久留里城址☆房総のやま110〜1日9箇所巡りの6箇所目


- GPS
- 00:33
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 97m
- 下り
- 97m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、枠なし、舗装、広大。夜間は封鎖される気配 トイレは、君津市森林体験交流センターにあるらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天守閣跡まで行けるが、天守閣の中には入れない。 登城道、旧登城道、舗装車道がある。 登城道は、崩落しそうな箇所があるらしく通行できないらしい。 トイレは、天守跡近くにあり。 特段、難しいところはない。 ▼久留里城址資料館 9.00-16.30 月休 無料 |
写真
感想
1日9箇所巡り6箇所目は、久留里城址(くるりじょうし)です。一応、城址は小高い丘の上にあるので、登山の範疇ですかね。場所は千葉県君津市にあります。久留里城は別名を雨城ともいい、戦国大名の里見義堯(さとみよしたか)が本拠としたことで、安房里見氏の最盛期を迎えた城。度重なる北条氏康の房総侵攻にも耐えた懸崖に建つ名城。いいですねえ。
下の駐車場からは、登城道、旧登城道、車道が続いていて、車道以外は登山道です。ただし、登城道は、駐車場側からは登山口に「通行できません」の看板がありましたが、天守側からは、なんの規制もありませんでした。実際、通行できませんを知らずに登城道を下ってきたのですが、どの辺りが通行できないのか、さっぱり分かりませんでした。
上の方まで行くと、視界の開ける場所があり、低山特有の展望を楽しめました。山頂部にある資料館は入館無料ですけど、受付が必要なので、どうせ、住所とか氏名を書かされるのだろうと思い、面倒だから行きませんでした。山優先だし。山頂部にある天守は、令和5年の地震の影響とかで、内部に入れませんが外観を眺めることはできます。復元城ですけど。
駐車場に着いた時点で、すでに暗くなり始めていたけど、まだまだ、明るいので、次、行ってみよう。あと、どれだけ行けるか。
▼1日9箇所巡り1箇所目 弘文洞跡〜東京周辺の山350(2010年)557座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872293.html
▼1日9箇所巡り2箇所目 大福山・梅ヶ瀬渓谷〜房総のやま110〜44座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872546.html
▼1日9箇所巡り3箇所目 中野七面山〜房総のやま110〜45座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872688.html
▼1日9箇所巡り4箇所目 三条大塚山〜房総のやま110〜46座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7872882.html
▼1日9箇所巡り5箇所目 石尊山〜房総のやま110〜47座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873392.html
▼1日9箇所巡り6箇所目 久留里城址〜房総のやま110〜48座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873658.html
▼1日9箇所巡り7箇所目 御所塚山〜房総のやま110〜49座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873829.html
▼1日9箇所巡り8箇所目 壬申山〜房総のやま110〜50座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7873923.html
▼1日9箇所巡り9箇所目 船塚山☆浅間山〜房総のやま110〜51座目と52座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7874002.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人