ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886125
全員に公開
山滑走
甲信越

根子岳(唐沢尾根)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
9.1km
登り
779m
下り
782m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:23
合計
2:49
距離 9.1km 登り 779m 下り 782m
9:36
5
スタート地点
10:37
10:38
40
11:18
9
11:33
11:54
31
12:25
ゴール地点
天候 小雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平高原奥ダボススノーパーク
https://ski-davos.jp/
駐車場内はシール歩行禁止なので注意して下さい。
コース状況/
危険箇所等
ツアーコース(須坂登山道)はフル滑走可。
先週の雨で全山凍結。その上に前日からの降雪(数cm)。
唐沢尾根の樹林帯が比較的柔らかくて滑りやすかった。
日なたは凍結が酷く、安定した滑走は望めない。
これからの時期は気温が上昇するため、この時の状況が続くとは限りません。
その他周辺情報 真田温泉健康ランド ふれあいさなだ館 500円/大人
https://www.ueda-rpc.or.jp/facility/fureaisanadakan.html
お昼は14時まで。殆どのメニューは1000円以下で食べれます。
前日土曜日の夜は上田市でも降雪がありました。
かなりキンキンに冷えた土曜日でした。
先週は温暖な日が続いていた事とかなりの量の雨が降ったため、菅平に入る国道406号線の凍結を考え、菅平入りは9時過ぎとしました。
9時半に奥ダボススノーパーク駐車場に到着。
ゴルフコース内からシールハイク開始。
前日土曜日の夜は上田市でも降雪がありました。
かなりキンキンに冷えた土曜日でした。
先週は温暖な日が続いていた事とかなりの量の雨が降ったため、菅平に入る国道406号線の凍結を考え、菅平入りは9時過ぎとしました。
9時半に奥ダボススノーパーク駐車場に到着。
ゴルフコース内からシールハイク開始。
雪面は固く氷結していまいした。
いつもなら牧場から頂上駅に向かうのですが、傾斜でトラバースがきついのです。
本意ではないですが、ゲレンデ脇を登って来ました。
頂上駅はガスガスでした。小雪も舞っています。
午後には晴れる予報を信じて先へ進みます。
雪面は固く氷結していまいした。
いつもなら牧場から頂上駅に向かうのですが、傾斜でトラバースがきついのです。
本意ではないですが、ゲレンデ脇を登って来ました。
頂上駅はガスガスでした。小雪も舞っています。
午後には晴れる予報を信じて先へ進みます。
頂上駅で−7℃です。
この時期にしては良く冷えています。
昨日も麓は寒かった…。
頂上駅で−7℃です。
この時期にしては良く冷えています。
昨日も麓は寒かった…。
硬い雪面でガチャガチャ音を立てながらツアーコースを進みます。
雪質は期待していません。
硬い雪面でガチャガチャ音を立てながらツアーコースを進みます。
雪質は期待していません。
リスが横断しました。
写真だと黒い点にしか見えない。
境界線を示す棒が2本立っていますが、その右の雪面に尻尾を立てて走っています。
リスが横断しました。
写真だと黒い点にしか見えない。
境界線を示す棒が2本立っていますが、その右の雪面に尻尾を立てて走っています。
ツアーコース入口は開いています。
こうなっていると言う事は今年はネコバスは走らない様ですね…。
ツアーコース入口は開いています。
こうなっていると言う事は今年はネコバスは走らない様ですね…。
ビックリしたけど、大勢の方々が登っていました。
4,50名はいたかな…。
ビックリしたけど、大勢の方々が登っていました。
4,50名はいたかな…。
避難小屋がありますが、ガスガスで見えません。
避難小屋がありますが、ガスガスで見えません。
道標も半分以上埋もれていました。
ここまで埋もれているのは見たことがありません。
道標も半分以上埋もれていました。
ここまで埋もれているのは見たことがありません。
雪面が固すぎてシール歩行は歩き難いです。
写真見ての通り、トラバース気味に登るので右足に負担がかかります。
パウダーなら気にもならないのですが、この時期はこんな感じです。
雪面が固すぎてシール歩行は歩き難いです。
写真見ての通り、トラバース気味に登るので右足に負担がかかります。
パウダーなら気にもならないのですが、この時期はこんな感じです。
晴れ間が出てきましたが、凄い人出だなぁ…。
晴れ間が出てきましたが、凄い人出だなぁ…。
小根子岳分岐を通過してネコバス終着駅を目指します。
小根子岳分岐を通過してネコバス終着駅を目指します。
ネコバス終着駅を通過。
殆どの方は夏山ルートに向かっていましたが、この時期は急登すぎてお勧めしません。
ネコバス終着駅を通過。
殆どの方は夏山ルートに向かっていましたが、この時期は急登すぎてお勧めしません。
冬道を進みますが、このルートを知っている方は少ないのかな…。トラバースで簡単に登れます。
この時点で7,8名追い越して先に山頂台地へ出ました。
冬道を進みますが、このルートを知っている方は少ないのかな…。トラバースで簡単に登れます。
この時点で7,8名追い越して先に山頂台地へ出ました。
根子岳山頂に到着です。
混雑しない内に撮影しました。
根子岳山頂に到着です。
混雑しない内に撮影しました。
次々に登って来るので早めに退避スペースを確保しました。
次々に登って来るので早めに退避スペースを確保しました。
風も弱いので、まぁなんとか北西面に入れそうです。
風も弱いので、まぁなんとか北西面に入れそうです。
四阿山も見えません。
四阿山も見えません。
確かに麓から車で向かってくる時、根子岳は雲で見えなかったわ。
確かに麓から車で向かってくる時、根子岳は雲で見えなかったわ。
滑走準備しながらランチタイムです。
続きは動画で。
滑走準備しながらランチタイムです。
続きは動画で。
北西面エントリーに入りましたが、まぁ〜酷いガチガチバーンでして…。
ガスで足元が見えず、雪酔いしながらガスを抜けました。
北西面エントリーに入りましたが、まぁ〜酷いガチガチバーンでして…。
ガスで足元が見えず、雪酔いしながらガスを抜けました。
北西面の吹き溜まりは柔らかい雪質で滑りやすかったのですが、少しでも外れるとガリガリガリィ〜〜〜と。
北西面の吹き溜まりは柔らかい雪質で滑りやすかったのですが、少しでも外れるとガリガリガリィ〜〜〜と。
樹林帯の方が少しパウパウ感あったので、唐沢尾根はオープンバーンは避けて樹林帯から牧場を目指すことにしました。
これは当たりでした。
樹林帯の方が少しパウパウ感あったので、唐沢尾根はオープンバーンは避けて樹林帯から牧場を目指すことにしました。
これは当たりでした。
牧場境界線は殆ど埋もれていました。
これがあと1か月もすれば溶けてしまいますが…。
今だけの光景ですね。
牧場境界線は殆ど埋もれていました。
これがあと1か月もすれば溶けてしまいますが…。
今だけの光景ですね。
牧場メインバーンに入りました。
天気は晴れましたが、雪面は固かった…。
注意しないと転倒します。
牧場メインバーンに入りました。
天気は晴れましたが、雪面は固かった…。
注意しないと転倒します。
振り返ると山頂は雲の中でした。
振り返ると山頂は雲の中でした。
牧場を出てゴルフコース敷地内に入ります。
藪は9割以上埋もれています。
最後に橋を渡りますが、雪酔いで落ちないように注意して下さい。(それは無いか…。)
牧場を出てゴルフコース敷地内に入ります。
藪は9割以上埋もれています。
最後に橋を渡りますが、雪酔いで落ちないように注意して下さい。(それは無いか…。)
駐車場前まで滑り降りて終了です。
駐車場前まで滑り降りて終了です。

感想

前日土曜日の南岸低気圧の影響で関東地方は雪になりました。
信越であるここ上田市でも土曜日は底冷えする寒さで、夜は積もる程ではありませんが平地でも降雪がありました。
そんな条件で日曜日はどこへ行こうか悩みましたが、結局いつも通りに地元の山に行くことにしました。(自宅から菅平まで1時間半)
市内は朝から晴れましたが、菅平は雪雲が抜け切らない状態でした。
それでもお昼ごろから天候は回復しました。
案段差で雪面は氷結していましたが、樹林帯は辛うじてパウダーが残っていました。
まだ黄砂は来ていないのが幸いかな。
もう少し雪質がザラメってくれたら新潟エリアへ遠出したいと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら