上高地スノーハイク


- GPS
- 04:26
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 211m
- 下り
- 198m
コースタイム
- 山行
- 0:44
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 0:52
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:15
天候 | 1日目 晴れ 2日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
上高地スノーシューハイク&温泉女子会を楽しむ会ということで中の湯温泉へ!
宿泊者限定のナイトスノーシューツアー(時期的にはトワイライトスノーシューツアーでした)は、1000円でスノーシューレンタル&山岳ガイドの方と一緒にスノーシューを楽しむことができて、とてもよかったです😊
スノーシューの使い方をガイドの方に教えてもらうのは初めてだったので、勉強になりました。
登り方、下り方のコツや、スノーシューの装着方法について教えていただきました。
ツアーは3人で貸し切りだったこともあり、中の湯から焼岳登山口まで登って、夕焼けに染まる北アルプスを眺めることができました。
(夜は星空講座も開催されてこちらもよかったです👍星が見えるともっとよかったのですが😂)
2日目は河童橋までスノーシューハイクへ。
中の湯温泉から釜トンネル入口までの送迎は朝6時半から30分おきに行われていました。早く出る場合は、朝ごはんをお弁当に変更できました。
雨の中で雪崩の危険がある中でのスノーシューハイクは緊張感もありましたが、思っていたほど雨が強くなかったのでよかったです。晴れている日にリベンジしたいです。
雪崩危険箇所は早々に通り過ぎましたが、冬季トイレの屋根雪が落ちてきてあわや巻き込まれそうになり、危機一髪でした。大きな氷の塊も落ちてきていたので、当たりどころが悪いと死ぬなと思って怖かったです。気をつけなければいけないなと気が引き締まりました。
スノーシューハイクを終えた後は中の湯温泉であたたまり(宿泊者は500円で入浴できました)、さらに再度バス停のある釜トンネル入口の中の湯売店まで送迎していただきました。中の湯売店では、冬季限定のバターチキンカレーとカフェラテをいただき、大満足で帰宅の途につきました😊
中の湯温泉が本当に登山者に至れり尽くせりで、温泉も最高で、また行きたくなりました😊
気温上昇と日程が重なり雨予報でしたが、久しく会ってないメンバーかつ温泉宿泊だったため、ハイク中止でも温泉旅館として楽しむつもりで出発。
あずさから久しぶりに南アルプスを見てテンション上がりながら松本に到着。1日目は天気が良く、駅から常念岳、大天井岳もきれいに見えてました。
松本で気になってたクラフトビール屋さんの週末限定カレーとクレープをいただき(どちらも美味しい!)バスで中の湯温泉へ。
明日は雨で中止する可能性もあるので、ガイドさんと一緒に宿から焼岳登山口までスノーシューをつけてすこし散歩に。
景色が開けたところでちょうど山が赤く染まりはじめ日の入りタイムを楽しむことができました。
宿に戻って豪華な夕飯と温泉を堪能し散々おしゃべりして就寝。
翌日起きて外にでると雨。中止するかーと二度寝したものの、なんか雨がおさまってきたか?!となりやはり決行することに。
トンネルの入り口で環境省のかたから雪崩の注意喚起をうけつつ出発。結局雨には振られましたが、気温が高かったので想像していたよりダメージはなかったです。雪崩警戒区間は注意しつつ急いで通過し、無事上高地のグレースケールの雪景色をみてリフレッシュすることができました。
久しく山に入ってなかったのですが、ゆるいコースだったので最後まで体力的にもいい塩梅で楽しめました。あと今季もう使えないかもと思ってたおニューのスノーシューを使うことができて満足。使い勝手もバッチリだったのでこれから使う機会を増やしたいと思います。
ちなみに今回の旅で1番印象に残ったのは宿からトンネル入口までの、気温上昇で最悪のコンディションになっている雪道で、送迎バスを巧みに乗りこなす運転手さんの凄技でした。
ずっと歩いてみたいと思っていた冬季上高地。
2年弱前屋久島とその周辺のお山遠征時、たまたま宿が一緒で開聞岳を同行させていただいた女性が勤めている旅館を利用させていただきました。
冬季の上高地や旅館は初めてだったので勝手が分からず、事前も当日もいろいろお尋ね・ご教示いただき安心&至れり尽くせりでありがたかったです。
旅館の方は言わずもがな同行した山友さんとお会いするのもお山を歩くのも本当に久し振りで、2日目は雨天でしたが今年一のリフレッシュになりました。
めちゃくちゃ楽しかったー!皆さん本当にありがとうございました!
スノーシューも冬靴も経年劣化でひどいことになりましたが、メンテナンスしてまた冬季のお山を楽しみたいと思います。
仕事落ち着いたら夏のお山もたくさん歩きたいし、旅館の方は夏はシーズンでご多忙とのことなので春秋冬は機会があればお山ご一緒させていただきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する