ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890959
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥日光 温泉ヶ岳 誰にも会わない静かな名山

2025年03月09日(日) 〜 2025年03月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
山人 その他1人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
977m
下り
980m

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
0:30
合計
5:15
10:45
0
スタート地点
10:45
80
12:05
12:15
10
12:25
12:45
195
尾根取り付き
16:00
2140m幕営
2日目
山行
7:05
休憩
1:00
合計
8:05
6:45
100
2140m幕営
8:25
8:45
165
2207mP
11:30
11:45
95
2274mP
13:20
13:35
20
13:55
14:05
15
14:20
30
14:50
2240m幕営
3日目
山行
5:10
休憩
0:00
合計
5:10
6:40
310
2240m幕営
11:50
ゴール地点
天候 1日目 快晴
2日目 快晴
3日目 晴れ薄くもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■東武鉄道 
浅草駅〜東武日光駅
(まるごと日光 東武フリーパス 4390円)
電車(フリー区間の部分)とバスが4日間乗り放題の夢のような切符
コース状況/
危険箇所等
■湯元バス停〜刈込湖手前尾根
トレースは踏み固められている

■刈込湖手前尾根〜2207Pの尾根
急登、樹林間隔狭い箇所あり。

■2274mP〜2207mP
展望の良い尾根歩きの箇所あり、樹林間隔密も多い。2274mPまで小さなピークが数個あり、遠く感じた。(何度かだまされた)

