記録ID: 791486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
新年の大山
2016年01月04日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 681m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないが、なめてかかると辛い山かも。 |
その他周辺情報 | ケーブルの駅下に日帰り入浴対応の宿があるが、使ったことなし。土産、食事する店は、ケーブルバス停からケーブル駅の間にあります。ただし、登山者と言うより参詣客相手と言った方がいいので、早朝はやっていないところ多し。頂上の売店も平日等はやっていないこともあります。 小田急湘南台駅で丹沢、大山フリー切符B型を買ったが、ケーブルの切符を買う時それを見せると、割引があります。 |
写真
正月なので、100円の初穂料を支払い、お札をもらって登ることとする。因みに誰もいないので、黙って入ってもわからない。(入山料だと思い、登山道整備費と思おう。)そうそう、一応参道なので、すぐに急な階段があります。
富士見台からの富士山。前回来たときはだめだったが、確かに大きくきれいに見える。富士山にはとんと興味がない私でも素晴らしいと思う。丹沢の魅力はこれかも。2週間後の西丹沢が楽しみ。
そして頂上。この爺、婆たちは大騒ぎで、この辺をずっと独占。私も高齢者のはしくれだが、ほかの人も写真を撮ったりするかもと言うことは、念頭にないようだ。リーダーが出発と言っても、それからトイレに行ったり、所在不明だったり、パーティを組んでいるのが不思議。
見晴台からの大山。見晴台とは言うものの、ススキが茂っているのと、木が大きくなって見晴しはあまりない。東屋とベンチがたくさんあるので、下社からここにハイキングに来る人が多いのかも。大山の見晴しなのかな。
撮影機器:
感想
大山ケーブルが新しくなったので、初詣がてら大山に行こうということで計画。さすがに行き帰りとも登るのは、大山の登り方ではないので、帰りのみ使用することとした。大山はとにかく階段がきついので、足に来るとは思ってはいたものの、今回は下社からも参道を使ったので、ハードだった。大山は自分の調子を見るための山なのだが、年末からダラダラしていたため、体がなまっていたのがはっきりした。。再度トレーニング開始だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する