西武秩父線横瀬駅から出発
0
3/2 9:46
西武秩父線横瀬駅から出発
武甲山を間近に見ながら明智寺に向かいます
0
3/2 9:49
武甲山を間近に見ながら明智寺に向かいます
路地を数回曲がり札所9番・明智寺へ。明智寺は建久2年(1911)明智禅師の開創と伝えられ、現在の観音堂は平成2年に再建されたもの
0
3/2 9:56
路地を数回曲がり札所9番・明智寺へ。明智寺は建久2年(1911)明智禅師の開創と伝えられ、現在の観音堂は平成2年に再建されたもの
国道299号に出て大慈寺に向かいます。横瀬町役場前の信号の先から「秩父札所」の案内に従い階段を下ります
0
3/2 10:07
国道299号に出て大慈寺に向かいます。横瀬町役場前の信号の先から「秩父札所」の案内に従い階段を下ります
民家の角には、立派な馬頭観世音の碑としるべ石
0
3/2 10:07
民家の角には、立派な馬頭観世音の碑としるべ石
県道11号を渡り、斜め左に大慈寺に向かいます
0
3/2 10:21
県道11号を渡り、斜め左に大慈寺に向かいます
10番・大慈寺。開創は延徳2年(1490)。石段の上には風格のある仁王門がある
0
3/2 10:24
10番・大慈寺。開創は延徳2年(1490)。石段の上には風格のある仁王門がある
本堂は江戸時代の建築とか。秩父を舞台とするアニメ「心が叫びたがってるんだ」に登場するお寺だ
0
3/2 10:27
本堂は江戸時代の建築とか。秩父を舞台とするアニメ「心が叫びたがってるんだ」に登場するお寺だ
国道299号を小鹿野方面に向かい常楽寺へ
0
3/2 10:39
国道299号を小鹿野方面に向かい常楽寺へ
札所11番・常楽寺。かつての観音堂、仁王門、庫裡は明治11年(1878)の秩父大火で焼失。現在の観音堂と庫裡はその後に再建されたもの
0
3/2 10:43
札所11番・常楽寺。かつての観音堂、仁王門、庫裡は明治11年(1878)の秩父大火で焼失。現在の観音堂と庫裡はその後に再建されたもの
国道を渡り、羊山公園への道を上がります
0
3/2 10:46
国道を渡り、羊山公園への道を上がります
羊山公園に上がると武甲山がきれいに見えていました
0
3/2 10:51
羊山公園に上がると武甲山がきれいに見えていました
北西眼下には秩父市街が広がり
0
3/2 10:53
北西眼下には秩父市街が広がり
西方向には左に熊倉山・和名倉山、右に両神山が確認できます
0
3/2 10:54
西方向には左に熊倉山・和名倉山、右に両神山が確認できます
花の少ない羊山公園でしたが、武甲山と紅梅のコントラストが素敵でした
0
3/2 11:05
花の少ない羊山公園でしたが、武甲山と紅梅のコントラストが素敵でした
羊山公園管理事務所手前から松阪を下り、野坂寺に向かいます
0
3/2 11:13
羊山公園管理事務所手前から松阪を下り、野坂寺に向かいます
西武秩父線のガードをくぐり札所12番・野坂寺に。参道階段の上には美しい山門が見えます
0
3/2 11:17
西武秩父線のガードをくぐり札所12番・野坂寺に。参道階段の上には美しい山門が見えます
山門の中央では「あずかり観音」がお出迎え
0
3/2 11:18
山門の中央では「あずかり観音」がお出迎え
野坂寺の開創は室町時代とされ、本堂の裏山にあった野坂観音堂から始まったとか。現在の本堂は昭和49年(1974)に再建されたもの
0
3/2 11:18
野坂寺の開創は室町時代とされ、本堂の裏山にあった野坂観音堂から始まったとか。現在の本堂は昭和49年(1974)に再建されたもの
山門の左手には十三佛を祀ったお堂があり、十二支の守り本尊をお参りすることができます
0
3/2 11:22
山門の左手には十三佛を祀ったお堂があり、十二支の守り本尊をお参りすることができます
西武秩父駅に出て昼食休憩
0
3/2 11:38
西武秩父駅に出て昼食休憩
秩父鉄道の踏切を渡ると札所13番・慈眼寺。「あめ薬飾」と呼ばれ、目の健康にご利益があるそうです
0
3/2 12:06
秩父鉄道の踏切を渡ると札所13番・慈眼寺。「あめ薬飾」と呼ばれ、目の健康にご利益があるそうです
慈眼寺本堂も明治11年(1878)の秩父大火で焼失し、明治34年(1901)に一番四萬部寺の本堂を模して再建されたものとか
0
3/2 12:07
慈眼寺本堂も明治11年(1878)の秩父大火で焼失し、明治34年(1901)に一番四萬部寺の本堂を模して再建されたものとか
しるべ石に従い、今宮坊に向かいます
0
3/2 12:09
しるべ石に従い、今宮坊に向かいます
途中、今宮神社前を通過。信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父に移住、この地に湧き出づる武甲山からの霊泉に「水神」を祀ったのが始原といわれる
0
3/2 12:14
途中、今宮神社前を通過。信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父に移住、この地に湧き出づる武甲山からの霊泉に「水神」を祀ったのが始原といわれる
今宮神社のすぐ先に札所14番・今宮坊。観音堂は宝永6年(1709)に再建されたものとか。江戸時代は別当として今宮神社も管理していた
0
3/2 12:17
今宮神社のすぐ先に札所14番・今宮坊。観音堂は宝永6年(1709)に再建されたものとか。江戸時代は別当として今宮神社も管理していた
白漆喰塗り土蔵造りの札所15番・少林寺。明治11年の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建されたためとか
