暖かい日が多かったが前日から寒の戻りで朝までに少し降雪がありリセットされた
1
暖かい日が多かったが前日から寒の戻りで朝までに少し降雪がありリセットされた
松川温泉の除雪終了地点には既に7台の先行車、3年連続来ているが最も多い。到着時気温ー4℃位
3
3/15 9:45
松川温泉の除雪終了地点には既に7台の先行車、3年連続来ているが最も多い。到着時気温ー4℃位
林道入口は前2年間より残雪は多い
2
3/15 9:38
林道入口は前2年間より残雪は多い
さあスタート、後続の4人Pは途中から源太ヶ岳に向かったようだ
3
3/15 9:49
さあスタート、後続の4人Pは途中から源太ヶ岳に向かったようだ
左側に松川を見下ろしながら進む、この辺の降雪量は10cm前後
1
3/15 9:53
左側に松川を見下ろしながら進む、この辺の降雪量は10cm前後
右上にブナの巨木発見
0
3/15 10:14
右上にブナの巨木発見
湯ノ沢の橋の手前は右側は急斜面、いつものようにブロック雪崩れ跡がある。今年はまだ少ない
1
3/15 10:25
湯ノ沢の橋の手前は右側は急斜面、いつものようにブロック雪崩れ跡がある。今年はまだ少ない
湯ノ沢の橋を渡り左へ
3
3/15 10:26
湯ノ沢の橋を渡り左へ
ここから右側斜面に
1
3/15 10:35
ここから右側斜面に
Pの看板が目印
4
Pの看板が目印
今日は前日からの降雪でシール登高し易い、陽当たりが良く表面のクラストや最中形成し易いエリアで昨年は滑走じ難儀したが、今年はそれほど影響しなかった
2
今日は前日からの降雪でシール登高し易い、陽当たりが良く表面のクラストや最中形成し易いエリアで昨年は滑走じ難儀したが、今年はそれほど影響しなかった
新雪は徐々にと増え深いところで15〜20cm
1
3/15 10:40
新雪は徐々にと増え深いところで15〜20cm
格好良いブナの大木も出てきて、パウダー滑走も楽しめそう
0
3/15 10:53
格好良いブナの大木も出てきて、パウダー滑走も楽しめそう
徐々に急になって行く、上に向かって右側は30度位の急斜面、左側から周り込んでハイクアップすること25度位
2
3/15 10:59
徐々に急になって行く、上に向かって右側は30度位の急斜面、左側から周り込んでハイクアップすること25度位
広い疎林エリアで自由に滑走ラインは選べる
パウダー滑走が楽しみ‼️
1
3/15 11:02
広い疎林エリアで自由に滑走ラインは選べる
パウダー滑走が楽しみ‼️
素晴らしいブナの巨木脇をハイクアップ、
テンションアップ
2
3/15 11:04
素晴らしいブナの巨木脇をハイクアップ、
テンションアップ
青空が広がって来て陽が射し込み、グレイトショットをゲット、こういう被写体を撮影するのも、山スキーの一興だね‼️
BCツアーはこれが楽しみなのよ、76才になっても辞められず、まだまだgo goだね!!
3
3/15 11:06
青空が広がって来て陽が射し込み、グレイトショットをゲット、こういう被写体を撮影するのも、山スキーの一興だね‼️
BCツアーはこれが楽しみなのよ、76才になっても辞められず、まだまだgo goだね!!
東尾根に乗り上げ、こんな雪のオブジェが残っていた。恐竜🦖か
5
東尾根に乗り上げ、こんな雪のオブジェが残っていた。恐竜🦖か
凹凸、ウェーブのある尾根は細くシラビソが密になり少し苦労するが間もなく平坦地へ、その手前にこれも面白い
1
3/15 11:29
凹凸、ウェーブのある尾根は細くシラビソが密になり少し苦労するが間もなく平坦地へ、その手前にこれも面白い
平坦地をトウチャコ、いつもはここから迫力の源太ヶ岳方面が望めるビューポイントであるが、今日はまだダメ、ここから左側にシールのまま少し下ります
4
3/15 11:48
平坦地をトウチャコ、いつもはここから迫力の源太ヶ岳方面が望めるビューポイントであるが、今日はまだダメ、ここから左側にシールのまま少し下ります
下ったボトムから岩手山が望めるが今日はまだ雲の中、帰りに期待しよう。吹き溜まりの大きなウェーブをかわし中・急斜面をハイクアップ。新雪は深い吹き溜まりポイントで30〜40cm、モナカ形成エリア、下地が硬い薄っぺら新雪エリアもあり、滑走ラインを考えながら登って行く
0
3/15 12:03
下ったボトムから岩手山が望めるが今日はまだ雲の中、帰りに期待しよう。吹き溜まりの大きなウェーブをかわし中・急斜面をハイクアップ。新雪は深い吹き溜まりポイントで30〜40cm、モナカ形成エリア、下地が硬い薄っぺら新雪エリアもあり、滑走ラインを考えながら登って行く
シュカブラもあるよ、滑走はライン取りがけっこう難しそう
1
3/15 12:08
シュカブラもあるよ、滑走はライン取りがけっこう難しそう
さあ平坦地に登り上げた、ここからはほぼ水平移動で稜線に向かうよ
1
3/15 12:21
さあ平坦地に登り上げた、ここからはほぼ水平移動で稜線に向かうよ
目指すニセ小畚山山頂が見えている。薄っすらパウダーで覆われた緩斜面、ガリガリエリア・シュカブラエリア混在
0
3/15 12:37
目指すニセ小畚山山頂が見えている。薄っすらパウダーで覆われた緩斜面、ガリガリエリア・シュカブラエリア混在
山頂直下は烈風気味になっており、硬いガリが強烈でシールだけでは直登できない、左側から巻いて低木が埋もれた凸凹斜面を頑張り山頂にトウチャコ
4
3/15 13:00
山頂直下は烈風気味になっており、硬いガリが強烈でシールだけでは直登できない、左側から巻いて低木が埋もれた凸凹斜面を頑張り山頂にトウチャコ
感慨ひとしお、昨年は爆風で頂上直下で敗退した。
1
感慨ひとしお、昨年は爆風で頂上直下で敗退した。
歓喜の記念撮影‼️❣️
7
3/15 13:01
歓喜の記念撮影‼️❣️
シール装着・歩行モードのまま慎重に下ります。
これも山スキー、奥深いね‼️
0
3/15 13:06
シール装着・歩行モードのまま慎重に下ります。
これも山スキー、奥深いね‼️
山頂直下、ここは少し風が避けられるエリア、滑走準備
昨年はここで敗退
0
山頂直下、ここは少し風が避けられるエリア、滑走準備
昨年はここで敗退
これは2019年9/30の三ツ石から小畚まで縦走した際の三ツ石山頂
このエリアの紅葉🍁は本州では最も早くは有名である。しかしナナカマドではなく全てカエデ🍁です‼️
2
9/30 7:54
これは2019年9/30の三ツ石から小畚まで縦走した際の三ツ石山頂
このエリアの紅葉🍁は本州では最も早くは有名である。しかしナナカマドではなく全てカエデ🍁です‼️
これは小畚から三ツ石に戻る時のニセ小畚山頂あたりから三ツ石方面の写真で懐かしく思い出します
2
9/30 9:13
これは小畚から三ツ石に戻る時のニセ小畚山頂あたりから三ツ石方面の写真で懐かしく思い出します
岩手山も徐々に全貌を見せ始めてきた。さあ、滑走開始
4
3/15 13:26
岩手山も徐々に全貌を見せ始めてきた。さあ、滑走開始
薄っぺらパウダー・シュカブラもターンし易い、
マイシュプールにニンマリ
1
3/15 13:28
薄っぺらパウダー・シュカブラもターンし易い、
マイシュプールにニンマリ
後続メンバーも気持ち良さそう
1
3/15 13:29
後続メンバーも気持ち良さそう
SLにHさん
2
3/15 13:29
SLにHさん
スプリットボードで参加のAさん
0
3/15 13:29
スプリットボードで参加のAさん
これぞ八幡平、広大な緩斜面・平坦地
0
3/15 13:32
これぞ八幡平、広大な緩斜面・平坦地
遂に岩手山が全貌を現した。八幡平・岩手山に、バンザーイ‼️
1
3/15 13:34
遂に岩手山が全貌を現した。八幡平・岩手山に、バンザーイ‼️
平坦地が終えお待ちかねの中・急斜面のパウダー滑走が始まります。全貌を現した岩手が祝福してくれます
3
3/15 13:46
平坦地が終えお待ちかねの中・急斜面のパウダー滑走が始まります。全貌を現した岩手が祝福してくれます
滑走前に記念撮影
2
3/15 13:48
滑走前に記念撮影
冥土の土産
2
冥土の土産
最中を避け上昇パウダーラインをセレクトし右側から回し込みます。素晴らしい上質ディープパウダー、30〜40cm
自ずから雄叫びを発してしまった。
マイシュプールにニンマリ‼️❣️
1
3/15 13:52
最中を避け上昇パウダーラインをセレクトし右側から回し込みます。素晴らしい上質ディープパウダー、30〜40cm
自ずから雄叫びを発してしまった。
マイシュプールにニンマリ‼️❣️
浮遊感たっぷりHさん
0
3/15 13:53
浮遊感たっぷりHさん
ファット持参のSさんも歓喜のディープパウダー滑走❣️
1
3/15 13:53
ファット持参のSさんも歓喜のディープパウダー滑走❣️
ボトムに帰還すると期待通りのグレイトショットをゲットできた
2
3/15 14:11
ボトムに帰還すると期待通りのグレイトショットをゲットできた
シール装着してトラバース気味にほんの少し尾根に登り返します
0
3/15 14:14
シール装着してトラバース気味にほんの少し尾根に登り返します
シールオフ、さぁパウダー滑走再開
1
3/15 14:30
シールオフ、さぁパウダー滑走再開
緩斜面尾根を暫く滑走し左側中・急斜面のパウダー滑走が始まりました。
やや重ですが快適ターンが描けます
2
緩斜面尾根を暫く滑走し左側中・急斜面のパウダー滑走が始まりました。
やや重ですが快適ターンが描けます
マイシュプールにニンマリ3
0
3/15 14:41
マイシュプールにニンマリ3
けっこう急ですよ、Sさん
1
けっこう急ですよ、Sさん
1
しっかり板を踏んでバランスを崩さないように
0
しっかり板を踏んでバランスを崩さないように
雪煙上げながらディープパウダー滑走
0
雪煙上げながらディープパウダー滑走
広い斜面、さぁ其々のノートララインを楽しんでください
0
広い斜面、さぁ其々のノートララインを楽しんでください
Tさん、雪煙蹴散らして
1
3/15 14:41
Tさん、雪煙蹴散らして
再びTさん
1
3/15 14:41
再びTさん
Sさん
0
3/15 14:41
Sさん
ボードのAさん
0
3/15 14:42
ボードのAさん
SLのHさん、トップで、素晴らしい滑走感
1
3/15 14:42
SLのHさん、トップで、素晴らしい滑走感
Hさんの雄叫びが響きわたる
1
3/15 14:43
Hさんの雄叫びが響きわたる
Tさん
0
3/15 14:43
Tさん
Sさんの格好良いパウダー滑走の後姿
0
3/15 14:44
Sさんの格好良いパウダー滑走の後姿
1
3/15 14:45
密な林間、Tさん
1
3/15 14:48
密な林間、Tさん
Aさんの気持ち良いスィングボード滑走
0
Aさんの気持ち良いスィングボード滑走
乗っているAさん
0
乗っているAさん
ツアー終了地点から100mほどの松川温泉・狭雲荘に3年連続来ました。
日帰り入浴客、宿泊客で賑わっています。
3
3/16 8:04
ツアー終了地点から100mほどの松川温泉・狭雲荘に3年連続来ました。
日帰り入浴客、宿泊客で賑わっています。
話題のレトロバス🚌到着
5
話題のレトロバス🚌到着
チェックインを済ませ自炊棟を向かいます。クラシックスキー展示、単板エッジなし、小生も小学生の頃、親父の友人から譲り受けこれに似たスキーを使用した思い出が甦る
2
3/15 19:43
チェックインを済ませ自炊棟を向かいます。クラシックスキー展示、単板エッジなし、小生も小学生の頃、親父の友人から譲り受けこれに似たスキーを使用した思い出が甦る
まず持参してビールを自炊室の外で冷やしましょう。その後待ちに待った温泉♨️
2
3/15 16:49
まず持参してビールを自炊室の外で冷やしましょう。その後待ちに待った温泉♨️
夕食の支度をしながら、風呂上がりにキリン「晴れ風」で
カンパーイ❣️
6
3/15 16:43
夕食の支度をしながら、風呂上がりにキリン「晴れ風」で
カンパーイ❣️
さあ、宴会開始、素晴らしいつまみ
3
3/15 17:36
さあ、宴会開始、素晴らしいつまみ
凄いメニュー
3
3/15 17:36
凄いメニュー
各種酒類
3
3/15 17:39
各種酒類
鍋
3
3/15 17:39
鍋
香るエールでカンパーイ❣️
5
3/15 17:40
香るエールでカンパーイ❣️
皆さん、パウダー滑走中から巻き舌の素晴らしい発言で何なら叫んでいたのがコレですね
「カォール、ィエール」を連呼しており、知らない小生は何やらフランス語かなぁと思っていた。
いつも金麦から浮気できないので今日初めて口たが美味しかった‼️
3
3/15 17:43
皆さん、パウダー滑走中から巻き舌の素晴らしい発言で何なら叫んでいたのがコレですね
「カォール、ィエール」を連呼しており、知らない小生は何やらフランス語かなぁと思っていた。
いつも金麦から浮気できないので今日初めて口たが美味しかった‼️
宴もたけなわ、日本酒好きのお三方、いい笑顔ですね‼️
大満足の1日目でした
6
3/15 18:02
宴もたけなわ、日本酒好きのお三方、いい笑顔ですね‼️
大満足の1日目でした
三度目の岩手八幡平、松川温泉〜三石山ルート、1448メートル峰登頂おめでとうございます。
稜線から湯ノ沢に向かう北面、ここは何故かパウダーが残っていますね!
岩手八幡平は森吉や秋田八幡平、日本海側で降った雪が乾いた状態で到達して、積雪は多くないですが東北では一番のパウダーが期待できる山域です。
チーム福島も2月27日〜3月2日、岩手八幡平と森吉山を楽しみました。下倉スキー場のリフトを利用しての源太ヶ岳、屋棟岳、茶臼岳、前山、モミ山等一般ルートとは別にまだまだ開発すればパウダーが待ってますョ
teledaisukiさん、冥途の土産写真は東北の岩手八幡平でまだたくさん撮れるので卒業とは言わずに通い続けてください。
いつもコメントありがとうございます。
岩手八幡平は魅力的なBCエリアが沢山あるのですね。
来年は源太ケ岳に行ってみたいと希望するメンバーがいるので、要検討!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する