湖南アルプス4座縦走、今回も歩けた‼


- GPS
- 09:50
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂山への登下山コースは渓流沿いの岩道・奇岩・ザラ道の箇所が断続的にあり結構注意を要する。 また、最後の笹間ヶ岳山頂から林道までの急なザラ場道も疲れており要注意。 他は少々長いが快適なアップダウンのハイキング道が続く。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
我れ82歳で始めた恒例(高齢)近隣湖南アルプス4座縦走も今年で5回目、呼びかけに応じてくれた山友5名と共に歩くことに。年々限界をかみしめながら今年はどうなんだろうと気になりながら当日を迎える。
過去の経験から夕暮れ前にはゴールしたいので集合時間を7:00とし出発。1座目の堂山は低山だが大岩やザラ場が散在する難所で結構緊張しながら通過。最初なのでなんとかクリアー。だが堂山下山を終え迎不動の休憩所まで2hr50minを要し、少し遅れを感じる。
2座目の太神山へは樹林帯でのアップダウンを繰り返して緩い登りが続く道、でも
前回痛めたフクラハギの調子が今一つでピッチが上がらず徐々に苦しさが増す。だが、他の皆さんは会話が弾み快調そう。なんとか堪えて太神山社務所に到着。昼食後不動寺参拝、その後鐘楼の鐘を撞き染み入る音に癒され、なんとか元気回復。
3登目の矢筈ヶ岳へはアップダウンの繰り返し道、最後は急登をこなして山頂を踏むのだが、やはり疲れからか全員無言の行を体験しているよう。私は相変わらず足の痙攣をおこしそうで、その寸前を歩いているよう。出合峠で一休みして最後の急登をこなす。山頂は展望がないので早々に出発、裏道を通って下山。一般道に合流する寸前で巨大岩に対面出来、一服の清涼剤となる。
長い樹林帯を徐々に下山、4座目の笹間ヶ岳へはあともう一座との先入観からか疲れはあるが比較的足が先に進むよう、無言の行は続くがついに完登達成。山頂の「八畳岩」での達成感を参加者全員で味わう。
帰り、駐車場への道中は広い新名神工事現場を一部歩くのだが気分よく結構スタスタと歩けて終盤を迎える。今回も参加者に恵まれ感謝あるのみです。
帰宅し過去の記録を見ると確実に年々体力低下は否めない。来年も計画したいが完登可能かどうか少々不安の残る年齢に差し掛かってきたようだ。
【参考記録】
回数 実行日 行動時間(歩行) 距離 登行差 歩行数 参加者
1 2020.12.25 8:45( - ) 18.0km 1284m 37400歩 4人
2 2022.04.16 10:05(8:48) 16.6km 1045m 37500 4人
3 2023..04.22 8:38(7:24) 17.8km 1044m 38000 2人
4 2024.02.24 9:04(7:35) 17.7km 1059m 37500 1人
5 2025.03.09 9:50(7:56) 19.2km 1054m 41200 6人
注) ◎コース:堂山→太神山→矢筈ヶ岳→笹間ヶ岳の順で歩く
二回目のみ逆方向で歩く。
◎各コースの集合場所が異なるため距離・登行差・歩行数に
多少の誤差はあります。
(
湖南アルプスは自宅からも近く、何度も歩いていますが、4座を繋いで歩くのは初めて。
最近は登山機会も減っており、特に長距離ハイクはご無沙汰で、どうなんだろう…と不安もありつつ、試してみたい気持ちもあり、参加させていただきました^_^
当日は最高の天気に恵まれ、快適な登山日和!
岩を楽しめる堂山から始まり、リニューアル不動寺が新鮮だった田神山、もうすぐイワカガミの群生が見られる矢筈ヶ岳、ここまで来たら…もう行くしかない^^;
ラスト笹間ヶ岳の大岩に登ると最高の景色と久しぶりの達成感を味わいました!
途中から爆弾の右脚が痛くなりマズイ感じがありましたが、リーダーも疲労困憊の様子なのに頑張られる後ろ姿を見ていると、とてもリタイアする気にはなれませんでした。
参加メンバーさんにも引っ張っていただき感謝です(^^)/
結局、脚は水が溜まってしまい、病院へ行きましたが…^^;;
また治して皆さんと楽しく歩きたいです♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する