ひかり507(X50編成)。オープン戦を観るため静岡に向かいます。静岡は近いので新幹線も朝遅めの便。
3
3/8 10:01
ひかり507(X50編成)。オープン戦を観るため静岡に向かいます。静岡は近いので新幹線も朝遅めの便。
南口を出てすぐのところにあるのが久能山東照宮 三百年祭 記念塔。久能山(216m)の方も行ってみたいですが遠めなので野球観戦と同日は無理です。また今度。
2
3/8 11:07
南口を出てすぐのところにあるのが久能山東照宮 三百年祭 記念塔。久能山(216m)の方も行ってみたいですが遠めなので野球観戦と同日は無理です。また今度。
静岡駅は何やら工事中。駅からまっすぐ伸びる石田街道を進みます。
2
3/8 11:07
静岡駅は何やら工事中。駅からまっすぐ伸びる石田街道を進みます。
南幹線で左折。ここから八幡山(64m)に寄りつつ静岡草薙球場を目指します。
1
3/8 11:12
南幹線で左折。ここから八幡山(64m)に寄りつつ静岡草薙球場を目指します。
青看板によれば草薙運動場まで5km。ざっくり1時間弱で着く計算です。
1
3/8 11:16
青看板によれば草薙運動場まで5km。ざっくり1時間弱で着く計算です。
右手に山が見えました。八幡山です。
1
3/8 11:18
右手に山が見えました。八幡山です。
笠原薬局の交差点を曲がって八幡山のふところへ。
1
3/8 11:24
笠原薬局の交差点を曲がって八幡山のふところへ。
登山口です。山というよりは公園といった雰囲気。
1
3/8 11:26
登山口です。山というよりは公園といった雰囲気。
足元は段差だけコンクリートで基本は土です。雨後はぬかるむかもしれません。
3
3/8 11:26
足元は段差だけコンクリートで基本は土です。雨後はぬかるむかもしれません。
階段を登って行く途中から北。手前に谷津山(108m)、中央奥に竜爪山(1051m)、右に高山(836m)です。本来なら右遠くに富士山(3776m)や愛鷹山(1504m)、左遠くに南アルプス…ですがあいにくの曇天。
3
3/8 11:28
階段を登って行く途中から北。手前に谷津山(108m)、中央奥に竜爪山(1051m)、右に高山(836m)です。本来なら右遠くに富士山(3776m)や愛鷹山(1504m)、左遠くに南アルプス…ですがあいにくの曇天。
階段を上り切って小鞍部的な場所。左に進みます。
1
3/8 11:30
階段を上り切って小鞍部的な場所。左に進みます。
山頂到着。公園の広場といった感じの平坦地で時計、水飲み場、テーブルベンチもありました。
3
3/8 11:30
山頂到着。公園の広場といった感じの平坦地で時計、水飲み場、テーブルベンチもありました。
パノラマ。有度山(308m)をはじめとした日本平を中心に、富士山・愛鷹山、南アルプスや伊豆半島南部を望むことができます。この日は曇天であいにく遠方は見えず。
1
3/8 11:32
パノラマ。有度山(308m)をはじめとした日本平を中心に、富士山・愛鷹山、南アルプスや伊豆半島南部を望むことができます。この日は曇天であいにく遠方は見えず。
広場のそばに小山があり、頂上に雨水タンク?があります。
2
3/8 11:34
広場のそばに小山があり、頂上に雨水タンク?があります。
タンクに向かって右側にあるのが四等三角点八幡山。このあと下山。ふたたび草薙運動場を目指して東に向かいます。
2
3/8 11:35
タンクに向かって右側にあるのが四等三角点八幡山。このあと下山。ふたたび草薙運動場を目指して東に向かいます。
クロンボ。良いイラストです。
3
3/8 11:51
クロンボ。良いイラストです。
何の公共施設だろうかと思っていたらパチンコ店でした。この辺りから小雨が降り始めたので傘使用。
3
3/8 12:01
何の公共施設だろうかと思っていたらパチンコ店でした。この辺りから小雨が降り始めたので傘使用。
テレビ静岡の本社が見えたら静岡草薙球場はもうすぐです。
1
3/8 12:11
テレビ静岡の本社が見えたら静岡草薙球場はもうすぐです。
静岡草薙球場に到着。楽天がオープン戦を温暖な倉敷・静岡で主催するのはこの時季の仙台がまだ寒いからなのですが、あいにくこの日の静岡は気温が低く雨がちな天気でした。
1
3/8 12:17
静岡草薙球場に到着。楽天がオープン戦を温暖な倉敷・静岡で主催するのはこの時季の仙台がまだ寒いからなのですが、あいにくこの日の静岡は気温が低く雨がちな天気でした。
球場の周りをぐるっと歩いて一塁側外周にて富士宮やきそば(700円)を購入しました。せっかく静岡に来たので静岡っぽいものを食べて行きたい、ということでチョイス。
3
3/8 12:24
球場の周りをぐるっと歩いて一塁側外周にて富士宮やきそば(700円)を購入しました。せっかく静岡に来たので静岡っぽいものを食べて行きたい、ということでチョイス。
焼きそばの上に削り粉がかかっています。話によると具材に油かす?を入れるのが特徴なのだとか。麺はコシのあるモチモチ系です。ナイスグルメ。
3
3/8 12:26
焼きそばの上に削り粉がかかっています。話によると具材に油かす?を入れるのが特徴なのだとか。麺はコシのあるモチモチ系です。ナイスグルメ。
一塁側の内野席外周に搬入口があるようで、外周を1周する事はできなくなっていました。
1
3/8 12:33
一塁側の内野席外周に搬入口があるようで、外周を1周する事はできなくなっていました。
Welcome to Shizuoka。歓迎されています。
2
3/8 12:36
Welcome to Shizuoka。歓迎されています。
入場前にもいっちょご飯、ということでポテから(500円)を購入。ご当地グルメではなく、普通のホットスナックです。
3
3/8 12:39
入場前にもいっちょご飯、ということでポテから(500円)を購入。ご当地グルメではなく、普通のホットスナックです。
入場。球場はこんな感じ。16球団構想で静岡に本拠地ができるとしたらたぶん浜松かここになるんだろうと思います。施設は立派。16球団で4球団作るとしたら新潟(もしくは富山)・静岡・京都・岡山かな…よく言われる沖縄は移動日と天候の都合でたぶん無理です。18球団ならここに栃木か茨城・鹿児島か長崎…四国は人口と交通の面で難しいんじゃないかな…等と妄想。
3
3/8 12:47
入場。球場はこんな感じ。16球団構想で静岡に本拠地ができるとしたらたぶん浜松かここになるんだろうと思います。施設は立派。16球団で4球団作るとしたら新潟(もしくは富山)・静岡・京都・岡山かな…よく言われる沖縄は移動日と天候の都合でたぶん無理です。18球団ならここに栃木か茨城・鹿児島か長崎…四国は人口と交通の面で難しいんじゃないかな…等と妄想。
メンバー表交換。
2
3/8 12:55
メンバー表交換。
始球式は清水区出身の演歌歌手、司純(以下敬称略)。ハッピとねじりハチマキという勇壮な出立ちでしたが寒そうでした。三寒四温の「温」だったら良かったんですが…。
2
3/8 12:58
始球式は清水区出身の演歌歌手、司純(以下敬称略)。ハッピとねじりハチマキという勇壮な出立ちでしたが寒そうでした。三寒四温の「温」だったら良かったんですが…。
あまりに寒くてイニング間にローソンダッシュ。171円也。球場内の自販機は全部冷たい飲み物なので、温かい飲み物を手に入れるにはローソンしか手段がありませんでした。
2
3/8 14:16
あまりに寒くてイニング間にローソンダッシュ。171円也。球場内の自販機は全部冷たい飲み物なので、温かい飲み物を手に入れるにはローソンしか手段がありませんでした。
えらく寒かった所についに雨が降って来ました。寒い寒い…。選手やコーチ陣は大丈夫なのでしょうか…?
1
3/8 14:43
えらく寒かった所についに雨が降って来ました。寒い寒い…。選手やコーチ陣は大丈夫なのでしょうか…?
試合終了。9回裏で追い上げましたが1歩及ばず。
2
3/8 15:58
試合終了。9回裏で追い上げましたが1歩及ばず。
バックネット裏の高いところから1枚。
2
3/8 16:01
バックネット裏の高いところから1枚。
入場の時にもらったチラシ類もビニール袋が浸水したようでふやけていました。静岡草薙球場で7月に巨人主催のナイターがあるようで、地方でも試合をやるとはさすが巨人軍、という感じがします。
2
3/8 16:03
入場の時にもらったチラシ類もビニール袋が浸水したようでふやけていました。静岡草薙球場で7月に巨人主催のナイターがあるようで、地方でも試合をやるとはさすが巨人軍、という感じがします。
内野三塁側の高いところから。
2
3/8 16:06
内野三塁側の高いところから。
帰りしなにグッズ売り場で静岡限定アクリルキーホルダー2025(700円)を購入。まだ小雨が降っています。
2
3/8 16:12
帰りしなにグッズ売り場で静岡限定アクリルキーホルダー2025(700円)を購入。まだ小雨が降っています。
静鉄の県総合運動場駅に到着。球場から最寄り駅までかなり近いです。ここから新静岡駅へ移動。
1
3/8 16:16
静鉄の県総合運動場駅に到着。球場から最寄り駅までかなり近いです。ここから新静岡駅へ移動。
帰りは遅めの新幹線を予約しているので時間に余裕アリ。静岡駅からも近い駿府城を歩いてみます。駿府城の外堀(三ノ丸堀)はテラスあり。
2
3/8 16:38
帰りは遅めの新幹線を予約しているので時間に余裕アリ。静岡駅からも近い駿府城を歩いてみます。駿府城の外堀(三ノ丸堀)はテラスあり。
城代橋のたもとに何やらプラモ。静岡市プラモデル化計画のプラモニュメント「徳川家康公出陣キット」です。こうしたプラモ風のモニュメントが市内各所にあるとの事。プラモで有名なタミヤも青島も静岡市、隣町ですがハセガワも焼津市に本社があり、静岡市は「模型の世界首都」と銘打ってPRしています。
2
3/8 16:39
城代橋のたもとに何やらプラモ。静岡市プラモデル化計画のプラモニュメント「徳川家康公出陣キット」です。こうしたプラモ風のモニュメントが市内各所にあるとの事。プラモで有名なタミヤも青島も静岡市、隣町ですがハセガワも焼津市に本社があり、静岡市は「模型の世界首都」と銘打ってPRしています。
静岡市歴史博物館の前を通って中堀(二ノ丸堀)へ。この交差点近くには弥次喜多像あり。東海道中膝栗毛って名前は知っているのだけれど、お話は読んだことがありません。
2
3/8 16:41
静岡市歴史博物館の前を通って中堀(二ノ丸堀)へ。この交差点近くには弥次喜多像あり。東海道中膝栗毛って名前は知っているのだけれど、お話は読んだことがありません。
東御門。ここから二ノ丸(本丸堀は埋め立てられ現在は本丸と二ノ丸が一体になっている)に入る事もできます。
2
3/8 16:42
東御門。ここから二ノ丸(本丸堀は埋め立てられ現在は本丸と二ノ丸が一体になっている)に入る事もできます。
そのまま中堀沿いに反時計回りで進みます。右手には静岡市民文化会館。ちょっと昭和っぽい香りのするハコモノです。
1
3/8 16:46
そのまま中堀沿いに反時計回りで進みます。右手には静岡市民文化会館。ちょっと昭和っぽい香りのするハコモノです。
ぐるっと回って西側へ。中堀の周りは100mおき?に距離標が置かれており、ランナーが数名いました。
2
3/8 16:51
ぐるっと回って西側へ。中堀の周りは100mおき?に距離標が置かれており、ランナーが数名いました。
指人形。細谷泰茲の作。四角い顔の指人形が奇怪な雰囲気。ところで子供の頃からの疑問なのですが、何で銅像ってスッポンポンなんでしょうか?
2
3/8 16:58
指人形。細谷泰茲の作。四角い顔の指人形が奇怪な雰囲気。ところで子供の頃からの疑問なのですが、何で銅像ってスッポンポンなんでしょうか?
二ノ丸橋を渡って二ノ丸(+本丸)に入ります。ちょうど翌日が静岡マラソン2025で、城内にはテントや仮設トイレが設営されていました。
2
3/8 16:59
二ノ丸橋を渡って二ノ丸(+本丸)に入ります。ちょうど翌日が静岡マラソン2025で、城内にはテントや仮設トイレが設営されていました。
城内にはおでん店があります。おそらく駿府城公園内で唯一の売店。
2
3/8 17:03
城内にはおでん店があります。おそらく駿府城公園内で唯一の売店。
盛土の上で河津桜がほぼ満開でした。ちなみに城内には梅もありましたが、そちらはすでに終盤でほとんど散りかけ。
2
3/8 17:04
盛土の上で河津桜がほぼ満開でした。ちなみに城内には梅もありましたが、そちらはすでに終盤でほとんど散りかけ。
天守台発掘調査現場見学ゾーン。入場時間を過ぎているので入れませんでしたが、ゲートから発掘現場が垣間見えました。掘り返している、という事は礎石から天守について色々推測するという事?
1
3/8 17:09
天守台発掘調査現場見学ゾーン。入場時間を過ぎているので入れませんでしたが、ゲートから発掘現場が垣間見えました。掘り返している、という事は礎石から天守について色々推測するという事?
徳川家康公之像。鷹狩りをする家康公の姿。すぐそばには家康手植のミカンの木があります。
2
3/8 17:10
徳川家康公之像。鷹狩りをする家康公の姿。すぐそばには家康手植のミカンの木があります。
駿府城公園を後にして静岡駅に帰ります。駿府城の二ノ丸に立つ高いビルは静岡県庁別館。上層階には富士山の見える展望室があるのだそうです。さすが富士山に最も近い県庁…は静岡ではなく甲府か…。
2
3/8 17:12
駿府城公園を後にして静岡駅に帰ります。駿府城の二ノ丸に立つ高いビルは静岡県庁別館。上層階には富士山の見える展望室があるのだそうです。さすが富士山に最も近い県庁…は静岡ではなく甲府か…。
わさび漬発祥の地像。ワサビは何となく伊豆のイメージが強いですが、ワサビ漬けは安倍川上流の有東木という場所が発祥なのだそうです。
2
3/8 17:13
わさび漬発祥の地像。ワサビは何となく伊豆のイメージが強いですが、ワサビ漬けは安倍川上流の有東木という場所が発祥なのだそうです。
静岡市役所 静岡庁舎本館。昭和初期に建てられたそうで、雰囲気があります。
2
3/8 17:19
静岡市役所 静岡庁舎本館。昭和初期に建てられたそうで、雰囲気があります。
静岡市役所に向かい合う形で立っているのが静岡県庁本館。こちらも昭和初期の建物。レトロです。
2
3/8 17:20
静岡市役所に向かい合う形で立っているのが静岡県庁本館。こちらも昭和初期の建物。レトロです。
地下道を通り抜け、御幸町のアーケードを静岡駅に向かって歩いていきます。
1
3/8 17:26
地下道を通り抜け、御幸町のアーケードを静岡駅に向かって歩いていきます。
静岡駅。駅ビルはパルコ…ではなくパルシェです。
1
3/8 17:29
静岡駅。駅ビルはパルコ…ではなくパルシェです。
静岡駅へは地上から渡れないので松坂屋の裏(G出口)から地下道に入ります。
1
3/8 17:29
静岡駅へは地上から渡れないので松坂屋の裏(G出口)から地下道に入ります。
予約した新幹線まで時間があるのでASTY内にある 沼津魚がし丼にて夕食。魚がし丼(1280円)。駿州っぽいものを探しましたが見当たらず、豆州沼津の海鮮にしました。あれでも沼津はギリ駿州か?
2
3/8 17:44
予約した新幹線まで時間があるのでASTY内にある 沼津魚がし丼にて夕食。魚がし丼(1280円)。駿州っぽいものを探しましたが見当たらず、豆州沼津の海鮮にしました。あれでも沼津はギリ駿州か?
静岡駅の駅ビル内にも「静岡オープン戦」の掲示あり。今日行ってきたやつだと思いながら見ていました。
1
3/8 17:55
静岡駅の駅ビル内にも「静岡オープン戦」の掲示あり。今日行ってきたやつだと思いながら見ていました。
カクゼン桑名屋 8の字100g(450円)、バンデロール のっぽ丹那牛乳、ピーナッツ、きらぴ香いちご、クリーム(各189円)、やまだいち 安倍川餅1号(300円)、中日本 タマゴロウ2個(194円)。今回の静岡みやげのすべて。
2
3/8 18:11
カクゼン桑名屋 8の字100g(450円)、バンデロール のっぽ丹那牛乳、ピーナッツ、きらぴ香いちご、クリーム(各189円)、やまだいち 安倍川餅1号(300円)、中日本 タマゴロウ2個(194円)。今回の静岡みやげのすべて。
静岡駅に到着するひかり516(X63編成)。帰ります。東京駅までは1時間ちょっと。乗車率は5割ほどでした。
2
3/8 18:36
静岡駅に到着するひかり516(X63編成)。帰ります。東京駅までは1時間ちょっと。乗車率は5割ほどでした。
東京駅着。ひかり516として東京に来たX63編成は折り返し今度は こだま755として新大阪に向かうようです。到着から折り返し出発までのインターバルは15分。新幹線は働き者です。
1
3/8 19:43
東京駅着。ひかり516として東京に来たX63編成は折り返し今度は こだま755として新大阪に向かうようです。到着から折り返し出発までのインターバルは15分。新幹線は働き者です。
いいねした人