ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791148
全員に公開
ハイキング
近畿

野崎観音から星田山ゾーンへ(3が日明けの体は重かった・・)

2016年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
22.0km
登り
948m
下り
971m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:06
合計
6:58
距離 22.0km 登り 949m 下り 976m
8:51
1
8:52
8:56
33
9:29
9:34
38
10:12
10:15
40
10:55
10:59
43
11:42
11:46
30
12:16
12:20
2
12:22
12:27
8
12:35
12:39
4
12:43
12:45
2
12:47
4
12:51
13
13:04
13:05
4
13:09
13:10
5
13:15
13:17
41
13:58
29
14:27
14:50
19
15:09
15:13
18
15:31
12
15:43
4
15:47
2
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
飽食の3が日明けのリハビリは歩き時間優先のご近所プラン
野崎観音からスタートし星田山ゾーンを抜けて国見山までの予定でした。
2016年01月04日 08:47撮影 by  DSC-W570, SONY
3
1/4 8:47
飽食の3が日明けのリハビリは歩き時間優先のご近所プラン
野崎観音からスタートし星田山ゾーンを抜けて国見山までの予定でした。
名物(?)のつり橋を通ります
2016年01月04日 08:52撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 8:52
名物(?)のつり橋を通ります
道はちょっと抉れてますが・・ここを登ると・・
2016年01月04日 08:53撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 8:53
道はちょっと抉れてますが・・ここを登ると・・
分岐に来ます
2016年01月04日 08:55撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 8:55
分岐に来ます
今日は南尾根を進みます。ここは舗装路を歩かなくて良いのでお気に入りです。
2016年01月04日 08:55撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 8:55
今日は南尾根を進みます。ここは舗装路を歩かなくて良いのでお気に入りです。
葉っぱも落ちた尾根道は明るくて気持ちが良いです
2016年01月04日 09:01撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 9:01
葉っぱも落ちた尾根道は明るくて気持ちが良いです
黒廻池の分岐ですが・・
2016年01月04日 09:14撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 9:14
黒廻池の分岐ですが・・
左右どちらに行っても上の尾根で合流します。
2016年01月04日 09:14撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 9:14
左右どちらに行っても上の尾根で合流します。
大東市の青少年野外活動センターです。
2016年01月04日 09:27撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 9:27
大東市の青少年野外活動センターです。
ここに水が溜まっているのを初めてみました。
2016年01月04日 09:30撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 9:30
ここに水が溜まっているのを初めてみました。
大阪桐蔭高校のグラウンドです・・・うん・・・あれは・・・もしや?
2016年01月04日 09:36撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 9:36
大阪桐蔭高校のグラウンドです・・・うん・・・あれは・・・もしや?
やっぱり阪神タイガースの藤波投手が母校で自主トレしてました。新聞記者やTVが一杯です。
2016年01月04日 09:37撮影 by  DSC-W570, SONY
4
1/4 9:37
やっぱり阪神タイガースの藤波投手が母校で自主トレしてました。新聞記者やTVが一杯です。
残念ながらこの辺りはゴミの不法投棄舗装路を目立ちまねえ・・・
2016年01月04日 09:42撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 9:42
残念ながらこの辺りはゴミの不法投棄舗装路を目立ちまねえ・・・
このフェンスの隙間に入くと緑の文化園への権現川ハイキングコースに合流できます。
2016年01月04日 09:42撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 9:42
このフェンスの隙間に入くと緑の文化園への権現川ハイキングコースに合流できます。
暫く来ないうちに大分荒れてます
2016年01月04日 09:44撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 9:44
暫く来ないうちに大分荒れてます
権現川ハイキングコースに合流!左の方から下りてきました。
2016年01月04日 09:45撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 9:45
権現川ハイキングコースに合流!左の方から下りてきました。
室池に来ました。
2016年01月04日 09:53撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 9:53
室池に来ました。
チャレンジ生駒縦走の時にはここにチェックポイントがありましたねえ。
2016年01月04日 10:11撮影 by  DSC-W570, SONY
3
1/4 10:11
チャレンジ生駒縦走の時にはここにチェックポイントがありましたねえ。
園地内の326ピークにチャレンジしましたが・・・ブッシュが凄くて断念!
2016年01月04日 10:36撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 10:36
園地内の326ピークにチャレンジしましたが・・・ブッシュが凄くて断念!
すぐそこなのに・・残念!
次にはヤマレコユーザーkorkさんのレコを参考にして361.2ピークへ向かいます
2016年01月04日 10:36撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 10:36
すぐそこなのに・・残念!
