ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7882400
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道中辺路赤木・大日越

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
Ashiro その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
19.7km
登り
927m
下り
917m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:03
合計
6:50
距離 19.7km 登り 927m 下り 917m
7:33
26
8:04
22
8:26
8:28
2
8:30
126
10:36
11:25
22
11:47
11
11:58
12:02
17
12:19
12:20
6
12:26
24
12:50
12:56
18
13:14
13:15
24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「奥熊野古道ほんぐう」に車を停め伏拝口から中辺路に入り発心門王子・猪鼻王子を通り、赤木越分岐から未踏ルートとして歩く。
コース状況/
危険箇所等
道標は赤木越が11番まで、大日越は3番まであり充分。道は中辺路の他のルート同様良く整備されており安心して歩ける。
その他周辺情報 湯ノ峰温泉がやはりおすすめ。今回は一旦道の駅に戻り、車を回収後に湯ノ峰温泉に向かい公衆浴場に入った。つぼ湯は外国のトレッカーにも人気なのか、かなり順番待ちしているようだった。
道の駅出発
2025年03月09日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 6:48
道の駅出発
伏拝バス停。ここまでは舗装道路を歩く。
2025年03月09日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:04
伏拝バス停。ここまでは舗装道路を歩く。
伏拝発心門道標。発心門王子に向かう。
2025年03月09日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:15
伏拝発心門道標。発心門王子に向かう。
菰がけ地蔵
2025年03月09日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:17
菰がけ地蔵
見慣れた中辺路の道標。67番から。
2025年03月09日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:17
見慣れた中辺路の道標。67番から。
熊野古道の立派な石碑
2025年03月09日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:31
熊野古道の立派な石碑
水呑王子
2025年03月09日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:32
水呑王子
可愛らしいカラスの道標
2025年03月09日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:43
可愛らしいカラスの道標
中辺路道標63
2025年03月09日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:46
中辺路道標63
発心門王子のバス停・案内板
2025年03月09日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 7:53
発心門王子のバス停・案内板
発心門王子の案内板と押印所
2025年03月09日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:03
発心門王子の案内板と押印所
世界遺産の石碑
2025年03月09日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:03
世界遺産の石碑
木洩れ陽の針葉樹林を歩く。
2025年03月09日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:15
木洩れ陽の針葉樹林を歩く。
猪鼻王子跡
2025年03月09日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:18
猪鼻王子跡
猪鼻王子の案内板と押印所
2025年03月09日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:18
猪鼻王子の案内板と押印所
船玉神社の鳥居
2025年03月09日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:25
船玉神社の鳥居
船玉神社
2025年03月09日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:27
船玉神社
赤木越分岐。ここからが本番。
2025年03月09日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:29
赤木越分岐。ここからが本番。
赤木越に入り最初に見つけた石標。一日前って??
2025年03月09日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:40
赤木越に入り最初に見つけた石標。一日前って??
赤木越の道標。1から11まで設置されている。
2025年03月09日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 8:49
赤木越の道標。1から11まで設置されている。
鍋割地蔵近くからの景色。
2025年03月09日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:26
鍋割地蔵近くからの景色。
鍋割地蔵
2025年03月09日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:28
鍋割地蔵
鍋割地蔵の案内板
2025年03月09日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:28
鍋割地蔵の案内板
赤木越道標5番、ほぼ中間点。
2025年03月09日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:34
赤木越道標5番、ほぼ中間点。
柿原茶屋跡近くの地蔵
2025年03月09日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:48
柿原茶屋跡近くの地蔵
柿原茶屋跡案内板
2025年03月09日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:49
柿原茶屋跡案内板
赤木越道標7番
2025年03月09日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 9:52
赤木越道標7番
赤木越の下り坂で東側が開けたView Pointが出てくる。
2025年03月09日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:06
赤木越の下り坂で東側が開けたView Pointが出てくる。
緑のグラデーションが綺麗。
2025年03月09日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:07
緑のグラデーションが綺麗。
指差し道標。湯ノ峰温泉を指している。
2025年03月09日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:13
指差し道標。湯ノ峰温泉を指している。
指差し道標案内板
2025年03月09日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:14
指差し道標案内板
赤城越道標10番
2025年03月09日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:17
赤城越道標10番
赤城越湯の峰口
2025年03月09日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:36
赤城越湯の峰口
湯の峰玄峰塔
2025年03月09日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 10:41
湯の峰玄峰塔
湯の峰大日越口
2025年03月09日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:20
湯の峰大日越口
湯の峰温泉つぼ湯
2025年03月09日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:21
湯の峰温泉つぼ湯
つぼ湯小栗判官物語
2025年03月09日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:21
つぼ湯小栗判官物語
湯峯王子社跡案内板
2025年03月09日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:25
湯峯王子社跡案内板
高浜虚子歌碑
2025年03月09日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:26
高浜虚子歌碑
本宮への道標
2025年03月09日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:28
本宮への道標
鼻欠け地蔵
2025年03月09日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:51
鼻欠け地蔵
鼻欠地蔵案内板
2025年03月09日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:51
鼻欠地蔵案内板
石碑
2025年03月09日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 11:52
石碑
石祠
2025年03月09日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:01
石祠
月見ヶ丘神社
2025年03月09日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:02
月見ヶ丘神社
大日越道標2番。1番の道標は見過ごしてしまったらしい。
2025年03月09日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:06
大日越道標2番。1番の道標は見過ごしてしまったらしい。
本宮まであと1.3km
2025年03月09日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:20
本宮まであと1.3km
大日越の案内図
2025年03月09日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:20
大日越の案内図
大斎原の巨木
2025年03月09日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:26
大斎原の巨木
熊野本宮大社鳥居。赤木越・大日越も完了。
2025年03月09日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:45
熊野本宮大社鳥居。赤木越・大日越も完了。
祓殿王子
2025年03月09日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
3/9 12:59
祓殿王子
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ サーモス山専

感想

熊野古道中辺路でまだ歩いていない赤木越と大日越での本宮参拝を実現する為、道の駅「奥熊野古道ほんぐう」に前泊。まだ夜も明けない早朝に起床、お湯を沸かしサーモスに入れて出発準備を整え、道の駅を6時49分に出発する。今回のルートは伏拝口まで舗装道路を歩き、中辺路の道標67番から発心門王子方面に古道歩きを開始。猪鼻王子・船玉神社までは前回の中辺路ルートを歩き、赤木越分岐から湯ノ峰温泉方面に向かい、湯ノ峰温泉から大日越で大斎原・熊野本宮を参拝後、祓殿王子を通り、国道168号線に入り、道の駅に戻る周回ルート、20kmほどのロングコースとなった。天気は快晴なれどかなり冷えている。ミトンで手先を保護しながら舗装道路を伏拝口バス停まで緩やかな上り坂を進む。20分ほどでバス停を通過、7時12分に中辺路の古道に入り、水呑王子方面を歩き出す。すぐに中辺路の道標67番を通過、すでに3回目の道なので見慣れた風景といった感じで西に進む。7時32分に水呑王子を通過、赤い衣を纏った2体のお地蔵様に手を合わせ、次の発心門王子に向かう。水呑王子から発心門王子までは舗装道路を歩く。途中大きなカラスの「熊野古道」道標を見つける。愛嬌のある道標で思わず写真に収める。7時53分に発心門王子のバス停・休憩所に到着。トイレ休憩を取り、発心門王子には8時3分に到着。中辺路の主要なポイントで世界遺産を記念した立派な石碑の前で写真を撮り、次のポイント猪鼻王子・船玉神社に向かって下り始める。発心門王子から猪鼻王子の間は急斜面の針葉樹林帯で、朝日が木々の間を通り美しい輝きの中を歩く事が出来る。中辺路道標60番からは急降下も終わり沢に沿って西に向きを変える。8時17分に猪鼻王子、8時25分には船玉神社に参拝して、8時30分いよいよ赤木越分岐から今回の目的のルートに入る。沢にかかる鉄製の橋を渡り、登りへとギアを変え進む。見慣れた丸太造りの道標も中辺路から赤木越へと変わり、番号も1番から再スタート。道標2番まではジグザグの急登だが、そこからは尾根筋の緩やかな道になりとても歩きやすい。道標4番あたりで一旦下り登り返すと景色がひらけたポイントに出て南西方面の山並みを見渡せる。すぐに鍋割地蔵
が現れ、案内板を読みその由来を知る。ここが赤木越の最高標高地点のようで、ここからは下りに入る。次のポイントは柿原茶屋跡、真新しい木造りの祠の中には弘法大師像が安置され、隣に柿原茶屋跡の案内板がある。ここからちょっとの登り返しがあるが、すぐに湯ノ峰温泉への下りが始まる。途中で木々の間から東側が開けたビューポイントが現れる。手前のシダ類、朝の日差しを浴びた斜面の明るい緑色、向かいの山の斜面を覆う針葉樹林の濃い緑、その奥に奥深い山の稜線と美しい色のグラデーションを目で楽しめる。道標9番と10番の間には石板に指差しの絵を彫った漫画チックな道標を見つける。指先は湯ノ峰温泉を指しているようだ。ここから一気に高度を下げ、温泉街の家の間を抜けると湯ノ峰温泉に出る。これで赤木越は完了、時間も10時40分でちょっと早いがランチ休憩を取ることにする。バス停のベンチに移動してカップラーメンにまだ熱々のお湯の入ったサーモスを取り出し、お湯を注いで5分待つ。今回はカップ正麺で量は多め。二人でラーメンを食べ、いつものように菓子パンとコーヒーのデザートを楽しんで次の大日越に向かう。11時20分、ランチ休憩を終え、つぼ湯脇の石橋を渡り大日越開始。温泉街からの最初の急登を登っていくと、湯峰王子社跡がすぐに出てくる。その近くには高浜虚子の句碑と案内板がある。高浜虚子は本宮から田辺に向かって中辺路を歩いたそうだ。この大日越は距離は短いが結構な登り下りで赤木越で疲れた足には結構効いてくる。次のポイントは鼻欠け地蔵、大日越の最高点で、ここからは一気に本宮(大斎原)まで急降下。大日越の道標2を通過し、さらに下ると月見ヶ丘神社の祠が出てくる。さらに急降下して眼下に民家の屋根が見え出し、細い石段を下ると熊野古道の入口に設置されている石碑が立っている大日越登り口に到着する。あとは国道168号線を横切り大斎原入口から大斎原、大鳥居、本宮大社と進み無事完歩出来たことを感謝してお参りを済ませる。あとは道の駅まで戻り車を回収するだけ。本宮の北側の鳥居をくぐり、祓殿王子を通ってから国道に戻り、熊野川の広々とした河原とその向こう側を仕切る山並みの雄大さを眺めながら歩き、トンネル手前の県道に入って13時39分に道の駅に到着。ザックと中身を片づけ、湯ノ峰温泉に向かって車を走らせる。公衆浴場の切符を購入したが、結構多くの外国からのトレッカー・観光客が公衆浴場にもトライしているようだった。特につぼ湯は世界遺産として登録されているせいか、日本人も含め人気があり、沢山の人が順番を待っているようだった。公衆浴場(男風呂)は熱めとぬるめの2つの浴槽があり、どちらも源泉掛け流しのようだ。2つのお風呂に交互に入ると疲れも取れ体がシャキッとする。シャンプーやボディーソープも備えていて、これで400円は破格の安さと言える。トレッキングの疲れを取った後は、明日の田辺⇨滝尻の中辺路始点からのルートの為、田辺方面に移動する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら