ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919315
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

観音山 - 積雪期(残雪期)限定の山で久しぶりの雪山を堪能しました。

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
5.5km
登り
659m
下り
664m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:47
合計
4:31
距離 5.5km 登り 659m 下り 664m
7:31
13
駐車地
7:44
41
入山
8:25
8:29
100
P1214
10:09
10:27
34
11:01
11:26
9
コーヒータイム
11:35
27
P1214
12:02
駐車地
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現在車で入れる観音沼から約700m先の駐車スペースに停められました(2台、軽ならギリ3台か)。
当日はFFで大丈夫でしたが、道路状況によっては4駆スタッドレスでないと上れません(地元民談)。
なお、R289から観音沼に向かう際の大鹿沼山沿いを通る最短ルートは、現在通行止めのため大幅に迂回する必要があります。
コース状況/
危険箇所等
2日前に降った10cmほどのサラサラ新雪があって柔らかく、大きな踏み抜きこそありませんでしたが、深い砂浜を歩くようでツボ足では思った以上に歩きにくかったです。それでも前日のハイカーのものと思われるスノーシューの跡に助けられました。
下山時には陽光と気温上昇により、場所によってチャンスパにダンゴが付きました。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/03/21 21:10)
雪山に来ました。前日のトレースに期待してチェンスパで行ってきま〜す。
先行車にはツララが付いていた。車中泊?
2025年03月21日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/21 7:31
雪山に来ました。前日のトレースに期待してチェンスパで行ってきま〜す。
先行車にはツララが付いていた。車中泊?
登山口は鳥居の場所だと思っていたので林道を少し歩いた先の神社に来てみたけど、トレース無いしこの鳥居は形が違うなぁ。
2025年03月21日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/21 7:34
登山口は鳥居の場所だと思っていたので林道を少し歩いた先の神社に来てみたけど、トレース無いしこの鳥居は形が違うなぁ。
駐車場所まで戻って、すぐそばのトレースを拾うことにした。
この時、先行車が前日から停まっていたことを地元の方から聞く。小屋泊か、スゲー!
2025年03月21日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/21 7:44
駐車場所まで戻って、すぐそばのトレースを拾うことにした。
この時、先行車が前日から停まっていたことを地元の方から聞く。小屋泊か、スゲー!
分岐?
より安定してそうな右を選択。
2025年03月21日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/21 7:53
分岐?
より安定してそうな右を選択。
2日前の新雪の下は締まっているようで大きな踏み抜きは無いけど、積雪量は1m以上でしょう。
2025年03月21日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/21 7:57
2日前の新雪の下は締まっているようで大きな踏み抜きは無いけど、積雪量は1m以上でしょう。
さっきの分かれ道と結局合流。
なるほど、スノーシューだと斜度とか上り下りによって、迂回したり直進したりするわけね。
2025年03月21日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/21 7:57
さっきの分かれ道と結局合流。
なるほど、スノーシューだと斜度とか上り下りによって、迂回したり直進したりするわけね。
上部が乾いた雪のせいか、踏み込むと前後左右どこかに滑るので、けっこう歩きにくいし疲れる。
2025年03月21日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/21 7:58
上部が乾いた雪のせいか、踏み込むと前後左右どこかに滑るので、けっこう歩きにくいし疲れる。
踏み跡は、スノーシュー、ワカン、アイゼン全てあった。
2025年03月21日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/21 8:07
踏み跡は、スノーシュー、ワカン、アイゼン全てあった。
2025年03月21日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 8:16
股までズッポリの跡。コレ一人だったら抜け出すの大変だよ。
2025年03月21日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 8:21
股までズッポリの跡。コレ一人だったら抜け出すの大変だよ。
P1214から観音山をロックオン(中央奥)。
2025年03月21日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/21 8:24
P1214から観音山をロックオン(中央奥)。
おぉ、流石山から三倉山までの裏那須が見えてきた。
2025年03月21日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
3/21 8:24
おぉ、流石山から三倉山までの裏那須が見えてきた。
スノーシューでは厳しい場所もあるけど、きっとソレも楽しんだことでしょう。
2025年03月21日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/21 8:43
スノーシューでは厳しい場所もあるけど、きっとソレも楽しんだことでしょう。
2025年03月21日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 8:44
ココも苦労の跡がうかがえます。
2025年03月21日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 8:46
ココも苦労の跡がうかがえます。
細いところ。
2025年03月21日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 8:49
細いところ。
雪庇の庇はもう無くなったのか。
手前は誰かさんの滑った跡。
2025年03月21日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 8:55
雪庇の庇はもう無くなったのか。
手前は誰かさんの滑った跡。
斜度はこれくらい。
2025年03月21日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 8:58
斜度はこれくらい。
振り返って。
右上は観音沼。
2025年03月21日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/21 8:59
振り返って。
右上は観音沼。
小ピークを越えて行く。
2025年03月21日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 9:03
小ピークを越えて行く。
この辺は笹なんだろうか。
2025年03月21日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/21 9:10
この辺は笹なんだろうか。
標高1400mを越えると、雪化粧した木々が現れる。
2025年03月21日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 9:18
標高1400mを越えると、雪化粧した木々が現れる。
時々塊が頭に落ちてくる。
2025年03月21日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/21 9:20
時々塊が頭に落ちてくる。
度々トレースは迂回するけど、トレースを外すと50cmくらい沈むので致し方ない。むしろ感謝です。
2025年03月21日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/21 9:21
度々トレースは迂回するけど、トレースを外すと50cmくらい沈むので致し方ない。むしろ感謝です。
こんな風景、いつぶりだろう。
2025年03月21日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/21 9:31
こんな風景、いつぶりだろう。
三本槍岳。快晴予報だったのに曇ってきたなぁ。
2025年03月21日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/21 9:41
三本槍岳。快晴予報だったのに曇ってきたなぁ。
旭岳と凶悪そうなコブ岩が見えた。とても行ける気がしない。(行かないけど)
2025年03月21日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/21 9:47
旭岳と凶悪そうなコブ岩が見えた。とても行ける気がしない。(行かないけど)
ココからは山頂まで穏やかな登り。
2025年03月21日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/21 9:54
ココからは山頂まで穏やかな登り。
つい撮ってしまう裏那須。
2025年03月21日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 9:57
つい撮ってしまう裏那須。
山頂をバックに、コレはカエル?いやネズミ?
2025年03月21日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/21 10:01
山頂をバックに、コレはカエル?いやネズミ?
ついに来た〜。観音山山頂。
2025年03月21日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/21 10:08
ついに来た〜。観音山山頂。
埋もれない場所に山名板があるはずなんだけど、残念ながら見つからなかったので、やむなくメリーゴーラウンドみたいなプチモンスターと記念撮影。
2025年03月21日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
3/21 10:21
埋もれない場所に山名板があるはずなんだけど、残念ながら見つからなかったので、やむなくメリーゴーラウンドみたいなプチモンスターと記念撮影。
山頂から甲子旭岳。
2025年03月21日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 10:22
山頂から甲子旭岳。
山頂から三本槍岳(見えてる?)と右に茶臼岳の頭。左は赤面山か。
2025年03月21日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 10:23
山頂から三本槍岳(見えてる?)と右に茶臼岳の頭。左は赤面山か。
山頂から裏那須の山々。
2025年03月21日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 10:23
山頂から裏那須の山々。
山頂から大白森山と左に小白森山。
2025年03月21日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 10:24
山頂から大白森山と左に小白森山。
山頂から二岐山。そして左に大戸岳、小野岳かな。
2025年03月21日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/21 10:24
山頂から二岐山。そして左に大戸岳、小野岳かな。
山頂で山々を眺めながらコーヒーでも、と思っていたんだけど、やっぱりジッとしていると寒いので、風が避けられる場所まで降りることにした。
2025年03月21日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/21 10:30
山頂で山々を眺めながらコーヒーでも、と思っていたんだけど、やっぱりジッとしていると寒いので、風が避けられる場所まで降りることにした。
決して強風ではないけど冷たくて耳が痛い。耳当てを持って来なかったのは失敗だった。
2025年03月21日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/21 10:36
決して強風ではないけど冷たくて耳が痛い。耳当てを持って来なかったのは失敗だった。
少し前のコーヒータイムを終えた時に、本日唯一のハイカーがスノーシューで登ってきた。観音山までらしい。
2025年03月21日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/21 11:37
少し前のコーヒータイムを終えた時に、本日唯一のハイカーがスノーシューで登ってきた。観音山までらしい。
下りとは言え沈み具合が不規則なので、スピードはそんなに出せない。
2025年03月21日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/21 11:40
下りとは言え沈み具合が不規則なので、スピードはそんなに出せない。
2回ほどスッ転んだ。
2025年03月21日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:55
2回ほどスッ転んだ。
丁度お昼に無事下山しました。
2025年03月21日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/21 11:58
丁度お昼に無事下山しました。
よく見る登山口がコレ(駐車地のすぐ下/下山後に撮影)。雪山は降雪後に最初に入る人のセンスでルートが変わるんだねぇ。勉強になりました。
2025年03月21日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/21 12:00
よく見る登山口がコレ(駐車地のすぐ下/下山後に撮影)。雪山は降雪後に最初に入る人のセンスでルートが変わるんだねぇ。勉強になりました。

感想

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、一気に気温が上がるらしい。そろそろ行ってみるか雪山。

私はスノーシューもワカンも持っていません。そんな奴の雪山って快適登山の条件が厳しくて、登る山(標高)とタイミングがすっごく難しいんですよ。(と勝手に思っています。)
一番うれしいのは、10cm程度の新雪でノートレース。次は、逆にしっかり締まった残雪がいいかなぁ。ただまぁ、どっちにしろ実際に行ってみないとわからないので、決行の判断が難しいと言うか躊躇してしまうんですよね。(期待と違った場合でも、ツボ足よりスノーシューとかの方が、断然許容範囲は広いと思うので。)

さて今回の観音山ですが、ヤブ山なのでしょう基本積雪期限定の山です。
ちょうど降雪があった翌日が祝日(春分の日)なので、きっと誰かしらは歩いているはずなので、雪質は定かでないにしてもトレースはあるはずとの期待からこの日の決行としました。

7時頃駐車地に着き支度を整えた後、入山地点の目印である鳥居を探しに地形図にある神社方面に林道を上がってみたのですが、鳥居はあるもののレコで見た鳥居ではないしトレースもありません。あれ〜?計画ルートを確認すると、確かに入山地点はココではなく駐車地より逆に少し下った場所のようです。ソッチに移動しようと駐車地に戻るとソコに地元の方らしき人がいて、その方が駐車地のすぐ脇を指さし「これを辿って行けば観音山に行けるよ。」と教えてくれました。見ると確かなトレースが山に延びていました。目印の鳥居の場所でないことが気にはなりましたが、ココから別の山に向かうわけもないのでそのトレースを辿ることにしたのですが、計画ルートとずれているためP1214直下の急登付近までヤマレコアプリに警告されっぱなしでした。

計画ルートと違ったことで思ったのですが、強風や積雪などで前日までのトレースが消えている状態で入山する人は、過去のルートに囚われることなくGPSや地形を頼りに自身の判断でルートを切り開くことになるわけなので、今回利用させていただいたトレースがわざわざ遠くなる鳥居からではなく駐車地から入山していることは至極当然のことだと合点がいきました。よって、つまり雪山のルートは必ずしも固定的ではないということですね。尾根筋がはっきりしないような地形では尚更流動的になるのでしょう。今更ながら気付かされました。

久しぶりのちゃんとした雪山は、残雪の上に新雪が乗っていて多少の歩き辛さはあっても、しっかりスノーシュー跡に足を置けばほぼ沈むこともなく、少なくとも1m以上はあるだろう雪の上を気持ちよく歩いていきました。
登るにつれすっかり雪に覆われた裏那須の山並みが見え始め、1500m付近では雪をまぶしたような樹林帯が綺麗でした。
山頂は、ハイ松の一部が小規模のモンスターに変身しているだけの広い丘のような感じで、どれかのモンスターに取り込まれてしまっているのか山名板は残念ながら見つかりませんでした。

ある程度覚悟はしていたのですが、山頂でのコーヒータイムは断念しました。強風と言うほどではなかったのですが、遮るものがなく風速数メートルでもじっとしていると寒くて諦めました。無風だったら全然いけたんですけどね。残念。結局、標高1300mまで降りてからのコーヒータイムとなりました。

最後の下山までの30分は、時々チェンスパにダンゴを作りながら、かつ2回も転倒しながら、存分に雪山を堪能しましたとさ。あ〜楽しかった。
実は今回の観音山とどっちにしようか迷った山があるんだけど、もう遅いのかなぁ。レコチェックし要検討だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら