記録ID: 7864974
全員に公開
ハイキング
丹沢
旧半原越+旧土山峠(宮ヶ瀬みち)
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 732m
- 下り
- 595m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:36
距離 13.1km
登り 732m
下り 595m
「今昔マップon the web」で法論堂〜半原越付近の新旧を見比べてみたところ、現在の林道ができる以前は、法論堂から半原越まで沢沿い(1960年代)だったり、沢沿いから尾根沿い(1910〜20年代)に旧道があったことがわかった。今でもその痕跡が残っているのか?ヤマレコ「みんなの足跡」が全くないため、行って調べてみることにした。1910~20年代の白黒の地図は、三角点などの要所要所は現在の地図と重ね合わせられるが、途中の尾根筋〜沢筋は概念スケッチ的な感じで作図したっぽく、現在の地図を重ね合わせて透明度の設定などしてみたが、かなりズレて全く使えないため、こういう用途の場合2枚を並べるのが最適とわかった。
旧道を訪ねるシリーズ、引き続いては「宮ヶ瀬みち」。こちらは守屋氏の「東丹沢登山詳細図」には【宮ヶ瀬みち末端崩壊通行不能】とあるのが少々気がかりだが、ヤマレコ「みんなの足跡」で表示されているので、途中はどうにかなるだろう。
旧道を訪ねるシリーズ、引き続いては「宮ヶ瀬みち」。こちらは守屋氏の「東丹沢登山詳細図」には【宮ヶ瀬みち末端崩壊通行不能】とあるのが少々気がかりだが、ヤマレコ「みんなの足跡」で表示されているので、途中はどうにかなるだろう。
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:仏果山登山口バス停から本厚木 海老名発の「宮ヶ瀬ダムハイキングパス(1,180円)」利用。交通系カードタッチ決済の往復1,602円より、なんと422円もお得! |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧半原越の最後は崩れやすい急斜面で時間がかかる。 宮ヶ瀬みちは最後の七曲橋に降りるところだけザレているがゆっくり慎重に行けば問題なし。 |
写真
今回の元ネタ。「今昔マップon the web」より、法論堂〜半原越付近の新旧。現在の林道ができる以前は、法論堂から半原越まで沢沿い(1960年代)だったり、沢沿いから尾根沿い(1910〜20年代)だったらしい。ということで今回は最も古い旧道の痕跡があるやらないやら、調べてみることにした。
右端と左端を重ね合わせて透明度設定してみたところ、経ヶ岳の三角点や法論堂の集落はほぼ一致するものの、尾根筋や沢筋はかなり大きくズレて使えないことがわかった。昔の地図の尾根筋や沢筋は、測量で絶対的な位置を押さえたのではなく、スケッチレベルで相対的に概念だけ拾っていたのかも。
右端と左端を重ね合わせて透明度設定してみたところ、経ヶ岳の三角点や法論堂の集落はほぼ一致するものの、尾根筋や沢筋はかなり大きくズレて使えないことがわかった。昔の地図の尾根筋や沢筋は、測量で絶対的な位置を押さえたのではなく、スケッチレベルで相対的に概念だけ拾っていたのかも。
撮影機器:
感想
昔の人の想いを想像(妄想)しながら歩く旧道探索、なかなか面白いな。
ポカポカ陽気で、虫も爬虫類も活発に動き回っていた。
…てことはヒルの季節ももうすぐそこか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんたる不覚でしょうか、元 清川村民の私が坂尻からの土山峠の道を知りませんでした。
今度、ここを通って仏果山に登ろうかと思いますが、坂尻から仏果山分岐までの道は危険場所とかありますでしょうか?教えていただけたら有難いのですが。柿の木平の上を通るのですね?ぜひ行ってみたいです。今ルートは手動で描きました。
すみません、お尋ねばかりで。
お手数ですが宜しくお願いします🙇
坂尻の少し上(写真30)〜仏果山登山道との分岐(写真35)間の尾根歩きは、国土地理院の道の表記が現実とかなりズレているのが不思議ですが、道は太くてしっかりしており、勾配もゆるいので危険は全くありません(危ないのは、最後の最後に七曲橋に降りるザレ場(写真40)だけです)。
ぜひ「今昔マップ on the web」で
・1910〜20年代(今のバス道がない時代、この尾根道が二重線表記のメインストリート)
・1960年代(今のバス道が開通し、尾根道が破線に格下げされ、旧土山峠から先は道の表示が抹消)
・現在
の変遷を見比べてみてください。
早速の返信ありがとうございます😊
写真40番まで行かずに仏果山へ行って、Bright-Doorさんが歩き易くしてくれたダムサイト方面に下りる計画でいます。
ヒルが出る前、せめて4月には行きたいです。
ありがとうございます😊
例の、ダムサイト方面に降りる急階段ですが、トールさんの最近の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7848999.html
によると、丸太階段の踏み面への土砂の堆積はすでに始まっているっぽいです。それが踏み固められて木の根が張って、降りの際「硬くなった表面と、そこに乗った土砂の間で表層雪崩のように滑る」ようになるのは年単位の時間を要するかもしれませんが、あそこは斜面自体が崩れやすいので、流れ落ちる土砂が溜まって踏み面が斜めになってしまうだけであれば、月単位の短期間ですぐ元の木阿弥、なのかもしれません。
同トールさんの記録によると、ツツジの季節のあいかわ公園は素晴らしいそうなので、その頃に再び園芸用スコップ片手に様子を見に行こうかなぁ、と思っているところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する