0
3/2 12:30
白漆喰塗り土蔵造りの札所15番・少林寺。明治11年の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建されたためとか
秩父と言えば秩父神社。お参りして行きましょう
0
3/2 12:36
秩父と言えば秩父神社。お参りして行きましょう
権現造りの美しい御本殿は、天正20年(1592)に徳川家康が社領57石を寄進し、代官である成瀬吉右衛門に建造させたものと伝えられる
0
3/2 12:39
権現造りの美しい御本殿は、天正20年(1592)に徳川家康が社領57石を寄進し、代官である成瀬吉右衛門に建造させたものと伝えられる
本殿正面には四面の虎の彫刻があり、特に正面左より二つめの「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工 左甚五郎によるもの
0
3/2 12:42
本殿正面には四面の虎の彫刻があり、特に正面左より二つめの「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工 左甚五郎によるもの
秩父神社の三猿は、日光東照宮の三猿に対し「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれているそうです
0
3/2 12:43
秩父神社の三猿は、日光東照宮の三猿に対し「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれているそうです
本殿北側の中央に彫刻された梟は「北辰の梟」といわれ、体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしているとか
0
3/2 12:43
本殿北側の中央に彫刻された梟は「北辰の梟」といわれ、体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしているとか
本殿東面には名工 左甚五郎の彫った「つなぎの龍」。少林寺近くの池に住む龍が暴れた際に、この彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ龍は現れなくなったという
0
3/2 12:44
本殿東面には名工 左甚五郎の彫った「つなぎの龍」。少林寺近くの池に住む龍が暴れた際に、この彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ龍は現れなくなったという
秩父神社を出て西に10分ほど坂を下って行くと、やっと16番札所の案内が出てきた
0
3/2 12:55
秩父神社を出て西に10分ほど坂を下って行くと、やっと16番札所の案内が出てきた
路地奥の山門をくぐると札所16番・西光寺に到着。本堂は宝永7年(1710)に建てられたもの
0
3/2 12:58
路地奥の山門をくぐると札所16番・西光寺に到着。本堂は宝永7年(1710)に建てられたもの
本堂右には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂があり、回廊を巡ると四国八十八箇所巡りと同等の功徳が得られるという
0
3/2 12:59
本堂右には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂があり、回廊を巡ると四国八十八箇所巡りと同等の功徳が得られるという
境内に建つ金比羅大権現と札堂。札堂はかつて巡礼する人達が木製の納札を打ちつけたお堂で、秩父で現存しているのは西光寺だけとか
0
3/2 13:02
境内に建つ金比羅大権現と札堂。札堂はかつて巡礼する人達が木製の納札を打ちつけたお堂で、秩父で現存しているのは西光寺だけとか
江戸巡礼古道の道標を辿り、畑横の小径を進み定林寺に向かいます
0
3/2 13:18
江戸巡礼古道の道標を辿り、畑横の小径を進み定林寺に向かいます
札所17番・定林寺。壬生の忠臣林家の持ち寺として開創され、「長享の秩父札所番付」には札所三十三ヶ寺の一番と記されているとか
0
3/2 13:29
札所17番・定林寺。壬生の忠臣林家の持ち寺として開創され、「長享の秩父札所番付」には札所三十三ヶ寺の一番と記されているとか
本堂手前にある鐘楼の梵鐘には秩父、坂東、西国の霊場百観音の御本尊が浮彫りにされ、百ヶ寺の御詠歌が刻まれている
0
3/2 13:29
本堂手前にある鐘楼の梵鐘には秩父、坂東、西国の霊場百観音の御本尊が浮彫りにされ、百ヶ寺の御詠歌が刻まれている
国道299号を北進し、相生町交差点を右折します
0
3/2 13:37
国道299号を北進し、相生町交差点を右折します
国道140号に出て、さらに北進すると「神門寺」の看板が見えます
0
3/2 13:50
国道140号に出て、さらに北進すると「神門寺」の看板が見えます
札所18番・神門寺。現在の観音堂は天保年間(1830~1843)に再建されたものとか
0
3/2 13:51
札所18番・神門寺。現在の観音堂は天保年間(1830~1843)に再建されたものとか
神門寺から15分ほど歩き、秩父鉄道大野原駅で本日の札所巡りを終えました
0
3/2 14:08
神門寺から15分ほど歩き、秩父鉄道大野原駅で本日の札所巡りを終えました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する