記録ID: 7880352
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳 北西尾根から小鍋谷 1dayソロ
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,054m
- 下り
- 2,057m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高バス停前のP3が登山者駐車場として厳冬季限定で無料開放中。トイレは新穂高指導センター利用 (徒歩1分https://www.okuhida.or.jp/archives/5001 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北西尾根&西尾根 (一般道ではない) アイゼンピッケル&ルーファイをある程度以上こなせる方向けのルート、マルチピッチクライミングで登るルートでもあります。※ 上部において凍結箇所が多くみられダブルピッケルで慎重に通過 (シングルピッケルや刃が丸いと危険)。西尾根合流前から現れる雪庇にも要注意 (東や北に張り出している)。装備はスノーシュー&ストック&ダブルピッケル&アイゼン使用。 小鍋谷 (一般道ではない) 雪崩地形なので何らかの対策必須。傾斜は緩め(穴毛谷四ノ沢との比較)。地形図に記載はないが標高1710mで林道合流 (ここに堰堤が新設されており左岸高巻きしているが雪が少ないと難しいかも)。鍋平から新穂高に降りる登山道は完全に雪に埋まっており、苦労して降りました。使用装備は同上。 |
写真
撮影機器:
感想
前日、大明神山での登山を終えて体力の限界
を感じておりましたが、天気予報が最高だったので頑張ってやって来ました。
深夜0時過ぎに出発。新穂高センターで準備していると登山者さんから「どちらへ行かれますか?」と会話になった。この時刻におられる方々はみなさん雰囲気をお持ちなので少し楽しみな問答です。
林道にはトレースが完備、ありがとうございます。北西尾根に取り付くと雨でも降ったかのように硬い雪 (スノーシューを履くと数cm沈み込むほど) 前日の北アルプス北西部が激ラッセルだったので「エリアでこんなに変わるのかぁ」と勉強になりました。
しかし、そう甘くもなく核心部が凄い凍結で大変でした…。刃をかける場所が限られているのに充分に刺さらない「ひょえ〜」の連続となりました。雪山はどんなコンディションでも侮れないですね。4年前にも歩いているルートですが積雪量といい別世界でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する