記録ID: 7875747
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵 坂石山・三社峠・ナダレ山・大窪峠・梨本峠・中尾山
2025年03月08日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 379m
- 下り
- 416m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は、ピークハントならぬ峠ハントの山歩き。 西武秩父線西吾野駅下車。気温はマイナス3℃。このところ春の到来を感じさせる暖かな山行だったのに、突然真冬が戻ってきた。 駅近くのトンネルを潜って登る最短のルートがあるが、それは使わず、いったん国道に出て、民家の間を抜けて山の取り付きへ。急登を登る。 トンネルからのルートとの合流点に着くと、こちら側のルートにはバリケードがしてあった。こちらの背後には行き止まりの支尾根があるためだろう。そこからすぐ、坂石山山頂。 昨年はここから北上して日影山に向かったが、今日は東南方向に進む。 坂石山の後、三つの峠が続く。本当はそれぞれの北南に伸びる峠道を歩きたいところだけれど、峠道を西北に横断する尾根道を歩いてゆく。 まずは、三社集落の北にある三社峠。山の麓に我野神社、朝日稲荷、神明神社があるが、それがこの地の名の由来なのだろう。 三社峠を越えて二つめのピークの380m圏峰は、奥武蔵登山詳細図では「ナダレ山」と記載があるが、あいにく山名標はない。名前の由来が気になる。飯能市史を調べればわかるだろうか。 ナダレ山からの下りは広い斜面で道が消えるが、ところどころに貼られたピンテが誘導してくれる。伐採された広い平地に出ると、薄曇りだが陽が当たって明るい。 その後、二つのピークを越えて下りてきたところが大窪峠(大久保峠)。もう一つピークを越えると梨本峠。大窪峠は深い切り通しで峠らしい雰囲気を残すが、梨本峠はあいにくただの山道の分岐にしか見えない。 梨本峠から東は、中尾山の尾根だ。少し登って岩場を越えると、今度は壁のような急登が待ち構える。斜度がキツい。木の根を掴んで攀じ登る。 その後、アップダウンを繰り返して、中尾山山頂。ここは昨年、東の吾野駅からピストンで来ただけなので、中尾山の尾根全長を歩くのは今日が初めて。 尾根を、急に冷たい風が吹いてきた。予報どおりに夕方から雪が降るのだろう。 中尾山の東側の下りは、急な上に落ち葉で滑りやすいが、今日はずっと軽アイゼンを着けているので楽だ。やがて麓の奥武蔵中学校の裏に出る。 高麗川を渡り、白鬚神社近くの坂石桜の様子を見に行ったが、春はまだまだ先だった。 2025.3.8 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する