次にはヤマレコユーザーkorkさんのレコを参考にして361.2ピークへ向かいます
361.2ピークに到着!
清滝山(眼鏡山)と言うんですねえ…
2016年01月04日 10:54撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 10:54
361.2ピークに到着!
清滝山(眼鏡山)と言うんですねえ…
地図上では361.3mとなってました。
2016年01月04日 10:55撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 10:55
地図上では361.3mとなってました。
これでも三等三角点なんですねえ。
2016年01月04日 10:56撮影 by  DSC-W570, SONY
3
1/4 10:56
これでも三等三角点なんですねえ。
背後の鉄塔のある山が清滝山です。
2016年01月04日 11:03撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:03
背後の鉄塔のある山が清滝山です。
こんな遊具もありました。
2016年01月04日 11:04撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:04
こんな遊具もありました。
大阪府はつり橋が好きですねえ・・・
2016年01月04日 11:09撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:09
大阪府はつり橋が好きですねえ・・・
折角なので渡っときます。
2016年01月04日 11:09撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 11:09
折角なので渡っときます。
つり橋からはこれから向かう星田山ゾーンが見えています。
2016年01月04日 11:10撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:10
つり橋からはこれから向かう星田山ゾーンが見えています。
清滝峠まできました。
2016年01月04日 11:18撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:18
清滝峠まできました。
ここで星田山方面から来られた方とすれ違い、道を確認させてもらいました。こんなのどかな道を暫く進むと・・・
2016年01月04日 11:28撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:28
ここで星田山方面から来られた方とすれ違い、道を確認させてもらいました。こんなのどかな道を暫く進むと・・・
教えていただいた通り行き止まりとなり右手のガードレールを乗り越えて進みます。
2016年01月04日 11:37撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:37
教えていただいた通り行き止まりとなり右手のガードレールを乗り越えて進みます。
幅の広い緩やかな道をどんどん進むと・・
2016年01月04日 11:37撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:37
幅の広い緩やかな道をどんどん進むと・・
急に尾根筋に上がります。右に進むと・・・
2016年01月04日 11:42撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:42
急に尾根筋に上がります。右に進むと・・・
日高山に到着!さらに進むと・・・
2016年01月04日 11:45撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 11:45
日高山に到着!さらに進むと・・・
中尾山ですが鉄塔周りは熊笹だらけのピークなので巻道を通る方が良いです。
2016年01月04日 11:50撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:50
中尾山ですが鉄塔周りは熊笹だらけのピークなので巻道を通る方が良いです。
この辺りから星田山と星海山が見えています。
2016年01月04日 11:51撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:51
この辺りから星田山と星海山が見えています。
鉄塔下を無理やり下りると
2016年01月04日 11:52撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:52
鉄塔下を無理やり下りると
左から尾根道が合流します。星田新池からすぐに分岐する尾根道のようです。年末の時はこの尾根を登ろうしてましたが取り付きが判りませんでした。
2016年01月04日 11:53撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:53
左から尾根道が合流します。星田新池からすぐに分岐する尾根道のようです。年末の時はこの尾根を登ろうしてましたが取り付きが判りませんでした。
正面に進む道にはこの案内がぶら下がっていました。
2016年01月04日 11:54撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:54
正面に進む道にはこの案内がぶら下がっていました。
激急斜面をかなり下りて行きます・・・ちょっと不安に!
2016年01月04日 11:56撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 11:56
激急斜面をかなり下りて行きます・・・ちょっと不安に!
深い沢底まで下りてしましました・・・合流点は沢沿いに荒れた踏み跡がありますが沢の向こうに星田山方面にはルートが見当たりません。上流へ進みましたが更に荒れていくので途中で戻りました。
2016年01月04日 11:56撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 11:56
深い沢底まで下りてしましました・・・合流点は沢沿いに荒れた踏み跡がありますが沢の向こうに星田山方面にはルートが見当たりません。上流へ進みましたが更に荒れていくので途中で戻りました。
下流方面も道は荒れています・・・これがボッテ沢ルートのようです。
2016年01月04日 12:06撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 12:06
下流方面も道は荒れています・・・これがボッテ沢ルートのようです。
やっと沢の対岸にルートを見つけましたのでそちらへ進みます。
2016年01月04日 12:07撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 12:07
やっと沢の対岸にルートを見つけましたのでそちらへ進みます。
かなりの急登を登ると・・・出てきたところが・・鉄塔のある・・
2016年01月04日 12:18撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 12:18
かなりの急登を登ると・・・出てきたところが・・鉄塔のある・・
星海山でした。あれれ・・・と思いつつ星田山に向かい・・
2016年01月04日 12:18撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 12:18
星海山でした。あれれ・・・と思いつつ星田山に向かい・・
ルート図を見ると・・どうも中尾山ピーク直下でルートを誤ったようです。尾根上を辿って星田山に行くルートを見逃した?
