ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 789976
全員に公開
ハイキング
北陸

二上山〜新年のご来光を拝みに〜

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:55
距離
3.7km
登り
262m
下り
263m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:48
休憩
0:07
合計
0:55
距離 3.7km 登り 262m 下り 263m
6:57
29
スタート地点
7:26
7:33
19
7:52
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■二上まなび交流館の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
■整備された遊歩道。危険個所無し。
■暖冬で雪も無し。
さて新年、初歩き♪
2016年01月03日 06:59撮影 by  SOL22, Sony
3
1/3 6:59
さて新年、初歩き♪
まだ陽が上がらない空。枝が作る幾何学模様、結構好きです。
2016年01月03日 06:59撮影 by  SOL22, Sony
4
1/3 6:59
まだ陽が上がらない空。枝が作る幾何学模様、結構好きです。
立山連峰のシルエット。雲は早々と染まっている。サンライズに期待!
2016年01月03日 07:07撮影 by  SOL22, Sony
8
1/3 7:07
立山連峰のシルエット。雲は早々と染まっている。サンライズに期待!
悪王子社への階段。この上が展望台。気が逸る。
2016年01月03日 07:12撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 7:12
悪王子社への階段。この上が展望台。気が逸る。
立山連峰、富山湾、小矢部川と庄川、新湊大橋。故郷の眺め。すがすがしい。
2016年01月03日 07:13撮影 by  SOL22, Sony
4
1/3 7:13
立山連峰、富山湾、小矢部川と庄川、新湊大橋。故郷の眺め。すがすがしい。
朝焼けの立山。来てよかった・・・。
2016年01月03日 07:15撮影 by  SOL22, Sony
12
1/3 7:15
朝焼けの立山。来てよかった・・・。
薬師岳にも日が当たりだした。
2016年01月03日 07:16撮影 by  SOL22, Sony
8
1/3 7:16
薬師岳にも日が当たりだした。
剣と毛勝三山。手前は製紙工場(中越パルプ)の煙と富山新港。どこか活力を感じた。
2016年01月03日 07:16撮影 by  SOL22, Sony
8
1/3 7:16
剣と毛勝三山。手前は製紙工場(中越パルプ)の煙と富山新港。どこか活力を感じた。
来たー!
強い光で立山も霞む。
2016年01月03日 07:18撮影 by  SOL22, Sony
8
1/3 7:18
来たー!
強い光で立山も霞む。
見とれる。
2016年01月03日 07:18撮影 by  SOL22, Sony
6
1/3 7:18
見とれる。
まぶし過ぎて直視できない。
2016年01月03日 07:19撮影 by  SOL22, Sony
4
1/3 7:19
まぶし過ぎて直視できない。
標高200Mそこそこでこの眺め。
2016年01月03日 07:19撮影 by  SOL22, Sony
6
1/3 7:19
標高200Mそこそこでこの眺め。
よく似たショットばかりm(__)m
2016年01月03日 07:19撮影 by  SOL22, Sony
6
1/3 7:19
よく似たショットばかりm(__)m
薬師も消えそう。
2016年01月03日 07:19撮影 by  SOL22, Sony
5
1/3 7:19
薬師も消えそう。
神々しい・・・。
2016年01月03日 07:19撮影 by  SOL22, Sony
7
1/3 7:19
神々しい・・・。
陽を浴びる悪王子社をあとに。
2016年01月03日 07:20撮影 by  SOL22, Sony
2
1/3 7:20
陽を浴びる悪王子社をあとに。
久しぶり、家持くん。
2016年01月03日 07:23撮影 by  SOL22, Sony
3
1/3 7:23
久しぶり、家持くん。
頂上!
2016年01月03日 07:26撮影 by  SOL22, Sony
2
1/3 7:26
頂上!
相変わらず眺望の少ない山頂(^^;)
2016年01月03日 07:26撮影 by  SOL22, Sony
3
1/3 7:26
相変わらず眺望の少ない山頂(^^;)
山頂のお社に誰かが置いた貯金箱・・・じゃない、賽銭箱。
2016年01月03日 07:26撮影 by  SOL22, Sony
3
1/3 7:26
山頂のお社に誰かが置いた貯金箱・・・じゃない、賽銭箱。
山頂北側へ下る。今日は長靴なので転ばないよう慎重に。
2016年01月03日 07:27撮影 by  SOL22, Sony
2
1/3 7:27
山頂北側へ下る。今日は長靴なので転ばないよう慎重に。
ん〜、すっきりした空。
2016年01月03日 07:31撮影 by  SOL22, Sony
2
1/3 7:31
ん〜、すっきりした空。
からから。竹林も。
2016年01月03日 07:41撮影 by  SOL22, Sony
5
1/3 7:41
からから。竹林も。
奥の光は小矢部川に反射する太陽光。
2016年01月03日 07:43撮影 by  SOL22, Sony
2
1/3 7:43
奥の光は小矢部川に反射する太陽光。
今の気分〜♪
2016年01月03日 07:45撮影 by  SOL22, Sony
4
1/3 7:45
今の気分〜♪
ふるさと・高岡の市街地。
2016年01月03日 07:46撮影 by  SOL22, Sony
3
1/3 7:46
ふるさと・高岡の市街地。
お疲れっ。新しい案内板ができてた。
2016年01月03日 07:52撮影 by  SOL22, Sony
2
1/3 7:52
お疲れっ。新しい案内板ができてた。
撮影機器:

感想

北陸の冬は鉛色の低く垂れこめた雲で真っ暗な寒い空が定番。
なのに今年は暖冬で、年末から続く青空。
飲みっぱなしの正月休み最後の今日、天気予報は良くなく諦めてたが、実家で目覚めた朝、いい天気だ!
が、親戚の叔母さんちに行く予定もあるし遠くには行けない。
よし、実家から車で5分、困ったときの二上山♪

弟の長靴を借りて着の身着のまま出発。
暖冬、全然寒くない。
風もない、手袋なしで全然平気。
歩きはじめて程なく、羽織ってたダウンを脱いで腰に巻いた。
どんどん空がオレンジ色になっていく。
気が逸って、悪王子社前の展望台まで急ぎ足。
直視できないほどのご来光。
さすがにこれほどの景色は期待してなかったので思いっ切り感動。
やっと年が明けた気がした。

帰って、久々に味噌汁と納豆のシンプルな朝ごはん。
一汗かいた後だし、おせちに少し飽きてきた体に白ごはんがうまかった。
箱根駅伝の放送にも間に合ったし(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

明けましておめでとうございます♪
数年間高岡に住みましたが、二上山のご来光がここまで素晴らしいとは知りませんでした(@_@)
今年は暖冬で二上山は正月なのに雪がないのですね〜でも、これからが本格的な積雪期ですね。
今年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
2016/1/3 19:01
Re: 明けましておめでとうございます♪
新年一発目でオチビちゃんとの山行、お疲れ様でした(^^)

富山県は真ん中の富山平野を半円状に山がグルリと囲んでる感じなので、大抵の山なら登れば剣・立山が拝めます。
特に二上山は呉西なので、立山を東に仰ぐ好立地。
この日の朝はおそらく雨晴海岸にたくさんのカメラマンがいたんだろうなと思いますが、やっぱ山ですね♪

今年もよろしくお願いします(^^)v
2016/1/4 17:57
ニアミス?ちゃうやん。
yamachanこんばんは
僕も今日、ワンコと二上山に行ってたんですよ。
いやぁ、午後からですけどね、会えなくて残念でした。
それにしても近所すぎて気にも止めなかったけど二上からのご来光、がこんなに綺麗だったとは 知らなんだ
二上から我が町の目覚めを見るっていいなぁ〜って思いました。
yamachanにまた良いもの見せていただきました。
あ、それとこの場をかりまして・・・sunlight さん、どうもraubouです。
初めてsunlight さんと出会ったのもワンコ(らんまる)の散歩での二上山でしたね。
ヤマレコってすっごいですね、どんどんつながっていく。
今年もよろしくお願いします
2016/1/3 23:53
Re: ニアミス?ちゃうやん。
二上山の魅力を知ったのは僕も最近ですよ(^_^;)
それにしても、いい御来光でした。
眩しくて直視できませんでした。
ちょっと得した気分ですね(^m^;)
もっと性能のいいカメラならいい写真になるんでしょうが、コンデジなのが残念です。

今年の里山は石川県中心になりそうですが、富山の山にも顔を出していこうと思ってるので、またお会いしましょう!
今年もよろしくお願いします♪
2016/1/4 18:03
しっくり来ますね
やっぱりyamachanには二上山のレコが似合いますね。
良い意味で、ですよ。
やっぱりふるさとの山ってのは心の拠りどころは必要ですね。

ヤマレコのおかげでraubouさんと自分もつながったし、ほんと果てしないですね。
そういえば、昨日白馬乗鞍行ったんですが、また新しい一期一会がありましたよ。
2016/1/4 18:01
Re: しっくり来ますね
昨日はいい天気やもんね〜。
sanchan、やっぱ行ってたか(^_^;)
レコ、楽しみにしとくわ♪

金沢での「困ったときの」ホームグランドがどこになっていくか自分でも楽しみやね。
2016/1/4 18:08
飲みっぱなしの正月・・の下りがうけました
あけましておめでとうございます

里山から新年のご来光、いいですね。
近場の山からご来光目当ての山登りはやったことないので機会があればやってみたいです。
昨日までの遠征でやり切った感があるので、また里山でのんびりハイク楽しみたいと思います^−^
2016/1/5 9:19
Re: 飲みっぱなしの正月・・の下りがうけました
実家は高岡なので、東に立山を望むという呉西ならではのロケーションゆえの御来光ハイクですね(^_^;)

さてと後でゆっくり南アルプスレコ、拝見しますよ♪
2016/1/5 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら