ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865164
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所巡り(9〜18番)

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
14.2km
登り
107m
下り
138m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:11
合計
4:08
距離 14.2km 登り 107m 下り 138m
9:44
12
9:56
9:57
27
10:24
10:27
14
10:41
10:43
12
10:55
21
11:16
11:26
12
11:38
12:01
5
12:06
12:08
8
12:16
12:17
12
12:29
12:35
2
12:37
12:46
11
12:57
13:07
21
13:28
13:31
5
13:51
13:52
0
13:52
大野原駅
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:西武秩父線 横瀬駅
ゴール :秩父鉄道 大野原駅
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた札所9番から18番は市街地にあり、巡礼道の道標などはほとんどありません。私は観光協会の札所地図を確認しながら札所順に歩いているため、遠回りや道迷いもありました。歩かれる方は地図とGPSの携行をお勧めします。
西武秩父線横瀬駅から出発
2025年03月02日 09:46撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 9:46
西武秩父線横瀬駅から出発
武甲山を間近に見ながら明智寺に向かいます
2025年03月02日 09:49撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 9:49
武甲山を間近に見ながら明智寺に向かいます
路地を数回曲がり札所9番・明智寺へ。明智寺は建久2年(1911)明智禅師の開創と伝えられ、現在の観音堂は平成2年に再建されたもの
2025年03月02日 09:56撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 9:56
路地を数回曲がり札所9番・明智寺へ。明智寺は建久2年(1911)明智禅師の開創と伝えられ、現在の観音堂は平成2年に再建されたもの
国道299号に出て大慈寺に向かいます。横瀬町役場前の信号の先から「秩父札所」の案内に従い階段を下ります
2025年03月02日 10:07撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:07
国道299号に出て大慈寺に向かいます。横瀬町役場前の信号の先から「秩父札所」の案内に従い階段を下ります
民家の角には、立派な馬頭観世音の碑としるべ石
2025年03月02日 10:07撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:07
民家の角には、立派な馬頭観世音の碑としるべ石
県道11号を渡り、斜め左に大慈寺に向かいます
2025年03月02日 10:21撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:21
県道11号を渡り、斜め左に大慈寺に向かいます
10番・大慈寺。開創は延徳2年(1490)。石段の上には風格のある仁王門がある
2025年03月02日 10:24撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:24
10番・大慈寺。開創は延徳2年(1490)。石段の上には風格のある仁王門がある
本堂は江戸時代の建築とか。秩父を舞台とするアニメ「心が叫びたがってるんだ」に登場するお寺だ
2025年03月02日 10:27撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:27
本堂は江戸時代の建築とか。秩父を舞台とするアニメ「心が叫びたがってるんだ」に登場するお寺だ
国道299号を小鹿野方面に向かい常楽寺へ
2025年03月02日 10:39撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:39
国道299号を小鹿野方面に向かい常楽寺へ
札所11番・常楽寺。かつての観音堂、仁王門、庫裡は明治11年(1878)の秩父大火で焼失。現在の観音堂と庫裡はその後に再建されたもの
2025年03月02日 10:43撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:43
札所11番・常楽寺。かつての観音堂、仁王門、庫裡は明治11年(1878)の秩父大火で焼失。現在の観音堂と庫裡はその後に再建されたもの
国道を渡り、羊山公園への道を上がります
2025年03月02日 10:46撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:46
国道を渡り、羊山公園への道を上がります
羊山公園に上がると武甲山がきれいに見えていました
2025年03月02日 10:51撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:51
羊山公園に上がると武甲山がきれいに見えていました
北西眼下には秩父市街が広がり
2025年03月02日 10:53撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:53
北西眼下には秩父市街が広がり
西方向には左に熊倉山・和名倉山、右に両神山が確認できます
2025年03月02日 10:54撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 10:54
西方向には左に熊倉山・和名倉山、右に両神山が確認できます
花の少ない羊山公園でしたが、武甲山と紅梅のコントラストが素敵でした
2025年03月02日 11:05撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:05
花の少ない羊山公園でしたが、武甲山と紅梅のコントラストが素敵でした
羊山公園管理事務所手前から松阪を下り、野坂寺に向かいます
2025年03月02日 11:13撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:13
羊山公園管理事務所手前から松阪を下り、野坂寺に向かいます
西武秩父線のガードをくぐり札所12番・野坂寺に。参道階段の上には美しい山門が見えます
2025年03月02日 11:17撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:17
西武秩父線のガードをくぐり札所12番・野坂寺に。参道階段の上には美しい山門が見えます
山門の中央では「あずかり観音」がお出迎え
2025年03月02日 11:18撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:18
山門の中央では「あずかり観音」がお出迎え
野坂寺の開創は室町時代とされ、本堂の裏山にあった野坂観音堂から始まったとか。現在の本堂は昭和49年(1974)に再建されたもの
2025年03月02日 11:18撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:18
野坂寺の開創は室町時代とされ、本堂の裏山にあった野坂観音堂から始まったとか。現在の本堂は昭和49年(1974)に再建されたもの
山門の左手には十三佛を祀ったお堂があり、十二支の守り本尊をお参りすることができます
2025年03月02日 11:22撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:22
山門の左手には十三佛を祀ったお堂があり、十二支の守り本尊をお参りすることができます
西武秩父駅に出て昼食休憩
2025年03月02日 11:38撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 11:38
西武秩父駅に出て昼食休憩
秩父鉄道の踏切を渡ると札所13番・慈眼寺。「あめ薬飾」と呼ばれ、目の健康にご利益があるそうです
2025年03月02日 12:06撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:06
秩父鉄道の踏切を渡ると札所13番・慈眼寺。「あめ薬飾」と呼ばれ、目の健康にご利益があるそうです
慈眼寺本堂も明治11年(1878)の秩父大火で焼失し、明治34年(1901)に一番四萬部寺の本堂を模して再建されたものとか
2025年03月02日 12:07撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:07
慈眼寺本堂も明治11年(1878)の秩父大火で焼失し、明治34年(1901)に一番四萬部寺の本堂を模して再建されたものとか
しるべ石に従い、今宮坊に向かいます
2025年03月02日 12:09撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:09
しるべ石に従い、今宮坊に向かいます
途中、今宮神社前を通過。信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父に移住、この地に湧き出づる武甲山からの霊泉に「水神」を祀ったのが始原といわれる
2025年03月02日 12:14撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:14
途中、今宮神社前を通過。信州諏訪の勢力が西暦100年前後に秩父に移住、この地に湧き出づる武甲山からの霊泉に「水神」を祀ったのが始原といわれる
今宮神社のすぐ先に札所14番・今宮坊。観音堂は宝永6年(1709)に再建されたものとか。江戸時代は別当として今宮神社も管理していた
2025年03月02日 12:17撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:17
今宮神社のすぐ先に札所14番・今宮坊。観音堂は宝永6年(1709)に再建されたものとか。江戸時代は別当として今宮神社も管理していた
白漆喰塗り土蔵造りの札所15番・少林寺。明治11年の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建されたためとか
2025年03月02日 12:30撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:30
白漆喰塗り土蔵造りの札所15番・少林寺。明治11年の秩父大火で焼失した教訓を活かして再建されたためとか
秩父と言えば秩父神社。お参りして行きましょう
2025年03月02日 12:36撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:36
秩父と言えば秩父神社。お参りして行きましょう
権現造りの美しい御本殿は、天正20年(1592)に徳川家康が社領57石を寄進し、代官である成瀬吉右衛門に建造させたものと伝えられる
2025年03月02日 12:39撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:39
権現造りの美しい御本殿は、天正20年(1592)に徳川家康が社領57石を寄進し、代官である成瀬吉右衛門に建造させたものと伝えられる
本殿正面には四面の虎の彫刻があり、特に正面左より二つめの「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工 左甚五郎によるもの
2025年03月02日 12:42撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:42
本殿正面には四面の虎の彫刻があり、特に正面左より二つめの「子宝 子育ての虎」の彫刻は、名工 左甚五郎によるもの
秩父神社の三猿は、日光東照宮の三猿に対し「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれているそうです
2025年03月02日 12:43撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:43
秩父神社の三猿は、日光東照宮の三猿に対し「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれているそうです
本殿北側の中央に彫刻された梟は「北辰の梟」といわれ、体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしているとか
2025年03月02日 12:43撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:43
本殿北側の中央に彫刻された梟は「北辰の梟」といわれ、体は正面のご本殿に向き、頭は正反対の真北を向いて昼夜を問わずご祭神をお守りしているとか
本殿東面には名工 左甚五郎の彫った「つなぎの龍」。少林寺近くの池に住む龍が暴れた際に、この彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ龍は現れなくなったという
2025年03月02日 12:44撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:44
本殿東面には名工 左甚五郎の彫った「つなぎの龍」。少林寺近くの池に住む龍が暴れた際に、この彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ龍は現れなくなったという
秩父神社を出て西に10分ほど坂を下って行くと、やっと16番札所の案内が出てきた
2025年03月02日 12:55撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:55
秩父神社を出て西に10分ほど坂を下って行くと、やっと16番札所の案内が出てきた
路地奥の山門をくぐると札所16番・西光寺に到着。本堂は宝永7年(1710)に建てられたもの
2025年03月02日 12:58撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:58
路地奥の山門をくぐると札所16番・西光寺に到着。本堂は宝永7年(1710)に建てられたもの
本堂右には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂があり、回廊を巡ると四国八十八箇所巡りと同等の功徳が得られるという
2025年03月02日 12:59撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 12:59
本堂右には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂があり、回廊を巡ると四国八十八箇所巡りと同等の功徳が得られるという
境内に建つ金比羅大権現と札堂。札堂はかつて巡礼する人達が木製の納札を打ちつけたお堂で、秩父で現存しているのは西光寺だけとか
2025年03月02日 13:02撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:02
境内に建つ金比羅大権現と札堂。札堂はかつて巡礼する人達が木製の納札を打ちつけたお堂で、秩父で現存しているのは西光寺だけとか
江戸巡礼古道の道標を辿り、畑横の小径を進み定林寺に向かいます
2025年03月02日 13:18撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:18
江戸巡礼古道の道標を辿り、畑横の小径を進み定林寺に向かいます
札所17番・定林寺。壬生の忠臣林家の持ち寺として開創され、「長享の秩父札所番付」には札所三十三ヶ寺の一番と記されているとか
2025年03月02日 13:29撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:29
札所17番・定林寺。壬生の忠臣林家の持ち寺として開創され、「長享の秩父札所番付」には札所三十三ヶ寺の一番と記されているとか
本堂手前にある鐘楼の梵鐘には秩父、坂東、西国の霊場百観音の御本尊が浮彫りにされ、百ヶ寺の御詠歌が刻まれている
2025年03月02日 13:29撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:29
本堂手前にある鐘楼の梵鐘には秩父、坂東、西国の霊場百観音の御本尊が浮彫りにされ、百ヶ寺の御詠歌が刻まれている
国道299号を北進し、相生町交差点を右折します
2025年03月02日 13:37撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:37
国道299号を北進し、相生町交差点を右折します
国道140号に出て、さらに北進すると「神門寺」の看板が見えます
2025年03月02日 13:50撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:50
国道140号に出て、さらに北進すると「神門寺」の看板が見えます
札所18番・神門寺。現在の観音堂は天保年間(1830~1843)に再建されたものとか
2025年03月02日 13:51撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 13:51
札所18番・神門寺。現在の観音堂は天保年間(1830~1843)に再建されたものとか
神門寺から15分ほど歩き、秩父鉄道大野原駅で本日の札所巡りを終えました
2025年03月02日 14:08撮影 by  F-51E, FCNT
3/2 14:08
神門寺から15分ほど歩き、秩父鉄道大野原駅で本日の札所巡りを終えました
撮影機器:

感想

1月30日に引き続いての秩父札所巡り。秩父でも梅が見ごろを迎えるかとの期待しながら秩父に出掛けてきた。
しかし、今回歩く札所9番から18番はほぼ市街地にあり、こじんまりとしたお庭も小さなお寺がほとんど。梅の木自体を見ることも少なく、リサーチ不足を痛感した。次回は4月の桜の頃に訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら