも軽い雪だったのが幸い。
冬の早朝から眺める、アルプス達は朝陽をきれいに浴びて美しかったです。
夏道は(自分は)1時間半もかからない道ですが、この日は2時間弱かかりました。
ここでかなり体力を奪われてしまいました。
・山頂駅からメルヘン街道へ
縞枯山や茶臼山経由で麦草峠に行こうと思いましたが、
思った以上にラッセルで体力を使ってしまったので、五辻を経由して白駒の池を目指すようにしました。
この道はあまり傾斜がないので体力温存できます。
(あ、前日までのトレースが雪に埋もれていなくて残っていたのもありがたかったです)
・メルヘン街道で麦草ヒュッテへ
知り合いのInstagramを観ていたらメルヘン街道は新雪を楽しめるかな?
と思っていったのですが、重機が走った後があり、圧雪されていました。
圧雪された道をひたすら...ひたすら歩きます。
ここで出会ったパーティの方に
「足跡は私達だけなので今なら真っ白な景色が残っていますよ〜」
とアドバイス頂けてやる気がでました。
・麦草ヒュッテから白駒の池へ
麦草ヒュッテからもトレースがありました。
なくても赤い旗があるので助かるのですが、白駒の奥庭は注意ですね。
歩くなら、一度夏道を歩いいた方がいいです。
木道があるのですが、木道の両端は落ちているので踏み抜きが危ないんじゃないかとと思いました。
・白駒の池
到着したら木道の道はスノーモービルの跡がありました。
高見石小屋の方へ跡が伸びていたので、物資を運んでいるのかな?
(そういえば麦草ヒュッテの方々がスノーモービルの調子を確認していたな)
雪が積もった道も幻想的で素敵です。
目的地の池に到着したら...真っ白で感動しました。
冬の白駒池は初めて見ましたが、こんなにも幻想的な感じなんですね。
暖かくなってちょっと雪が重くなってきましたが、池の上を少しだけ散策しました。
・白駒の池〜麦草峠〜大石峠〜オトギリ平〜出逢いの辻
白駒の池からの帰りは麦草峠まではメルヘン街道で。
麦草峠からは山の中に入ってロープウェイへ。
茶臼山を登る体力は確実にないので、オトギリ平経由で出逢いの辻に向かいました。
この道は、以前夏に歩いたときに冬も歩きたかったので、歩くことができて良かったです。
森の雰囲気や雪原の雰囲気が良いのでとてもオススメです!
赤い旗があるので道が分かりやすくなっていますが、一度は夏道を歩いた方が良いかもです。
(ガスったら難易度あかるかも)
・出逢いの辻〜山頂駅
ここからは緩斜面ですが、ひたすら登っていきます。
最後の最後で登りは足に来る。
五辻近くに東屋があるのでそこで小休止。
さらに気温が上昇してきて、雪が解けてきていました。
・山頂駅からはロープウェイへ
登りでお腹いっぱいでしたので山頂駅からはロープウェイで下山しました。(片道おとな1400円)
今年は仕事が忙しくてなかなか雪山に行くことができなくて残念でしたが、
最後の最後で寒波到来で良かったです。(地元の方々は大変かと思いますが💦)
これからは残雪期。
どこに行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する