記録ID: 7887021
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【神奈川】石老山〜宝山〜高倉山
2025年03月09日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 996m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:09
距離 16.8km
登り 1,065m
下り 996m
15:13
葛原バス停
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復:葛原バス停⇒タクシー⇒藤野駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、宝山からの下りに急角度のロープ場あり |
| その他周辺情報 | 「ふじのね」…観光案内所、売店 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ
タイツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒具
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯電話
無線機
スマートウォッチ
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
|---|
感想
今週は山梨県の秘境・篠井山へ行こうと思っていたのですが、前日に雪。カチコチに凍った林道を走るのはちょっとなあ…ということで断念しました。そこで、どこか手ごろな山はないか探したのですが、そういえば日連アルプスの主要なピークで登ってないものがいくつかあったなと。これだけですとボリューム不足なので、隣の石老山と繋げて縦走することにしました。
石老山は奇岩怪石で有名な顕鏡寺コースから。2019年の東日本台風により寸断され、一時は通行止めになっていた登山道ですが、今では立派に修復されています。ただ、木の上に積もった雪が溶ける⇒雨のように降ってきて、歩いているうちにびしょ濡れになってしまいました。宝山からの下りは急角度のロープ場があり注意。最後に高倉山を登って日連アルプスのコンプリートとなりました。
全体を通じて難しいところはありませんが、各展望ポイントは周りの木が伸びてしまって残念なことになってます。もう少し手入れすればいいのに。あと、どの山もヤマビルの生息地ですので、暖かくなってから登るのはお薦めしません…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スパイク(ヒスイのすがた


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する