記録ID: 7878569
全員に公開
ハイキング
近畿
多紀連山尺取虫縦走その7(栗柄峠-御在所山-堂ケ峰(堂の峰)-高坂越)2025-03-08
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 969m
- 下り
- 969m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
あー折角天気良さそうだったのに、寝坊した。4時起き出来なかったので、ゆっくり朝寝して、家事して、散髪行ってから時短登山で、相変わらずの多紀連山へ。 今回は西ヶ嶽から見て、県道97号線の向かい側へ。車で走っても、栗柄峠の登山道入り口は分からなかったので、戻って、栗柄集落のごみ集積所の駐車スペースに停めさせてもらい、栗柄峠へ。 栗柄峠の道路標識裏から山道へ入ると赤テープあり。動物柵を越えて、道路側の金網に赤テープがあるので、法面を固めているコンクリート斜面の間から取り付く。 どこが登山道か分からないが適当に登り、左側の尾根にのる。 尾根にのると分水界の径の標識がある。稜線上も分岐や屈曲点等、所々にあり、迷うことは無さそう。 御在所山ピークは展望無し。因みにピーク標は2種類あって、浅木谷山というらしい。御在所山のピーク下に展望のよい岩場があり、やっと堂ケ峰の姿を捉えた。向いには西ヶ嶽から小金ヶ嶽までの三山が並んでいる。 御在所山分岐まで戻ると久しぶりに多紀連山で登山者に出会った。時々落ち葉がめくれていて、登山者か動物の踏み跡があると思っていたが、どうやら先行者がいたらしい。栗柄峠から堂ケ峰のピストンらしい。 一度コルまで下った後、堂ケ峰の登りが始まる。ここからは分水界の径の標識はない。一部、白樺っぽい広い疎林でMTBで下ったら楽しそうな斜面があるが、他は難しいので、走りに来れないだろうな。 堂ケ峰ピーク下からわずかに雪が残っていた。昨日の夕方、雨からややみぞれ混じりだったのが、夜、山の上では雪になったようだ。 堂ケ峰も展望なし。ピーク標は折れていて、三角点に寄りかけられている。 堂ケ峰からの下りで、わずかな雪の上に踏み跡がある。昨夜の雪だとしたら、今日同じルート歩いた先行者もいたようだ。 ルートは広い尾根でどこでも歩けそうなので、方角を間違えなように下る。何度かの上り下りの後、高坂越に到達。 ホントは鋸山の向こうの峠まで行きたい所だが、降りた後の車道歩きもあるので、時間的にここまでとして、高坂に下る。 地形図では登山道だが、ヤマレコの軌跡がないので、古い廃道かと思っていたが、比較的新しい10年は経っていない赤テープが所々にある。しかし登山道は判然としない。 大きめの石や岩が転がっている沢状の道を下る。ここは雨天時や大雨の後はホントに沢になって通れないんだろうな。 高坂の集落に出て振り返ると堂ケ峰が奥に立っていた。 ここから車道歩きが思ったより長かった。途中、坂本の集落からも堂ケ峰が見えた。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅い時間に御在所山と堂の峰分岐の峠でお会いした方のような気がしますが、
農協の所に車を止めてたものです。
ヤマップの堂ヶ峰に行けてなくて、ヤマレコの地図の堂の峰でのピストンしたので、結局は堂ヶ峰までは行かず下山したようでショックでした^^;
ヤマップされてる方かと農協の所で下山お待ちしていたのですが会えずでした(^^;
遅くから行かれたのに周回されたようですね。お疲れ様でした☺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する