でも、ここからは年末のルートを辿るので大丈夫でしょう!
2016年01月04日 12:22撮影 by  DSC-W570, SONY
1/4 12:22
ルート図を見ると・・どうも中尾山ピーク直下でルートを誤ったようです。尾根上を辿って星田山に行くルートを見逃した?
でも、ここからは年末のルートを辿るので大丈夫でしょう!
今日は馬木の峯には寄りません。
2016年01月04日 12:55撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 12:55
今日は馬木の峯には寄りません。
大谷山を通過!
2016年01月04日 13:04撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 13:04
大谷山を通過!
ほしだ園地に入りましたが星のブランコは残念ながらお休でした。
2016年01月04日 13:15撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 13:15
ほしだ園地に入りましたが星のブランコは残念ながらお休でした。
やまびこ広場の展望台で遅めの昼食!
さて当初予定の国見山まで行けるのか・・・
2016年01月04日 13:41撮影 by  DSC-W570, SONY
4
1/4 13:41
やまびこ広場の展望台で遅めの昼食!
さて当初予定の国見山まで行けるのか・・・
昼食後は星田園地管理道を下ります。
2016年01月04日 13:50撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 13:50
昼食後は星田園地管理道を下ります。
名物の水路トンネル
2016年01月04日 13:59撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 13:59
名物の水路トンネル
きさいちカントリーのゴルフ場を淡々と登りますが・・・これが結構堪えます。
2016年01月04日 14:11撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 14:11
きさいちカントリーのゴルフ場を淡々と登りますが・・・これが結構堪えます。
やっと・・くろんど園地に入ります。
2016年01月04日 14:26撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 14:26
やっと・・くろんど園地に入ります。
くろんど園地の休憩所に着きましたが時間も苦しいので下山することに決定。ならばと・・・コーヒータイムでまったりしました。
2016年01月04日 14:32撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 14:32
くろんど園地の休憩所に着きましたが時間も苦しいので下山することに決定。ならばと・・・コーヒータイムでまったりしました。
私市駅に向かって下山ですがこのルートは大岩が多くて景色に変化があります。
2016年01月04日 14:53撮影 by  DSC-W570, SONY
3
1/4 14:53
私市駅に向かって下山ですがこのルートは大岩が多くて景色に変化があります。
石清水です。美味しくいただきました。
2016年01月04日 15:05撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 15:05
石清水です。美味しくいただきました。
月の輪滝まで下りてきました。
2016年01月04日 15:10撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 15:10
月の輪滝まで下りてきました。
月の輪滝です。
奥まって小さいながらも存在感があります。
2016年01月04日 15:11撮影 by  DSC-W570, SONY
7
1/4 15:11
月の輪滝です。
奥まって小さいながらも存在感があります。
ちょっと離れるとこんな感じ!
2016年01月04日 15:13撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 15:13
ちょっと離れるとこんな感じ!
河内森まで下りてきました。立ち飲み「はるみな」はまだ年始休み中です。
2016年01月04日 15:42撮影 by  DSC-W570, SONY
1
1/4 15:42
河内森まで下りてきました。立ち飲み「はるみな」はまだ年始休み中です。
JR河内岩船で終了!お風呂はスパバレイ枚方南まで行けなかったので家の近くの銭湯で汗を流しました。
2016年01月04日 15:46撮影 by  DSC-W570, SONY
2
1/4 15:46
JR河内岩船で終了!お風呂はスパバレイ枚方南まで行けなかったので家の近くの銭湯で汗を流しました。
撮影機器:

感想

正月3が日の飽食の対策でガッツリ歩くことにしましたが翌日から仕事もあるので遠出は断念し移動時間も惜しむために自宅周辺にしました。
野崎観音から緑の文化園を抜けて年末に楽しんだ星田山60山ゾーンへと至るルートはkorkさんのヤマレコで情報収集していたので大丈夫と思いましたが。やはりメジャーではないので標識等が少なく不安になるところもしばしばで、GPS等の無い初めての方は厳しいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら