初めての鋸山、登ってないのに豪華下山メシ! それって単なる観光では(笑)


- GPS
- 01:46
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 358m
- 下り
- 357m
コースタイム
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 1:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日歩いた辺りは観光地ですから危険個所は皆無です |
その他周辺情報 | 金谷港周辺には海の幸を頂ける飲食店さん多数あります |
写真
感想
珍しくムスメから鋸山行ってみたいって言ってきたので2人で行く事に。
当日は好天だったんだけど前日の土曜日が大残業になってしまい帰宅が25時過ぎ・・
疲労と寝不足で体調はイマイチだったんだけどとりあえず行ってみましょう。
ムスメは地獄のぞきとかの観光スポットを巡れば満足するはず、
山頂にはおそらく興味ないんだ。
僕はせっかくだから山頂踏みたいなーと思っていたけど体調イマイチなので、
今日は観光でいいやって切り替えました。
ロープウェイで山頂駅へ到着、
有名な観光スポットは日本寺って寺院の境内なので拝観料を払って進みます。
細かなアップダウンはありつつも概ね横移動で百尺観音、
ここから長い階段を登って地獄のぞき、
戻って百尺観音から境内を出てラピュタの壁に。
山頂へはここからさらに1時間かー、やっぱ疲れてるから止めておこう。
ここで引き返せばちょうどお昼に港の周辺でアジフライ食べられる。
ムスメは山頂に未練無いので引き返すのにテンション上がってきたよ(笑)
そして山頂駅の手前分岐で十州一覧台って展望スポットへ寄ってみました。
地獄のぞきとか風が強くて寒かったんだけど、
ここは風も穏やかで景色が良くて良い場所でした。
港を出る東京湾フェリーが見えて、
船で帰るのもいいなーなんて思ったのでムスメに聞いてみたら乗ってみたいって。
じゃあ帰りはフェリーで久里浜まで渡って久里浜から帰ろうかな。
山頂駅から再びロープウェイで山麓駅へ戻り、
駅を通り過ぎたらすぐ港が見えてきます。
港の周辺に飲食店が多くありますが、
今日は金谷食堂さんでお昼を頂きました。
内房で獲れる黄金アジのアジフライ、
内房に来たら是非食べてみたいと思っていたので迷わずオーダー。
衣はサクサク、身は肉厚でホックホク、美味しく頂きました。
お昼食べたらフェリーターミナルへ、
チケット購入して土産物屋を冷やかす。
船で飲むビールを自販機で買い、改札が始まったので乗船。
船の中でもビール売ってた(笑)
日当たりの良い窓際の席でぬくぬくしながらビール飲んでたら
久里浜までは割とすぐ着いた、40分?そんなに経ったかな?
フェリーターミナルから久里浜駅までバスに乗り、
久里浜駅から横須賀線で帰宅しました。
登山じゃなくて観光でしたが楽しかったので大満足でしたー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もぉ〜〜〜最高じゃないですか👍
娘さんと一緒にロープウェイで絶景スポット。
空は青いし、ビールはキンキンに冷えてるし、ご飯美味しいし、
最後はフェリーで帰るって!
最高の休日を見せていただきました♪ごちそうさまでした✨
コメントありがとうございます、お久し振りですー。
山頂諦めて下山メシ優先させたのですが結果オーライでした。
フェリーは我ながらよいチョイスだったなと思います、
片道1,000円の運賃で爽快な船旅が楽しめたのでお値段以上の価値がありました。
海が近い山って結構いいかもって思ったのでしたー。
山頂だけが山ではないさー。
娘と楽しむ山が最高でしたね。
コメントありがとうございます。
やっぱり美味いモノ食べるなら山の幸より海の幸ですねーw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する