山頂にモンスター👾😲!? 栗駒山(須川岳)



- GPS
- 05:46
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 974m
- 下り
- 978m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
計画した時間からスタートもそんな早くなくても良さそう😁
冬季の駐車場にGOGO🚙🎵
が、しかし!な、なんと!
冬季駐車場への道が除雪されていない😲
え?どうなってんの?プチパニック💦
除雪の最終地点にある温泉施設の駐車場に止めていいのか・・・
それとも、登山すらNGなのか!?
温泉施設のフロントで聞いてみた・・・
従業員「除雪車が故障して除雪してないんです。この少し下の山荘の駐車場を除雪してあるので、登山者の方はそこを駐車場に使って下さい・・・」
そうなんだ・・・💦落胆気味の私に従業員の方が
従業員「でも・・・本日は平日でお客さんも少ないので、帰りに日帰り温泉でも利用して頂ければ😉他の登山者の方も、もう停めてしまってるようですしね」
おーーー神対応✨
ご厚意に甘えて。。。
許可も頂いたことですし。。。
駐車してー行ってみよ🎵
とは言ったものの・・・駐車場問題で時間ロス💦
本来の駐車場まで1時間ほどあるのでロス💦
内心焦りもあって・・・
休憩ほぼ無しで、ガシガシ登って気が付けば、
本来の駐車場も越えて、いわかがみ平の駐車場まで来たー!
ここまで、快晴🌞もあって、暑い🥵暑い🥵汗だく💦
上着は脱げるからいいけど、
下はタイツ、3シーズンパンツ、雪山用防水パンツと、ムレムレ💦
寒いと思ったんだもの〜💦
いわかがみ平の栗駒レストハウス。2階建ての1階はほぼ雪の中😲
2階の高さを歩いて進んでいく。
スノーシュー背負ってきたけど、雪質が固くて踏み抜きほぼ無し。
最初から最後までアイゼンで行けそうだ。
(終わってみれば、軽アイゼン位が歩きやすくて最適だったかも)
いわかがみ平を超えると、栗駒山の本当の山頂が見えてくる。
真っ白な本体で、山頂に白い棒の様な物がたっているのが見える。
雪が付いた山頂標識だ。
栗駒山は、国道4号側からくると、見えてくるのは東栗駒山のピークで、
いわかがみ平付近まで来ないと、栗駒山の山頂は見えない。
現地に来た人だけが見れる貴重な山容なのだ。
しかも真っ白で美しい。
(と、お前は深田久弥か?みたいな説明でした😜🤣)
その美しい山頂に魅せられ引き込まれる様に、
ガシガシとほぼ直線に最短コースで登っていく。
雪道の冬ルートだから許される特権(^^)v
最後の斜面に取りついた時には-5℃程までさがり、今度は寒くなってきた💦
とりあえず、山頂まであと少しなので、そのままガシガシと登る。
着いたー🎉🎉🎉
栗駒山山頂だ。
標柱が恐竜の頭の様にデカくなってる😲
標柱モンスター👾だ!すげー!
(木のモンスター👾よりすげーかも😲一見の価値ありです😲)
つーか寒い🥶、上着を着る、指先が冷たすぎて痛い🥶
-15℃時折拭く風で、体感-20℃になってるかも💦
ザックデポって稜線の先へ。
月山がぼんやり、鳥海山が良く見える😍
栗駒山の山頂方向に振り替えると、
焼石連邦😍そしてその奥に頭だけ出してる岩手山😍
更に太平洋側には、早池峰が見えた😍
栗駒山って難易度低いし、登山時間も短いのに、こんなに盛りだくさん!
素敵すぎます✨混んでないしね😁
極寒の中、モンスター👾の陰に隠れて風よけしながらのー
カップラーメン🍜😋
コーヒー☕まで飲んでくつろいだ😊
50分位山頂に居たなー
さー帰ろう!
降り始めると・・・
早い早い!
アッという間に下山した。
登りよりショートカットもした😝
そして、約束通りに日帰り温泉を利用。
ポカポカに温まって帰路へ🚙
帰りに仙台市内で晩御飯。
「満天食堂」定食が色々あって、殆どが800円程。
無限コーナーってのが店内にあって、お代わり自由🎵
3杯もごはん🍚食べちゃった😋米どころの宮城県はごはん🍚がうまい!!
絶景、極寒、温泉、腹いっぱいのごはん🍚
最高でした🎵
栗駒山は、紅葉だけでなく、雪山もおススメです🎵😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する