また車で登山口行けずin石堂山・・


- GPS
- 07:59
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 838m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いつも1月に行く豪雪の石堂山、今年は雪が多く行っても敗退決定なので、車道の雪が溶けたころを見計らってやて来た・・
いつもの阿波半田から入り大惣まで来た、四駆スタッドレスだがかなり下で雪で進めず、いったん少し戻り、伐採跡を標高100mほどショートカットして登ることに・・
登りだし振り向くと、なんとすごい雲海ではないの、ラッキー・・しかし登りは雪の落とし穴が多く、足元も小枝で安定してなく、結構苦戦するも何とか上の車道に出た・・ヤレヤレ
車道を歩き二つ目のショートカットを上り、最後の林道を歩き登山口の石堂神社に着いた、1:25分ほどかかってる、上の雪の状態はわからないが、13時リミットで登ります・・
登りだすも、思ったほど雪はなく、あまり沈まない・・尾根筋を登ってゆくといよいよ白滝山の急登が始まった、雪はびっしりついてなく砕けてよく滑る、何とか登ると尾根手前で2m弱の雪庇の壁が立ちはだかる・・ここも突破し尾根に出た・・
ここから雪庇街道だが、かなり溶けしっかりしてるので、崩落の危険はない・・ここからスノーシューを履きサクサク進む、左に時々顔を出す矢筈山を眺めながら、偽石堂・大工小屋石と進み、御塔石に着いた、ここでやっと石堂山が見えた・・
フォト後、13時前に何とか石堂山に着いた、やりました・・フォトとランチ後下ります・・
帰りはスノーシュウの軌跡を追いながら下り、白滝山にも足を延ばし、石堂神社に帰ってきた・・ここからも大仕事で、二つのショートカットを慎重に下り、スタート地点に帰ってきた・・
今日は時々晴れて、まずまずのコンデションだったが、予期せぬショートカットを何とか登り下りし、無事帰れて満足でした・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する