記録ID: 7866545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
黒川右岸尾根から強風の三本槍岳
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 955m
- 下り
- 953m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:30
距離 10.6km
登り 955m
下り 953m
7:36
99分
スタート地点
15:08
ゴール地点
天候 | 朝のうち那須連山は快晴☀?だったが、登るほどに雲が増えて三本槍岳は雲の中。 スダレ山から先を除けば風は微風で、往路の黒川右岸尾根は暑くて汗をかいた(復路も気温は8℃で、再びメリノのシャツを脱いだ)。 スダレ山に近づくほど風が強くなって、赤面山分岐付近で、風はAVG14m、MAX18m、気温2.4℃(復路)。 三本槍岳山頂で、AVG16m、MAX22m、気温-0.3℃だった。 Windyは曇りで風は平均4m、最大でも14mの予報。 てんくらは山行Cで曇り、風は20mを超える予報で、今回はてんくらの当たり🎯 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒川右岸尾根:朝は雪が締まって歩き易かったが、帰りは雪が腐っていた。 中の大倉尾根:大半の木々が雪の下で、過去一歩き易い。 雪は多いが、スダレ山上部は土が露出していた。 |
写真
最初から最後までスノーシューで歩く。
登るに連れて暑くなって、メリノのシャツを脱いでいると、後ろから人の気配がして、単独のにーさんがやって来た。
あとでヤマレコで知ったが、この方がbcさんだったようで、二言三言。
軽快に進むbcさんを見送ったが、これが速いのなんの。あっという間に視界から消えて行った。
登るに連れて暑くなって、メリノのシャツを脱いでいると、後ろから人の気配がして、単独のにーさんがやって来た。
あとでヤマレコで知ったが、この方がbcさんだったようで、二言三言。
軽快に進むbcさんを見送ったが、これが速いのなんの。あっという間に視界から消えて行った。
甲子旭岳は、残念ながら雲の中。
スキーを履いたあんちゃんと行き交って、三本槍岳へ。
この後、下山するまで誰にも会わなかったから、この日三本槍岳に登ったのは、σ(^^)を含めて5人。
スキーを履いたあんちゃんと行き交って、三本槍岳へ。
この後、下山するまで誰にも会わなかったから、この日三本槍岳に登ったのは、σ(^^)を含めて5人。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
土曜(1日)なら武尊山のつもりだったが、家族サービスで鳥見を優先したから、山は日曜(2日)。
2日は西から天気が崩れる予報で、武尊山や谷川岳はダメだが、ヤマテンの茶臼岳には晴れマークが並んでいる。
茶臼岳で晴れ☀?なら、三本槍岳も晴れるのではとも思ったが、Windyもてんくらも曇りで、てんくらは強風のC判定。
昨年は2月、8月、10月と一年で一番登った山だが、この冬(といっても、暦の上では春だが)も登るつもりでいたから、那須の風に吹かれるつもりで行ってみた。
で、Mt.ジーンズのリフト利用のお手軽ルートが今年から使えなくなった事から、2年振りとなる黒川右岸尾根からの往復。
天候の悪さもあるだろうが、遠くなった山頂は登る人も少なく、静かな山歩きが楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人