ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895103
全員に公開
ハイキング
近畿

松尾山(法隆寺から未踏のルートを楽しみに・・ちょっこっとトレ登山!)

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
10.8km
登り
431m
下り
430m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:52
合計
3:58
距離 10.8km 登り 431m 下り 430m
9:12
11
スタート地点
9:23
9:38
150
12:08
12:14
13
12:27
12:58
12
13:10
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松尾寺に上の駐車場利用させていただきました
今日は午後に奈良で用事があるので曇天ですが松尾山でトレ登山・・未踏ルート歩きも入れてマンネリ防止です!
2025年03月13日 09:03撮影
3
3/13 9:03
今日は午後に奈良で用事があるので曇天ですが松尾山でトレ登山・・未踏ルート歩きも入れてマンネリ防止です!
松尾寺さんは登山者に駐車場を解放していただいていて、ホンマに感謝!感謝!です!
しかし夜間、早朝にトイレがいたずらで壊されていたそうです・・犯人は登山者ではないと思いますが駐車場の使用制限がされないことを祈ります
2025年03月13日 09:18撮影
4
3/13 9:18
松尾寺さんは登山者に駐車場を解放していただいていて、ホンマに感謝!感謝!です!
しかし夜間、早朝にトイレがいたずらで壊されていたそうです・・犯人は登山者ではないと思いますが駐車場の使用制限がされないことを祈ります
まずは松尾寺にお参り!
2025年03月13日 09:19撮影
3
3/13 9:19
まずは松尾寺にお参り!
松尾寺霊泉!
「お寺の方は飲用していますが参拝の方は自己責任で!」
・・とありますが私はいつも有り難くいただいてます!
2025年03月13日 09:20撮影
6
3/13 9:20
松尾寺霊泉!
「お寺の方は飲用していますが参拝の方は自己責任で!」
・・とありますが私はいつも有り難くいただいてます!
毎度ながら登山安全の祈願!
2025年03月13日 09:22撮影
4
3/13 9:22
毎度ながら登山安全の祈願!
立派な三重塔
2025年03月13日 09:26撮影
6
3/13 9:26
立派な三重塔
松尾神社にも登山安全のお参り!
2025年03月13日 09:29撮影
4
3/13 9:29
松尾神社にも登山安全のお参り!
いつもとは逆に今日は松尾寺から法隆寺方面に下ります。
平日なのに結構な人が登ってきます。丘陵で優しい登山コースなのでご高齢の方も多いです!
2025年03月13日 09:53撮影
3
3/13 9:53
いつもとは逆に今日は松尾寺から法隆寺方面に下ります。
平日なのに結構な人が登ってきます。丘陵で優しい登山コースなのでご高齢の方も多いです!
ゴルフ場の間を登山道が通っていて、カート道も横切っています
2025年03月13日 10:00撮影
1
3/13 10:00
ゴルフ場の間を登山道が通っていて、カート道も横切っています
梅が満開!
曇天が恨めしい・・
2025年03月13日 10:18撮影
5
3/13 10:18
梅が満開!
曇天が恨めしい・・
法隆寺の境内・・インバウンドと修学旅行生がいっぱい!
法隆寺の拝観料が3月から2000円に値上がってますので‥外から覗くだけ・・
2025年03月13日 10:22撮影
5
3/13 10:22
法隆寺の境内・・インバウンドと修学旅行生がいっぱい!
法隆寺の拝観料が3月から2000円に値上がってますので‥外から覗くだけ・・
夢殿です!
小学生の時にお年玉で戦車や戦艦でもなく夢殿のプラモデルを買いましたが友達から「なんやコレ〜?」と言われたのを思い出します。私も今思うとなんで買ったのか?不思議です・・
2025年03月13日 10:26撮影
6
3/13 10:26
夢殿です!
小学生の時にお年玉で戦車や戦艦でもなく夢殿のプラモデルを買いましたが友達から「なんやコレ〜?」と言われたのを思い出します。私も今思うとなんで買ったのか?不思議です・・
法隆寺は姫路城とともに日本で初めて世界文化遺産になりましたが・・今日は横を通るだけ・・
2025年03月13日 10:37撮影
6
3/13 10:37
法隆寺は姫路城とともに日本で初めて世界文化遺産になりましたが・・今日は横を通るだけ・・
ここから松尾山へ登り返します
未踏ルートなのでワクワクです!
2025年03月13日 10:48撮影
3
3/13 10:48
ここから松尾山へ登り返します
未踏ルートなのでワクワクです!
急坂でゼイゼイ・・
振り返ってもpm2.5,花粉なのかメチャ霞んでます
2025年03月13日 10:49撮影
4
3/13 10:49
急坂でゼイゼイ・・
振り返ってもpm2.5,花粉なのかメチャ霞んでます
ここから山道へ!
2025年03月13日 10:52撮影
2
3/13 10:52
ここから山道へ!
多少のアップダウンはありますが明瞭で歩き易い道です
2025年03月13日 11:04撮影
2
3/13 11:04
多少のアップダウンはありますが明瞭で歩き易い道です
一本松ピークへの分岐
三角点もあるし・・折角なのでピストンします
2025年03月13日 11:14撮影
3
3/13 11:14
一本松ピークへの分岐
三角点もあるし・・折角なのでピストンします
関電鉄塔のあるここが・・
2025年03月13日 11:16撮影
3
3/13 11:16
関電鉄塔のあるここが・・
一本松!
2025年03月13日 11:17撮影
5
3/13 11:17
一本松!
三等三角点があります!
2025年03月13日 11:17撮影
5
3/13 11:17
三等三角点があります!
残念ながら視界は信貴山が少し見える程度・・
2025年03月13日 11:17撮影
3
3/13 11:17
残念ながら視界は信貴山が少し見える程度・・
このあたりは国有林で法隆寺などの寺社の補修用の大木を育てているらしい・・
2025年03月13日 11:42撮影
5
3/13 11:42
このあたりは国有林で法隆寺などの寺社の補修用の大木を育てているらしい・・
車道に出ました。
ここを右に少し進み・・
2025年03月13日 11:46撮影
1
3/13 11:46
車道に出ました。
ここを右に少し進み・・
ここから松尾寺方面へ
暫く砂利道林道・・
2025年03月13日 11:49撮影
1
3/13 11:49
ここから松尾寺方面へ
暫く砂利道林道・・
地図には「石仏群」とありましたが、あるのは2体のみ・・
2025年03月13日 11:57撮影
3
3/13 11:57
地図には「石仏群」とありましたが、あるのは2体のみ・・
尾根道のアップダウンを繰り返すと・・いよいよ松尾山山頂!
コンクリ道を避けて右の土道を登ります!
2025年03月13日 12:08撮影
2
3/13 12:08
尾根道のアップダウンを繰り返すと・・いよいよ松尾山山頂!
コンクリ道を避けて右の土道を登ります!
そして松尾山山頂〜〜!
二等三角点〜!
2025年03月13日 12:11撮影
6
3/13 12:11
そして松尾山山頂〜〜!
二等三角点〜!
国見台の展望台まで足を延ばして・・
2025年03月13日 12:24撮影
3
3/13 12:24
国見台の展望台まで足を延ばして・・
最後の最後にお昼休憩です・・またまたマンネリ昼食を言われそうですが粗食派なので美味しくいただきました
2025年03月13日 12:28撮影
3
3/13 12:28
最後の最後にお昼休憩です・・またまたマンネリ昼食を言われそうですが粗食派なので美味しくいただきました
今日は残念ですが奈良方面もメチャ霞んでます・・
2025年03月13日 12:29撮影
6
3/13 12:29
今日は残念ですが奈良方面もメチャ霞んでます・・
駐車場に無事戻りました
2025年03月13日 13:07撮影
3
3/13 13:07
駐車場に無事戻りました
駐車場にはオオイヌノフグリがいっぱい咲いてました
このあとは奈良で用事を済ませそのまま帰宅しました。
2025年03月13日 13:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/13 13:13
駐車場にはオオイヌノフグリがいっぱい咲いてました
このあとは奈良で用事を済ませそのまま帰宅しました。

感想

午後に奈良で用事があり折角なので最寄りの松尾山で軽くトレ登山!
気象予報士が「今日はpm2.5と花粉がいっぱいで外出と外での運動は控えましょう」とテレビで言っていて、鼻水とクシャミと目のゴロゴロ感は少しだけ出ましたが久々に薄着で快適に歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

こんにちは よしまいさん、

今日は暖かったですね。
今回は松尾寺、松尾山と法隆寺ということで歴史あるルートなんですね。

それにしても法隆寺拝観料が2千円とは驚きです‼️インバウンド⤴️の影響ですね。

この時期寒暖差が激しい時期ですが、花粉は気になりますねぇ。
けど春山を存分に楽しみたいものですね。

やはり外出は避けましょう!と言われると条件反射的に行くキッカケになってしまう(特に降雪後)あるある山行、大変お疲れ様でした!
2025/3/13 18:44
kojicoonさん こんにちは!

今日はホントに暖かかったですね〜!
実はアンダーがヒートテックでおまけにタイツも習慣で穿いていたので登りではちょっとオーバーヒート気味でした。
ただ休憩中はちょうど薄着でも快適な状態でした!

法隆寺の拝観料は文化財の維持が物価高騰で苦しいということでした。
今日はインバウンドや修学旅行生でいっぱいでしたが、それでも京都の寺社の賑わいからすると格段に少ないと思うので値上げは仕方なしかもですね・・

花粉とpm2.5はホンマに困りもんですね〜!
今年はまだ症状が出てなかったので油断してましたが引き金ひいちゃったかも・・

しかし山に行きたいモードが強いので負けずに行っちゃいますが・・
2025/3/13 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら