ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886231
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス4座縦走、今回も歩けた‼

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
19.2km
登り
1,084m
下り
1,085m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:50
合計
9:48
距離 19.2km 登り 1,084m 下り 1,085m
7:33
7:37
60
8:37
8:49
41
9:30
9:31
24
9:55
9:58
6
10:04
10:06
4
10:10
20
10:30
20
10:50
25
11:15
11:37
3
11:40
11:44
1
11:45
11:49
2
11:51
12:00
1
12:01
12:07
81
13:28
13:43
60
14:43
14:53
36
15:29
15:46
68
16:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
参加者各位がマイカーで田上枝グランド公園駐車場7;00に集合。
コース状況/
危険箇所等
堂山への登下山コースは渓流沿いの岩道・奇岩・ザラ道の箇所が断続的にあり結構注意を要する。
また、最後の笹間ヶ岳山頂から林道までの急なザラ場道も疲れており要注意。
他は少々長いが快適なアップダウンのハイキング道が続く。
田上枝グランド公園駐車場に各自集合7:00。
昨夜までの寒気が残っているようで駐車場では気温0℃、結構寒いが朝から快晴。
2025年03月09日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 7:04
田上枝グランド公園駐車場に各自集合7:00。
昨夜までの寒気が残っているようで駐車場では気温0℃、結構寒いが朝から快晴。
最初の堂山登山口まで一般道で移動。
前方は田上山地を横切っての新名神高速道の大掛かりな橋梁工事現場。
2025年03月09日 07:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 7:24
最初の堂山登山口まで一般道で移動。
前方は田上山地を横切っての新名神高速道の大掛かりな橋梁工事現場。
橋梁工事現場の下を通過して。
2025年03月09日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3/9 7:28
橋梁工事現場の下を通過して。
堂山登山口。まずは天神川の渡渉点。不安定な岩積を渡ります。
2025年03月09日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 7:36
堂山登山口。まずは天神川の渡渉点。不安定な岩積を渡ります。
渡渉点から下流の工事現場を見る。
2025年03月09日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 7:36
渡渉点から下流の工事現場を見る。
最初は渓流沿いの道、荒々しい渓流を横に見て。
2025年03月09日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 7:48
最初は渓流沿いの道、荒々しい渓流を横に見て。
樹林帯を通過して最初の展望地、びわ湖南部一帯が一望できます。右遠方は比叡山。
2025年03月09日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 8:13
樹林帯を通過して最初の展望地、びわ湖南部一帯が一望できます。右遠方は比叡山。
振り返ると最後に登る笹間ヶ岳が。
2025年03月09日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 8:15
振り返ると最後に登る笹間ヶ岳が。
少し進み高度が上がるとびわ湖南湖一帯が視野に入ります。
2025年03月09日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3/9 8:35
少し進み高度が上がるとびわ湖南湖一帯が視野に入ります。
ズームで比良山系の蓬莱山一帯。
2025年03月09日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3/9 8:35
ズームで比良山系の蓬莱山一帯。
岩場を縫って、もうすぐ堂山山頂。
2
岩場を縫って、もうすぐ堂山山頂。
1座目、堂山384m山頂でひと息。
2025年03月09日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 8:36
1座目、堂山384m山頂でひと息。
まだ元気です。
山頂から 左:2座目の太神山、右:3坐目の矢筈ヶ岳。
2025年03月09日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 8:37
山頂から 左:2座目の太神山、右:3坐目の矢筈ヶ岳。
4座目の笹間ヶ岳。
2025年03月09日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 8:37
4座目の笹間ヶ岳。
下りの急な危険岩場を越えてやっと一息ついて。
2025年03月09日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 8:57
下りの急な危険岩場を越えてやっと一息ついて。
北方向には三上山(近江富士)も顔を出す。
2025年03月09日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 9:03
北方向には三上山(近江富士)も顔を出す。
鎧堰堤の砂洲に出て快調に、一旦、迎不動へと下山。。
2025年03月09日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 9:26
鎧堰堤の砂洲に出て快調に、一旦、迎不動へと下山。。
鎧堰堤から下山し天神川渡渉点に到着。
迎不動で小休止、これから2座目の太神山に向かう。
2025年03月09日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 10:00
鎧堰堤から下山し天神川渡渉点に到着。
迎不動で小休止、これから2座目の太神山に向かう。
ほぼ樹林帯のなだらかな登り道。
2025年03月09日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3/9 11:02
ほぼ樹林帯のなだらかな登り道。
太神山不動寺の山門・二尊門到着。
2025年03月09日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/9 11:03
太神山不動寺の山門・二尊門到着。
不動寺社務所について昼食。ひと息ついて最近改修を終えた岩山に建つ不動寺へと。急な階段をゆるゆると。
2025年03月09日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 11:42
不動寺社務所について昼食。ひと息ついて最近改修を終えた岩山に建つ不動寺へと。急な階段をゆるゆると。
不動寺屋根部、大岩に寄り添って建つ不動寺。
寒気通過時の雪がまだ残ってました。最近屋根部がふき替えられました。
2025年03月09日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 11:44
不動寺屋根部、大岩に寄り添って建つ不動寺。
寒気通過時の雪がまだ残ってました。最近屋根部がふき替えられました。
山頂三角点と並行して建つ奥寺。
堂部が新しくなり、その上に古い屋根部が見事に継ぎ足されていました。
2025年03月09日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 11:47
山頂三角点と並行して建つ奥寺。
堂部が新しくなり、その上に古い屋根部が見事に継ぎ足されていました。
少し下に降りると鐘楼があり鐘を撞かせてもらえます。
静かな樹林帯に吸収される鐘音に心洗われ疲れも癒されました。
2025年03月09日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 11:59
少し下に降りると鐘楼があり鐘を撞かせてもらえます。
静かな樹林帯に吸収される鐘音に心洗われ疲れも癒されました。
樹林帯のアップダウンをこなし、最後急登を登り切って3座目の矢筈ヶ岳588m到着。樹木が生い茂り視界はありません。
数年前は展望ありましたが残念。
2025年03月09日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 13:28
樹林帯のアップダウンをこなし、最後急登を登り切って3座目の矢筈ヶ岳588m到着。樹木が生い茂り視界はありません。
数年前は展望ありましたが残念。
山頂でひと息、かなり疲れが蓄積してきました。
2025年03月09日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 13:33
山頂でひと息、かなり疲れが蓄積してきました。
矢筈ヶ岳からの下山ルートで出会った巨大岩で。
2025年03月09日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 13:56
矢筈ヶ岳からの下山ルートで出会った巨大岩で。
笹間ヶ岳手前の展望台から。
びわ湖南部一帯。
2025年03月09日 15:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3/9 15:20
笹間ヶ岳手前の展望台から。
びわ湖南部一帯。
1座目の堂山とその奥に三上山が控えてます。
2025年03月09日 15:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3/9 15:20
1座目の堂山とその奥に三上山が控えてます。
比叡山と蓬莱山方面。
2025年03月09日 15:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/9 15:20
比叡山と蓬莱山方面。
蓬莱山とびわ湖南部。
2025年03月09日 15:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 15:21
蓬莱山とびわ湖南部。
ズームでの比叡山と大津市一帯。
2025年03月09日 15:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 15:21
ズームでの比叡山と大津市一帯。
4座目、笹間ヶ岳433m山頂「八畳岩」での記念写真。
やっと登れた感激に浸って。
2025年03月09日 15:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 15:32
4座目、笹間ヶ岳433m山頂「八畳岩」での記念写真。
やっと登れた感激に浸って。
「八畳岩」に架かる不安定な梯子を下る仲間。
2
「八畳岩」に架かる不安定な梯子を下る仲間。
4座完登を終え駐車場に戻る道の一部は新名神高速道の工事道。完歩の気分と相まって広々と突っ切って歩く気分は最高。今日は日曜で工事は休日。
2025年03月09日 16:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/9 16:25
4座完登を終え駐車場に戻る道の一部は新名神高速道の工事道。完歩の気分と相まって広々と突っ切って歩く気分は最高。今日は日曜で工事は休日。
戻って駐車場近くの民家では梅が五分咲きで迎えてくれました。
2025年03月09日 16:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/9 16:51
戻って駐車場近くの民家では梅が五分咲きで迎えてくれました。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

