ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7866545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

黒川右岸尾根から強風の三本槍岳

2025年03月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
10.6km
登り
955m
下り
953m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:24
合計
7:30
距離 10.6km 登り 955m 下り 953m
7:36
99
スタート地点
10:43
17
11:00
11:01
10
11:53
12:01
21
12:41
13
12:54
74
15:08
ゴール地点
天候 朝のうち那須連山は快晴☀?だったが、登るほどに雲が増えて三本槍岳は雲の中。
スダレ山から先を除けば風は微風で、往路の黒川右岸尾根は暑くて汗をかいた(復路も気温は8℃で、再びメリノのシャツを脱いだ)。

スダレ山に近づくほど風が強くなって、赤面山分岐付近で、風はAVG14m、MAX18m、気温2.4℃(復路)。
三本槍岳山頂で、AVG16m、MAX22m、気温-0.3℃だった。

Windyは曇りで風は平均4m、最大でも14mの予報。
てんくらは山行Cで曇り、風は20mを超える予報で、今回はてんくらの当たり🎯
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
黒川右岸尾根:朝は雪が締まって歩き易かったが、帰りは雪が腐っていた。
中の大倉尾根:大半の木々が雪の下で、過去一歩き易い。
雪は多いが、スダレ山上部は土が露出していた。
1日(土)は鳥見。
コイカルを見たかったが、現れず。
2025年03月01日 11:07撮影 by  Canon EOS R6, Canon
3
3/1 11:07
1日(土)は鳥見。
コイカルを見たかったが、現れず。
トラツグミ。
以前、くまたかさんから教えて貰った場所に行ったら、あっさり見られてラッキーだった。
2025年03月01日 17:01撮影 by  Canon EOS R6, Canon
3
3/1 17:01
トラツグミ。
以前、くまたかさんから教えて貰った場所に行ったら、あっさり見られてラッキーだった。
で、ここからが2日(日)の画像。
正面に黒川右岸尾根。
前回(2年前)は登山靴を忘れて長靴で歩いたが、今回はゲーターを忘れた。
2025年03月02日 07:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 7:36
で、ここからが2日(日)の画像。
正面に黒川右岸尾根。
前回(2年前)は登山靴を忘れて長靴で歩いたが、今回はゲーターを忘れた。
最初から最後までスノーシューで歩く。
登るに連れて暑くなって、メリノのシャツを脱いでいると、後ろから人の気配がして、単独のにーさんがやって来た。
あとでヤマレコで知ったが、この方がbcさんだったようで、二言三言。
軽快に進むbcさんを見送ったが、これが速いのなんの。あっという間に視界から消えて行った。
2025年03月02日 08:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 8:07
最初から最後までスノーシューで歩く。
登るに連れて暑くなって、メリノのシャツを脱いでいると、後ろから人の気配がして、単独のにーさんがやって来た。
あとでヤマレコで知ったが、この方がbcさんだったようで、二言三言。
軽快に進むbcさんを見送ったが、これが速いのなんの。あっという間に視界から消えて行った。
大分、上空の雲が増えて来た。
2025年03月02日 08:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 8:54
大分、上空の雲が増えて来た。
振り返って、下界を眺める。
2025年03月02日 09:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 9:07
振り返って、下界を眺める。
傾斜が弛むと中の大倉山山頂まであと少し。
2025年03月02日 09:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 9:07
傾斜が弛むと中の大倉山山頂まであと少し。
で、此処が展望台があった場所。
情報どおり、展望台もベンチも撤去されていた。
2025年03月02日 09:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/2 9:11
で、此処が展望台があった場所。
情報どおり、展望台もベンチも撤去されていた。
少し下って、Mt.ジーンズスキー場の分岐。
中の大倉山の山頂標識がある。
2025年03月02日 09:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/2 9:14
少し下って、Mt.ジーンズスキー場の分岐。
中の大倉山の山頂標識がある。
ヤマテンの予報は晴れだったが、朝のうちから茶臼岳山頂も曇ってしまった。
2025年03月02日 09:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 9:36
ヤマテンの予報は晴れだったが、朝のうちから茶臼岳山頂も曇ってしまった。
一方、赤面山の上空は青空。
2025年03月02日 09:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
3/2 9:37
一方、赤面山の上空は青空。
見晴らしは良いが上空は真っ白。
風が強くなったので、再びメリノのシャツを中に着る。
2025年03月02日 09:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 9:52
見晴らしは良いが上空は真っ白。
風が強くなったので、再びメリノのシャツを中に着る。
曇りそうで曇らない赤面山。
この日の赤面山は、良かったように思う。
2025年03月02日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 9:59
曇りそうで曇らない赤面山。
この日の赤面山は、良かったように思う。
スダレ山を登りながら。
朝日岳の斜面に崩れた所があって、初めは、深層雪崩かと思ったが、ただの土砂崩れのようだ。
2025年03月02日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
3/2 10:38
スダレ山を登りながら。
朝日岳の斜面に崩れた所があって、初めは、深層雪崩かと思ったが、ただの土砂崩れのようだ。
赤面山への周回してみたい気もするが、今日は止めておこう。
2025年03月02日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 10:38
赤面山への周回してみたい気もするが、今日は止めておこう。
振り向くと、眼下に人影が見えたが、その後、最後まで会わなかったので、途中で撤退したのかも知れない。
2025年03月02日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 10:38
振り向くと、眼下に人影が見えたが、その後、最後まで会わなかったので、途中で撤退したのかも知れない。
この辺りは、毎回、風が強い。
此処で、下山して来た先行者の3人と行き交ったが、うちの1人がbcさんで、風の状況を教えてもらう。
2025年03月02日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 10:51
この辺りは、毎回、風が強い。
此処で、下山して来た先行者の3人と行き交ったが、うちの1人がbcさんで、風の状況を教えてもらう。
その先の標識。
2025年03月02日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/2 11:03
その先の標識。
標識の前は完全に土が露出していた。
この辺は、昨年2月の方が雪があった。
2025年03月02日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:03
標識の前は完全に土が露出していた。
この辺は、昨年2月の方が雪があった。
三本槍岳に近づくが、山頂は雲がかかっている。
2025年03月02日 11:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/2 11:08
三本槍岳に近づくが、山頂は雲がかかっている。
清水平の分岐から1900m峰と左に朝日岳。
風は強いが、それほど寒くはない。
腹が減ったので、立ちながら🍙で腹ごしらえ。
2025年03月02日 11:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:11
清水平の分岐から1900m峰と左に朝日岳。
風は強いが、それほど寒くはない。
腹が減ったので、立ちながら🍙で腹ごしらえ。
甲子旭岳は、残念ながら雲の中。
スキーを履いたあんちゃんと行き交って、三本槍岳へ。
この後、下山するまで誰にも会わなかったから、この日三本槍岳に登ったのは、σ(^^)を含めて5人。
2025年03月02日 11:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:20
甲子旭岳は、残念ながら雲の中。
スキーを履いたあんちゃんと行き交って、三本槍岳へ。
この後、下山するまで誰にも会わなかったから、この日三本槍岳に登ったのは、σ(^^)を含めて5人。
いよいよ三本槍岳への登り。
山頂は右奥だが、雲が取れないなぁ~。
2025年03月02日 11:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:20
いよいよ三本槍岳への登り。
山頂は右奥だが、雲が取れないなぁ~。
振り返って、清水平との稜線。
2025年03月02日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/2 11:36
振り返って、清水平との稜線。
山頂手前で雪を被ったハイマツに足を取られる場面もあったが、無事山頂に到着。
2025年03月02日 11:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:48
山頂手前で雪を被ったハイマツに足を取られる場面もあったが、無事山頂に到着。
この巨大なエビのシッポが見たかった😆
2025年03月02日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:52
この巨大なエビのシッポが見たかった😆
此処から眺める流石山~三倉山の風景が好きなのだが、真っ白で何も見えない。
2025年03月02日 11:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 11:49
此処から眺める流石山~三倉山の風景が好きなのだが、真っ白で何も見えない。
強風に煽られながらシュカブラを撮ってみたが、後で見返すと何処を撮ったのかさっぱり。
2025年03月02日 11:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 11:49
強風に煽られながらシュカブラを撮ってみたが、後で見返すと何処を撮ったのかさっぱり。
この立て看板の横に山座同定盤があるバスだが?
2025年03月02日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/2 11:52
この立て看板の横に山座同定盤があるバスだが?
そう思って近づくと、エビのシッポで隠されていた。
2025年03月02日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 11:53
そう思って近づくと、エビのシッポで隠されていた。
反対に回り込むとこんな感じ。
とにかく周囲は真っ白で、これといった展望がない。
2025年03月02日 11:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 11:54
反対に回り込むとこんな感じ。
とにかく周囲は真っ白で、これといった展望がない。
そう思って気温や風速を測っていると、ホントに一瞬だけ西側の雲が流れて、流石山が見えかけた。
2025年03月02日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 11:55
そう思って気温や風速を測っていると、ホントに一瞬だけ西側の雲が流れて、流石山が見えかけた。
ただ残念ながら、その後は再び真っ白け!
2025年03月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 11:56
ただ残念ながら、その後は再び真っ白け!
体感温度は-15℃以下だが、指先が多少痛むくらいで、まだ耐えられる。
とはいえ休める状況でもないので、昼食は下でとることにして、早々に山頂を後にした。
2025年03月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 11:56
体感温度は-15℃以下だが、指先が多少痛むくらいで、まだ耐えられる。
とはいえ休める状況でもないので、昼食は下でとることにして、早々に山頂を後にした。
ホワイトアウトではないので余裕だが、スダレ山が見えんなぁ~。
2025年03月02日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 12:09
ホワイトアウトではないので余裕だが、スダレ山が見えんなぁ~。
清水平分岐まで戻って小休止。
のんびり出来る状況でも無いが、菓子パンを齧りながらエネルギー補給。
2025年03月02日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 12:31
清水平分岐まで戻って小休止。
のんびり出来る状況でも無いが、菓子パンを齧りながらエネルギー補給。
中の大倉山付近の方が、風が弱いとは思ったが、スダレ山の中腹で風除けになりそうな黒木を見つけて、スコップで穴を掘る。
2025年03月02日 12:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 12:56
中の大倉山付近の方が、風が弱いとは思ったが、スダレ山の中腹で風除けになりそうな黒木を見つけて、スコップで穴を掘る。
とはいえ、座って下半身が隠れるぐらいの深さだが、北西に掘った雪、南西にザックを置くと風除けになって、上着を重ねることなく、カップ蕎麦を食べられた。
2025年03月02日 13:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 13:37
とはいえ、座って下半身が隠れるぐらいの深さだが、北西に掘った雪、南西にザックを置くと風除けになって、上着を重ねることなく、カップ蕎麦を食べられた。
ようやく茶臼岳山頂の雲も取れたようだ。
2025年03月02日 13:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
3/2 13:53
ようやく茶臼岳山頂の雲も取れたようだ。
黒川右岸尾根まで戻ってきて、雪庇モドキ。
2025年03月02日 14:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 14:17
黒川右岸尾根まで戻ってきて、雪庇モドキ。
気温が高いからか、雨がパラパラと落ちてきて、向かいの空を見上げると虹が出ていた。
2025年03月02日 14:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
3/2 14:20
気温が高いからか、雨がパラパラと落ちてきて、向かいの空を見上げると虹が出ていた。
雨が止んだところで、再びメリノのシャツを脱ぐ。
そして、黒川右岸尾根の取り付きまで戻ってきたのでした。👋
2025年03月02日 14:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/2 14:59
雨が止んだところで、再びメリノのシャツを脱ぐ。
そして、黒川右岸尾根の取り付きまで戻ってきたのでした。👋

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ザック スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

土曜(1日)なら武尊山のつもりだったが、家族サービスで鳥見を優先したから、山は日曜(2日)。
2日は西から天気が崩れる予報で、武尊山や谷川岳はダメだが、ヤマテンの茶臼岳には晴れマークが並んでいる。
茶臼岳で晴れ☀?なら、三本槍岳も晴れるのではとも思ったが、Windyもてんくらも曇りで、てんくらは強風のC判定。
昨年は2月、8月、10月と一年で一番登った山だが、この冬(といっても、暦の上では春だが)も登るつもりでいたから、那須の風に吹かれるつもりで行ってみた。
で、Mt.ジーンズのリフト利用のお手軽ルートが今年から使えなくなった事から、2年振りとなる黒川右岸尾根からの往復。
天候の悪さもあるだろうが、遠くなった山頂は登る人も少なく、静かな山歩きが楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら