ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873625
全員に公開
ハイキング
中国

中倉山周辺で妖怪探しと森の水族館

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
3.7km
登り
233m
下り
235m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
1:10
合計
3:32
距離 3.7km 登り 233m 下り 235m
9:34
5
9:39
9:44
4
9:48
9:51
89
11:20
12:21
36
12:57
12:59
4
13:02
13:03
4
天候 晴れのち曇り時々妖怪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市内から車で30分弱
駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
登山口周辺は行きも帰りも道が少し分かりにくいが、それ以外は明瞭で歩きやすい。
下山道では、最後に沢を渡る所があり、少しわかりづらい。
その他周辺情報 駐車場手前の絵下山自由広場にトイレあり。
駐車場到着
駐車場裏は昔は沢で西日本豪雨で荒れた状態でしたが、砂防ダムが建設中でした。
数年、来ないうちにずいぶん変わったものだ。
2025年03月07日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/7 9:34
駐車場到着
駐車場裏は昔は沢で西日本豪雨で荒れた状態でしたが、砂防ダムが建設中でした。
数年、来ないうちにずいぶん変わったものだ。
矢野霊園前の道を降りて真っ直ぐに車道を横断直進し、ミラーの左が登山口です。
車が多いので注意。
2025年03月07日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 9:48
矢野霊園前の道を降りて真っ直ぐに車道を横断直進し、ミラーの左が登山口です。
車が多いので注意。
最初は落ち葉が多く、歩いている形跡はあまり感じられなかったけど、
2025年03月07日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/7 9:49
最初は落ち葉が多く、歩いている形跡はあまり感じられなかったけど、
尾根に上がると超歩きやすいね。
地面は固まっていて想定外。
古道だったのか、山林開発で維持されたのか。
2025年03月07日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
3/7 9:59
尾根に上がると超歩きやすいね。
地面は固まっていて想定外。
古道だったのか、山林開発で維持されたのか。
この辺から妖怪😈の気配が、そろそろ妖怪モードに入るよ、みんな。
2025年03月07日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/7 10:06
この辺から妖怪😈の気配が、そろそろ妖怪モードに入るよ、みんな。
展望岩
桜の木があるからさくら岩だそうで。
花が咲いたら最高だろうね。
2025年03月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/7 10:14
展望岩
桜の木があるからさくら岩だそうで。
花が咲いたら最高だろうね。
西側
絵下山と発喜山
後者はいずれ行く予定だけどね。
2025年03月07日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 10:13
西側
絵下山と発喜山
後者はいずれ行く予定だけどね。
広島市内方面、左奥の小山は黄金山。
2025年03月07日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/7 10:14
広島市内方面、左奥の小山は黄金山。
この辺の岩岩は松風岩群というらしい。
洒落た名前じゃな。
2025年03月07日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:19
この辺の岩岩は松風岩群というらしい。
洒落た名前じゃな。
あしか岩だそうで。
木を巻いた白テープに控えめに書いてある。
2025年03月07日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:19
あしか岩だそうで。
木を巻いた白テープに控えめに書いてある。
他にも色んなあしか🦭さん達がいる様な雰囲気。
2025年03月07日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 10:21
他にも色んなあしか🦭さん達がいる様な雰囲気。
今日注目の場所、広熊大展望岩へ行く尾根へ向かいます。
ここからはいろんな妖怪が出てきますので、良い子はあまり長居しないでね。
2025年03月07日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:31
今日注目の場所、広熊大展望岩へ行く尾根へ向かいます。
ここからはいろんな妖怪が出てきますので、良い子はあまり長居しないでね。
トトロちゃん
高さ2m以上はあったかな。
2025年03月07日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/7 10:33
トトロちゃん
高さ2m以上はあったかな。
唐傘小僧じゃね。
2025年03月07日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
3/7 10:35
唐傘小僧じゃね。
森の理髪師
現地ではなにかわからんかったけど、
帰宅して分かった様な。
サインポール(渦巻きでクルクル回る)にお目目がついてるな。
2025年03月07日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
3/7 10:38
森の理髪師
現地ではなにかわからんかったけど、
帰宅して分かった様な。
サインポール(渦巻きでクルクル回る)にお目目がついてるな。
石垣発見
沢でもないのに何故?
ここに山城があってもおかしくないけど、記録探せず、なんじゃろか。
2025年03月07日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:39
石垣発見
沢でもないのに何故?
ここに山城があってもおかしくないけど、記録探せず、なんじゃろか。
鬼太郎さんかな。
2025年03月07日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/7 10:41
鬼太郎さんかな。
ヌリカベ
なかなかご立派です。
2025年03月07日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
3/7 10:42
ヌリカベ
なかなかご立派です。
鬼太郎の親父さん、こんにちは。
うちの親父も天国で元気にしてるかな。
2025年03月07日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
3/7 10:42
鬼太郎の親父さん、こんにちは。
うちの親父も天国で元気にしてるかな。
一反もめん、他にもいるんだよ、
現地で探してみてね。
2025年03月07日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
3/7 10:44
一反もめん、他にもいるんだよ、
現地で探してみてね。
周りは岩岩で、幻想的だったね。
ヌリカベはどこかわかる?
2025年03月07日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 10:46
周りは岩岩で、幻想的だったね。
ヌリカベはどこかわかる?
アマビエ
これは作りすぎたなかな(苦笑)
2025年03月07日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:45
アマビエ
これは作りすぎたなかな(苦笑)
広熊大展望岩ち到着
左写真の左岩先端に立つと展望良し。
奥中央の岩から出てる松が、
右下写真ののぞき松。
2025年03月07日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
3/7 10:52
広熊大展望岩ち到着
左写真の左岩先端に立つと展望良し。
奥中央の岩から出てる松が、
右下写真ののぞき松。
横を見るとクジラ岩みたいな。
今日初めて名付けた。
2025年03月07日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:47
横を見るとクジラ岩みたいな。
今日初めて名付けた。
展望は、
2025年03月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
3/7 10:49
展望は、
熊野町方面
2025年03月07日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/7 10:49
熊野町方面
北方面
正面に金ヶ燈篭山
2025年03月07日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 10:51
北方面
正面に金ヶ燈篭山
いかにも妖怪がでてきそうな雰囲気。
2025年03月07日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 10:54
いかにも妖怪がでてきそうな雰囲気。
森の水族館はロープで少し下ります。
2025年03月07日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/7 10:55
森の水族館はロープで少し下ります。
タコ入道の後ろ姿
前から撮るなを忘れた。
2025年03月07日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 10:55
タコ入道の後ろ姿
前から撮るなを忘れた。
ウツボの親子、右が親かな。
お目目が二つ、上から下に向いてるのかな。
名前は木に巻かれたテープに記載されてます。
2025年03月07日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/7 10:58
ウツボの親子、右が親かな。
お目目が二つ、上から下に向いてるのかな。
名前は木に巻かれたテープに記載されてます。
名前はないけどくぐり岩?
狭くて通れなかった。
エイにも似てるけど。
2025年03月07日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/7 10:59
名前はないけどくぐり岩?
狭くて通れなかった。
エイにも似てるけど。
ねずみ男
2025年03月07日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/7 11:09
ねずみ男
これは?
2025年03月07日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 11:09
これは?
北中倉山頂石庭
2025年03月07日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 11:13
北中倉山頂石庭
パックリ岩
下顎がかなり出てるけど(笑)
2025年03月07日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 11:15
パックリ岩
下顎がかなり出てるけど(笑)
中倉山到着
焼山八景山だったのか。
2025年03月07日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/7 11:21
中倉山到着
焼山八景山だったのか。
こんな感じで展望少し。
2025年03月07日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/7 11:21
こんな感じで展望少し。
えんかい岩の方へ、ワクワク。
2025年03月07日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 11:21
えんかい岩の方へ、ワクワク。
えんかい岩に到着
斜面してるので、これがギリギリ。
4、5人は座れるかな。
2025年03月07日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
3/7 12:13
えんかい岩に到着
斜面してるので、これがギリギリ。
4、5人は座れるかな。
熊野の町
中央遠方に熊野高校
2025年03月07日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 11:24
熊野の町
中央遠方に熊野高校
三石山の山並み
2025年03月07日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/7 11:24
三石山の山並み
左奥が呉の灰ヶ峰、レーダーが見えた。
2025年03月07日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 11:24
左奥が呉の灰ヶ峰、レーダーが見えた。
のんびりと日向ぼっこの後は、昼食タイム。
ファミマのツナマヨ大おにぎりは美味しかった。
2025年03月07日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
3/7 11:36
のんびりと日向ぼっこの後は、昼食タイム。
ファミマのツナマヨ大おにぎりは美味しかった。
コーヒータイム、少し曇ってきたので下山開始。
2025年03月07日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/7 12:00
コーヒータイム、少し曇ってきたので下山開始。
ここからは林道を少し歩きます。
電波等建設の為に舗装されたのかな。
手前が行き止まり、右が電波等。
2025年03月07日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/7 12:26
ここからは林道を少し歩きます。
電波等建設の為に舗装されたのかな。
手前が行き止まり、右が電波等。
左側の山道が下山道と勘違いして行ったら、
2025年03月07日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:28
左側の山道が下山道と勘違いして行ったら、
サメ岩?
2025年03月07日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 12:30
サメ岩?
サメ岩に乗った初老
イルカ岩でも良かったかな。
2025年03月07日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
3/7 12:31
サメ岩に乗った初老
イルカ岩でも良かったかな。
ガードレールの切れ目から降ります。
下り口は意外と急登でした。
2025年03月07日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:35
ガードレールの切れ目から降ります。
下り口は意外と急登でした。
薄いテープを頼りに。
2025年03月07日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/7 12:38
薄いテープを頼りに。
尾根は明瞭
2025年03月07日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:39
尾根は明瞭
コアラ(右向)だそうで。

2025年03月07日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/7 12:41
コアラ(右向)だそうで。

この辺は踏み跡少ないも、リボンが大きくわかりやすかった。
車道近くまできてますが、車道と並行に西(右)へ向かいます。
2025年03月07日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 12:52
この辺は踏み跡少ないも、リボンが大きくわかりやすかった。
車道近くまできてますが、車道と並行に西(右)へ向かいます。
沢を渡ります。
この辺、少しわかりづらい。
2025年03月07日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/7 12:54
沢を渡ります。
この辺、少しわかりづらい。
駐車場に無事到着
2025年03月07日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
3/7 13:07
駐車場に無事到着
場所変わって三石山麓の登山口付近から、登った山を眺める。
三石山の麓に春蘭の状況を確認しに来ましたが、
消滅してた、残念。
分かりにくい所にあったから自然消滅だろうな。
2025年03月07日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 13:37
場所変わって三石山麓の登山口付近から、登った山を眺める。
三石山の麓に春蘭の状況を確認しに来ましたが、
消滅してた、残念。
分かりにくい所にあったから自然消滅だろうな。
こんな感じで歩いたのじゃな。
中央の少し降りた所が「えんかい岩」のはず。
5
こんな感じで歩いたのじゃな。
中央の少し降りた所が「えんかい岩」のはず。
赤丸部が「えんかい岩」
ズームすると傾斜してるのが分かるね。
2025年03月07日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
3/7 13:37
赤丸部が「えんかい岩」
ズームすると傾斜してるのが分かるね。
おまけ
今回のログは妖怪に似てる?
トトロ?

おわり
9
おまけ
今回のログは妖怪に似てる?
トトロ?

おわり

感想

ゲー、ゲー、ゲゲ、ゲーのゲー、
ようこそ妖怪😈のお山に。

YAMAPのよっちゃきさんのレコでこの山を知りました。よくまあ子供心のある森をとことん作り込んだものですね、脱帽です。

一つの小さな尾根にこれだけ沢山の巨石を見たのは初めてで、今回確認した妖怪さん達以外にもなにか潜んでいる様な気分になり楽しかったです。

下山道でたまたま遭遇したサメ岩は得した気分。
出来れば、「猫娘」や「こなきじじい」にも会いたかったですが、贅沢ですかね。

もし新たな妖怪を見つけたら報告下さいませ。

参考レコ
https://yamap.com/activities/23965022

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら