鎌倉アルプス 天園ハイキングコース


- GPS
- 03:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 241m
- 下り
- 242m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日は最大500円に駐車 現金のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい |
写真
感想
3度目の正直!
箱根を越えようとすると雪が降る!
やっと雪の翌日に 晴れて
国一 箱根新道 西湘バイパスで
いざ鎌倉へ^_^
北鎌倉
未だ人気の少ない建長寺
天園ハイキングコースへ
神社仏閣 低山シリーズです^_^
「建長寺裏山から瑞泉寺裏山
現在ハイキングコースとして親しまれているこの道は、勝上(しょうじょう)けん~鷲峰山~大平山~天台山を結ぶ尾根道で、かつては修行のための道でした。
深山の雰囲気のある所、眺望の開ける所、史跡が残る所など、コースをたどるうちにさまざまな景観の変化を楽しめます。特に、十王岩付近は、鎌倉を代表する眺望のポイントです。」
のんびりと ゆっくりと 朝に空気を楽しみ
鎌倉ウォーキングを!
空気の凛とした
人の居ない建長寺
後で拝観料は払う事として
一部中を通過させて頂き
半蔵坊へ。
朝日が眩く輝く中
天園コースを進む。
半蔵坊へ
虫塚 階段を登って
富士山の展望所へ!
静岡側では見れない
雪の真っ白に裾野を広げた富士山。
素晴らしい富士山の眺め。
天園コースでは 富士山の絶景が
いくつかの場所で眺められます♪
未だ開かぬ半蔵坊より相模原を眺めて
さらに上 建長寺の最上部へ。
入れない様になっていますが
富士山の全景が見られました^_^
そしてそのまま 鎌倉アルプスの 山並みを
ずっと進んで行きます。
岩を削って作られた仏様や
岩の上に土が積もり木々が生えた
岩山の風景。
岩 岩、、、
鎌倉は 八幡宮の北に 岩山の天然の防御
そして 朝日の中進んできた 海 由比ヶ浜
自然に守られた鎌倉 であったのがわかります。
椿の木々
大木の木々
そして 鎌倉市の最高地点 大平山159.2mへ。
看板の向こうは 横浜の
街並みが。
少し降りた開けた場所からは
相模湾 富士山 大平山が!
その後は天園
ここは横浜市内最高地点 159.4m!
ここからも 富士山!
後は 貝吹地蔵を通って
瑞泉寺方面へ降りて行きました^_^
山を下ると後は鎌倉の一般道のウォーキング。
まずは永福寺で古の
お寺の跡地で休憩して
次に 鎌倉宮に参拝。
続いて 鶴ヶ丘八幡宮へ。
池に寄って 本殿へ。
平日の朝ですが多くに参拝者で賑わっていました。
八幡宮の桜を眺めて道に出た後
ちょっと寄り道。
坂を登って 小さな神社
青梅聖天社に寄って
建長寺を越えて駐車場へ戻りました。
ウォーキングはここで終了ですが
最初に少し建長寺を通ったのと
般若心経の写経をする為に
拝観料500円を支払い
建長寺境内をゆっくり
門 鐘 庭園を眺めた後
写経を行いました。
1000円。
庭園に見える窓辺に座り
一心に 般若心経を
写経しました^_^
素晴らしい 鎌倉アルプスウォーキングでした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する