大楠山


- GPS
- 05:36
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 388m
- 下り
- 492m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:07
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大楠山からの下りの階段は滑りやすい所があります。 |
写真
感想
小生が5:45に起きると、外は雨だ。南の空は真っ黒だ。5分ほどすると大粒の雪が激しく降ってくる。このため、SLに山行実施かどうかを確認するショートメッセージを送る。直ぐに返信があり、CLから中止連絡は入っていないとのこと。
集合場所の逗子駅に8:37着の電車で着くともう結構の人数が集まっている。1番バス乗り場に並びバスを待つ。
京急バスで湘南国際村つつじヶ丘まで行く。終点のセンター前の1つ手前だ。バス停脇でCLからご挨拶があり、SLの指導でストレッチをする。小雨が降っているので雨具の上着などを着る。また結構寒い。
CLによると、つつじヶ丘はツツジが咲くととてもきれいだそうだ。
湘南国際村は宿泊施設のある会議・研修の施設のようだ。周囲には結構民家もある。
車道を渡って階段を登ると国際村見晴公園(めぐりの森)に着く。南東方向には鉄塔のある大楠山と大きな白い塔のある大楠平が見える。南から西に掛けては海が見える。付近に植えてあるソテツには赤い実がなっている。この実にはサイカシンという有毒物質が含まれており、そのまま食べると中毒を起こすそうだ。
南東に下り始めると左手に建物が見えるが、CLによると、新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設だったそうだ。
しばらくは舗装された道を下り、その後登山道になり、大楠山階段下に着く。ここからは階段登りだ。
登り切った分岐で右に進み、レーダー雨量観測所の白い高い塔のある大楠平に向かう。まず塔手前にあるお手洗いを利用してから塔に着く。少し早いがここで昼食とする。この塔は展望台になっていて、小生は階段の途中まで上がって食べる。冷たい風が吹き抜けていて寒い。付近には梅の花が咲いている。展望台の上まで上がると展望が良いが、この日は雨天のため、南西方面の海が見えるものの、西にある富士山は全く見えない。
昼食後に分岐まで戻り、大楠山に登る。山頂には螺旋階段の黒い展望塔があるが老朽化のため登ることは禁止されている。大楠山と書かれた大きな表示板の前で集合記念写真を撮る。しかし、その手前の土は非常に粘り気があって靴裏に付きやすい。小生の靴は途端に泥だらけになる。
ここからの下りは葉山国際CCのフェンスに沿って歩く。ゴルフボール除けの金網がフェンスから登山道上まで張り出している。また、ハイカーはフェンス寄りを歩くようにと書かれている。
阿部倉温泉との分岐では左に進み、温泉の方には行かない。阿部倉温泉は入館料1,200円の日帰り温泉入浴施設のようだ。ゴルフ場のフェンス沿いに歩き、北東に下って行くと、老人生きがいの家(阿部倉町内会館)の所を通る。さらに下って行くと、大楠山登山口と書かれた信号機のある交差点を通過する。
もう少し下ると木古庭公園に着き、休憩を取り、お手洗いを利用する。
そこからは下山川沿いに木古庭ほたる通りの車道を歩く。下山川ではホタルが見られるそうだ。途中から右に逸れて塚山公園の南東側の道を歩き、一番奥から公園に登って行く。
中央広場に着き、まずはお手洗い利用と靴の泥洗いだ。公園には既に桜が咲いているが、ソメイヨシノノではないようだ。広場には按針祭協賛さくら祭と書かれた台が設置されている。
その後、ストレッチをしてCLのご挨拶をお聞きする。今月末でリーダーを退任されるそうだ。
ここで解散となるが、雨のため歩くのが早めになり、14:30解散の予定が早まる。
小雨で寒い山行だったが、満足のできる山行となる。
その後、15名で手しごとCafeに向かい、CLの慰労を兼ねた反省会を開催する。缶ビールで乾杯する。
このCafeは民家で、家庭料理をたくさん作っていただき、とても美味しい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する