■2207mP〜温泉ヶ岳トラバース
温泉ヶ岳の直登も魅力的だが、びびってトラバースを選択。雪質の状態によっては雪崩滑落の危険あり

■温泉ヶ岳〜金精道路
1850m付近の小さな支尾根に引き込まれたことがある。注意した。
その他周辺情報 ■日光ステーションホテルクラシック
入浴利用800円 
石鹸、シャンプー、リンス、ドライヤー有り
湯元温泉バスターミナル
ここで準備を整える。
2025年03月09日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 10:47
湯元温泉バスターミナル
ここで準備を整える。
モコモコさん出発
2025年03月09日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 10:47
モコモコさん出発
温泉寺
2025年03月09日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:48
温泉寺
湯畑
2025年03月09日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 10:53
湯畑
湯畑
2025年03月09日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 10:54
湯畑
金精道路に出た
2025年03月09日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:07
金精道路に出た
蓼ノ湖
2025年03月09日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 11:24
蓼ノ湖
蓼ノ湖
2025年03月09日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 11:26
蓼ノ湖
小峠
2025年03月09日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:08
小峠
モコモコさん登る
2025年03月09日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 12:15
モコモコさん登る
ワカン装着、本格的な登りだ
2025年03月09日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 12:47
ワカン装着、本格的な登りだ
モコモコさん登る
2025年03月09日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 13:07
モコモコさん登る
細い樹林帯が密になってきた
2025年03月09日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 14:21
細い樹林帯が密になってきた
標高1900m辺りで急になってきた
2025年03月09日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 14:55
標高1900m辺りで急になってきた
標高1955m付近の尾根に飛び出た
2025年03月09日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 15:16
標高1955m付近の尾根に飛び出た
男体山バックにモコモコさん登る
2025年03月09日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 15:39
男体山バックにモコモコさん登る
モコモコさん登る
2025年03月09日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 15:42
モコモコさん登る
もうこんな時間だ。テン場見つけないとな!
2025年03月09日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 15:46
もうこんな時間だ。テン場見つけないとな!
日光白根山が見えた
2025年03月09日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 15:51
日光白根山が見えた
設営完了。寒くなってきた。
2025年03月09日 17:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/9 17:06
設営完了。寒くなってきた。
ワンタンシーフード味。温まる。
2025年03月09日 17:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 17:46
ワンタンシーフード味。温まる。
豚鍋完成。もうこんな時間になってしまった。早く食べて寝よう。
2025年03月09日 19:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 19:05
豚鍋完成。もうこんな時間になってしまった。早く食べて寝よう。
●●●2日目●●●
今日も快晴だ
2025年03月10日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 8:22
●●●2日目●●●
今日も快晴だ
日光白根山も見える
2025年03月10日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/10 8:22
日光白根山も見える
日光白根山ズーム
2025年03月10日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/10 8:23
日光白根山ズーム
温泉ヶ岳ズーム
2025年03月10日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 8:23
温泉ヶ岳ズーム
2193mPかな
2025年03月10日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 8:23
2193mPかな
こんなに氷柱が伸びた
2025年03月10日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 8:45
こんなに氷柱が伸びた
こんな感じのところを進む
あちこちに枝がひっかかる
2025年03月10日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 8:56
こんな感じのところを進む
あちこちに枝がひっかかる
気持ちの良い稜線 快晴だ
小さなピークが続く
2025年03月10日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/10 8:59
気持ちの良い稜線 快晴だ
小さなピークが続く
モコモコさん進む
2025年03月10日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/10 9:05
モコモコさん進む
こういう所は歩きやすい
2025年03月10日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 9:09
こういう所は歩きやすい
温泉ヶ岳
2025年03月10日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 10:04
温泉ヶ岳
中禅寺湖、戦場ヶ原
2025年03月10日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/10 10:32
中禅寺湖、戦場ヶ原
温泉ヶ岳
全然進んだ感じがしない
2025年03月10日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 10:44
温泉ヶ岳
全然進んだ感じがしない
モコモコさん進む
2025年03月10日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/10 10:45
モコモコさん進む
2274mPはまだかな〜
よく分からない。
2025年03月10日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 10:49
2274mPはまだかな〜
よく分からない。
温泉ヶ岳
2025年03月10日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 11:10
温泉ヶ岳
ピンクテープが出てきた
2025年03月10日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 11:13
ピンクテープが出てきた
気持ちの良いところ
2025年03月10日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 12:13
気持ちの良いところ
直登ルートを目で追う。
樹林沿いに斜めに登れるのか?
2025年03月10日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/10 12:21
直登ルートを目で追う。
樹林沿いに斜めに登れるのか?
菅沼
2025年03月10日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 12:22
菅沼
遠くの山々
2025年03月10日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 12:22
遠くの山々
温泉ヶ岳、上部
2025年03月10日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/10 12:23
温泉ヶ岳、上部
温泉ヶ岳
直登はモコモコさんが転滑落しそうなので、トラバースすることにした
2025年03月10日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 12:24
温泉ヶ岳
直登はモコモコさんが転滑落しそうなので、トラバースすることにした
そろそろトラバースします
2025年03月10日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 12:28
そろそろトラバースします
この辺からトラバース
2025年03月10日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 12:28
この辺からトラバース
最初は傾斜が緩くトラバースしやすい
2025年03月10日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 12:32
最初は傾斜が緩くトラバースしやすい
一番急なところをやり過ごした。引き続きトラバースするモコモコさん
2025年03月10日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 12:41
一番急なところをやり過ごした。引き続きトラバースするモコモコさん
トラバースがもう少しで終わる
2025年03月10日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 13:13
トラバースがもう少しで終わる
ここの傾斜は緩い
2025年03月10日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 13:17
ここの傾斜は緩い
温泉ヶ岳、山頂。
標識は埋まっている
2025年03月10日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 13:53
温泉ヶ岳、山頂。
標識は埋まっている
温泉ヶ岳、山頂。
2025年03月10日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/10 13:53
温泉ヶ岳、山頂。
燧ヶ岳が見えた
2025年03月10日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/10 13:54
燧ヶ岳が見えた
遠くの山々
2025年03月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 13:55
遠くの山々
会津駒ヶ岳方面だろうか
2025年03月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/10 13:55
会津駒ヶ岳方面だろうか
至仏山だろうか
2025年03月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 13:55
至仏山だろうか
遠くの山々
2025年03月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 13:55
遠くの山々
遠くの山々
2025年03月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 13:55
遠くの山々
念仏平避難小屋だろうか?
雪が屋根に積もっているように見える
2025年03月10日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 13:56
念仏平避難小屋だろうか?
雪が屋根に積もっているように見える
遠くの山々
2025年03月10日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 14:00
遠くの山々
刈込湖、切込湖
2025年03月10日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 14:03
刈込湖、切込湖
2025年03月10日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 14:03
2025年03月10日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 14:03
日光白根山
2025年03月10日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 14:09
日光白根山
今日は早めに設営完了
昨日と大違いでポカポカ暖かい。
2025年03月10日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/10 15:31
今日は早めに設営完了
昨日と大違いでポカポカ暖かい。
いわしのつみれ汁
2025年03月10日 17:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/10 17:22
いわしのつみれ汁
テント入り口より日光白根山
日が暮れて流石に寒くなった
2025年03月10日 17:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 17:34
テント入り口より日光白根山
日が暮れて流石に寒くなった
●●●3日目●●●
朝食 カルボナーラ
2025年03月11日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 5:12
●●●3日目●●●
朝食 カルボナーラ
早朝の日光白根山
2025年03月11日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 6:21
早朝の日光白根山
金精山〜五色山〜日光白根山のルートも魅力的
2025年03月11日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 6:45
金精山〜五色山〜日光白根山のルートも魅力的
金精山ズーム
2025年03月11日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 6:46
金精山ズーム
浮いてます
ブランコのようになった枝
2025年03月11日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 7:20
浮いてます
ブランコのようになった枝
薄曇り。
2025年03月11日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:28
薄曇り。
風で吹き飛んだらしく下部は雪が少ない
2025年03月11日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:14
風で吹き飛んだらしく下部は雪が少ない
立派なシャクナゲ
2025年03月11日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:15
立派なシャクナゲ
風の通り道なのかいつもこの辺りは雪が少ない。もう少しで金精道路
2025年03月11日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:20
風の通り道なのかいつもこの辺りは雪が少ない。もう少しで金精道路
あと僅かで金精道路だが、ワカンで降りるのは苦労しそう
2025年03月11日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:46
あと僅かで金精道路だが、ワカンで降りるのは苦労しそう
最後にルートから外れて雪面を降りた
2025年03月11日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:51
最後にルートから外れて雪面を降りた
湯畑に戻ってきた
2025年03月11日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 10:37
湯畑に戻ってきた
日光名物 揚げゆばまんじゅう 250円
熱々で少し塩味が効いてあんこにマッチ。二人で2個づつ食べた。美味しい。
2025年03月11日 13:12撮影 by  F-51B, FCNT
5
3/11 13:12
日光名物 揚げゆばまんじゅう 250円
熱々で少し塩味が効いてあんこにマッチ。二人で2個づつ食べた。美味しい。

装備

備考 ■冬山基本装備
ピッケル、ワカン、アイゼン、ビーコン、ゾンデ、スコップ、ストック
(ピッケルは使用しなかった。)
■ガス使用量メモ
一日あたり 133グラム

感想

 当初はモコモコさんを置いて一人で奥秩父の山に行こうと企んでがモコモコさんに猛反対されあっけなく企みは潰された。
 そこでモコモコさんが以前から考えていたルートが気になり行ってみることにした。

※今回の山行はお酒は持参していません。

●●●1日目●●●
湯元温泉バス停〜小峠〜刈込湖手前尾根〜尾根取り付き〜2140m幕営

冬期間のためか、浅草駅からの特急リバティも空いていて良かった。荷物スペースも余裕だ。東武日光駅から路線バスも空いていた。
終点の日光湯元まで1時間25分ほどだ。山の格好の人もいたが途中でみんな降りてしまった。

湯元温泉バス停は立派な待合室があるので助かる。山の用意も出来るし風雪からの寒さも凌げる素晴らしい所だ。

湯畑の脇を通り金精道路に出る。今回はいつも登る尾根よりも一本奥の尾根を登り路に取る予定なので一度蓼ノ湖へと降りる。
刈込湖、切込湖へ向かうコースは人気でしっかりと雪面が踏み固められている。小峠の手前がやや急になりモコモコさんはアイゼン装着して登る。

ドピン沢を通過してしばらく歩くと正面に取り付く尾根が見えた。
尾根の末端からではなくここから登ったほうが早く尾根の上に上がられるのではないかと考えた。

ここで本格的な登りの準備をする。ワカンを装着したり腹ごしらえ。待合室で会った男性が追い付いてきた。しばらく雑談。

取り付いた斜面は最初は樹林間隔が広く登りやすかった。真っ直ぐ上に登っているつもりがやや左にずれたようで小さな沢の脇の尾根を上るようになった。

細い樹林が乱立していて登り難い。ザックが枝に邪魔されたり、枝に積もっている雪が落ちてきたりとするため、後ろで「最悪だ〜!!!」と叫んでいる、もっと標高の低いところで尾根にでるつもりだったモコモコさんの声がする。

ここまで来るともう上を目指すしかない。モコモコさんに文句を言われながら急斜面をなんとか登り切った。
やっと目指した尾根に上がることができた。結果的に取り付いた尾根には標高1955m辺りで飛び出た。
(尾根の末端から素直に登ったほうが分かりやすく早いと思う)

まだ時間があるという事で明日の為にさらに標高を稼いでおくことにした。斜面が急になる手前の標高2040mあたりでテントを張ることにした。

設営が遅くなって、水作り夕食と忙しい。シュラフに包まったのは20:20頃と遅くなってしまった。

●●●2日目●●●
2040m(幕営地)〜2207mP〜2274Pm(夏道合流点)〜温泉ヶ岳トラバース〜温泉ヶ岳〜2240m(幕営)

冷え込んだが、厳冬期用のシュラフのお陰と湯たんぽ効果で寒さを感じず朝を迎える事ができた。

天気は快晴だ。朝一から急斜面の登りだ。やっとの事で2207mPに到着。
稜線は樹林間隔が密な箇所が多く歩き憎い。雪も深いので時間が掛かるが、展望良い場所もあり素晴らしい尾根だ。

2237mPに着く時間は予定よりかなり遅い。すでに11時を過ぎている。計画ではここから念仏平避難小屋〜根名草山〜念仏平避難小屋(宿泊)次の日、念仏平避難小屋〜温泉ヶ岳〜湯元バス停だった。

このままのペースでは無理と判断し、「温泉ヶ岳」一本に絞ることにした。それにつけても温泉ヶ岳の北斜面が物凄く急だ。夏道がトラバースしている訳が分かる。直登するとモコモコさんが滑落しそうで怖い。

雪の時期トラバースも雪崩れそうで怖いが、直登よりはリスクは低いと判断。間隔を開けて通過した。雪が柔らかく、適度に湿っており滑落しても止まりそうな雪質で助かった。

無事トラバース終了。足が攣りそうになったというモコモコさんは今回も山頂はパスするとのことで、単独で温泉ヶ岳をピストンすることになった。
快晴で山頂からは遠くの山々まで見渡すことが出来た。何度かこの山頂に来たことがあるがいずれも天候に恵まれなかった。

展望を存分に楽しんだ後は待っているモコモコさんと合流して、しばらく標高を下げた2240m付近で幕営することにした。明るい時間に水作りと夕食を済ませて18:30頃にはシュラフに包まった。

●●●3日目●●●
2240m〜金精道路〜湯元バス停

4時起床。6:30出発。今日は気温が高い。天気は薄曇り。日光白根山もよく見える。

過去に2050m辺りと1850m付近で支尾根に引き込まれたことがあるので慎重に下った。古いスノーシューの跡があったが途中で引き返したようだ。

下山する頃にはすっかり曇り空になっていた。
楽しみしていた湯元温泉の入浴は本日お休みだったり営業前だったりでことごとく振られて入れなかった。

お風呂なしで帰ろうと思ったが、モコモコさんの激しい抵抗と執念でなんとか東武日光駅近くのステーションホテルクラシックで入れそうなことが判明した。このホテルも今日は大きめのお風呂掃除の日で日帰り入浴受付開始が遅かった。

東武日光駅に向かい、入浴までの待ち時間で揚げゆばまんじゅうを堪能してからステーションホテルクラシックで汗を流した。

湯元温泉に浸かり、ゆで卵臭をプンプンさせて帰る予定が大きく変わってしまったが、初めて入ったホテルのお風呂もとても良いお湯で気持ちが良かった。
ホテルを出ると雨が降っていた。早めに下山して良かった。
東武鉄道で順調に帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら