記録ID: 7876769
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
秋月の野鳥から屏山・古処山を回ってだんご庵へ
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 910m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:01
距離 11.3km
登り 910m
下り 932m
8:15
48分
スタート地点
14:15
ゴール地点
天候 | 小雨後曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所無し |
その他周辺情報 | 卑弥呼ロマンの湯(420円/人:65歳以上) http://himiko-romannoyu.com/ |
写真
感想
今回も遠征のトレーニングがてらに古処山・屏山へ
今日は曇り後晴れの予報だったのだが、駐車場に着いた時には微かに雨粒が落ちている。
上がることに期待して登山開始。
歩き始めから古処山・屏山の縦走路まではそんなに寒くなかったが、縦走路に出るといきなり気温が下がり、吐く息も白くなり、おまけに風もあって体感は0度くらい…
登山道脇には雪が残っているし、霜柱だらけ…
屏山山頂は風もなく少し休憩した後は古処山へ
古処山山頂は人が多く食事する場所がなく、八丁峠へ少し下った馬攻め広場で昼食。風はなかったもののやはり寒いっ!!
今日は一日中、寒い山登りとなりました。
下山後は久しぶりに卑弥呼ロマンの湯へ。
65歳以上は420円という安さにびっくり。
ヌルヌルのアルカリ温泉で疲れをとって今日も無事終了。
次回は多良岳・経ヶ岳でもう少し強度を上げてトレーニングしましょう。
天気予報では晴れると言う事で、「雨具は持って来なかった」って言ったら「どんな時でも山登りする時は、雨具とヘッドライトは持ってくる事」って諭されました。「確かにそうだよなぁ」って反省しました。手頃な雨具を買わなくっちゃ!。
雨は降りませんでしたが、気温が上がらず風が吹くとかなり寒かったです。古処山からの下りは緩やかなコースを選んでもらっていたので、足腰への負荷が少なく下山できました。卑弥呼の湯は65歳以上は割引き料金がありましたが、私は64歳なのでチョット足りませんでした(笑)。でも、お湯は最高でした。また行きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
怪我や体調不良とかで予定通りに下れなかったら、山は暗くなるのが早いので帰れなくなりますよ。何事も万が一の事があるから、備えだけは必要ですよー😉
最初は雨が降ってたようですが下から屛山までの登りがんばりましたね。
雨具とヘッドランプは常に携行するように心がけましょうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する