我れ82歳で始めた恒例(高齢)近隣湖南アルプス4座縦走も今年で5回目、呼びかけに応じてくれた山友5名と共に歩くことに。年々限界をかみしめながら今年はどうなんだろうと気になりながら当日を迎える。

過去の経験から夕暮れ前にはゴールしたいので集合時間を7:00とし出発。1座目の堂山は低山だが大岩やザラ場が散在する難所で結構緊張しながら通過。最初なのでなんとかクリアー。だが堂山下山を終え迎不動の休憩所まで2hr50minを要し、少し遅れを感じる。

2座目の太神山へは樹林帯でのアップダウンを繰り返して緩い登りが続く道、でも
前回痛めたフクラハギの調子が今一つでピッチが上がらず徐々に苦しさが増す。だが、他の皆さんは会話が弾み快調そう。なんとか堪えて太神山社務所に到着。昼食後不動寺参拝、その後鐘楼の鐘を撞き染み入る音に癒され、なんとか元気回復。

3登目の矢筈ヶ岳へはアップダウンの繰り返し道、最後は急登をこなして山頂を踏むのだが、やはり疲れからか全員無言の行を体験しているよう。私は相変わらず足の痙攣をおこしそうで、その寸前を歩いているよう。出合峠で一休みして最後の急登をこなす。山頂は展望がないので早々に出発、裏道を通って下山。一般道に合流する寸前で巨大岩に対面出来、一服の清涼剤となる。

長い樹林帯を徐々に下山、4座目の笹間ヶ岳へはあともう一座との先入観からか疲れはあるが比較的足が先に進むよう、無言の行は続くがついに完登達成。山頂の「八畳岩」での達成感を参加者全員で味わう。

帰り、駐車場への道中は広い新名神工事現場を一部歩くのだが気分よく結構スタスタと歩けて終盤を迎える。今回も参加者に恵まれ感謝あるのみです。

帰宅し過去の記録を見ると確実に年々体力低下は否めない。来年も計画したいが完登可能かどうか少々不安の残る年齢に差し掛かってきたようだ。

【参考記録】
 回数 実行日   行動時間(歩行) 距離  登行差  歩行数 参加者
 1 2020.12.25   8:45( - ) 18.0km 1284m 37400歩  4人
 2 2022.04.16 10:05(8:48) 16.6km 1045m 37500  4人
 3 2023..04.22 8:38(7:24) 17.8km 1044m 38000 2人
 4 2024.02.24 9:04(7:35) 17.7km 1059m 37500 1人
 5 2025.03.09 9:50(7:56) 19.2km 1054m 41200 6人

注) ◎コース:堂山→太神山→矢筈ヶ岳→笹間ヶ岳の順で歩く
      二回目のみ逆方向で歩く。
    ◎各コースの集合場所が異なるため距離・登行差・歩行数に
     多少の誤差はあります。










(













湖南アルプスは自宅からも近く、何度も歩いていますが、4座を繋いで歩くのは初めて。

最近は登山機会も減っており、特に長距離ハイクはご無沙汰で、どうなんだろう…と不安もありつつ、試してみたい気持ちもあり、参加させていただきました^_^

当日は最高の天気に恵まれ、快適な登山日和!
岩を楽しめる堂山から始まり、リニューアル不動寺が新鮮だった田神山、もうすぐイワカガミの群生が見られる矢筈ヶ岳、ここまで来たら…もう行くしかない^^;
ラスト笹間ヶ岳の大岩に登ると最高の景色と久しぶりの達成感を味わいました!

途中から爆弾の右脚が痛くなりマズイ感じがありましたが、リーダーも疲労困憊の様子なのに頑張られる後ろ姿を見ていると、とてもリタイアする気にはなれませんでした。

参加メンバーさんにも引っ張っていただき感謝です(^^)/

結局、脚は水が溜まってしまい、病院へ行きましたが…^^;;
また治して皆さんと楽しく歩きたいです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら