記録ID: 7861431
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
武能岳 湯桧曽川白樺沢
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
天候 | 快晴 稜線は微風 移動性高気圧 湯沢で日中10℃ https://tenki.jp/past/2025/03/01/chart/ 全標高帯1.Low https://nadare.jp/avalanche_informations/6238 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武能岳直下北東面がグライドクラックで広範囲ズタズタになってしまっており。裂け目を縫ってエントリー。前回そんな事はなく、今冬の雪の多さが影響している様子。 エントリーが鬼門で、白樺沢に入ると源頭から出合までデブリがなくスベスベだった。1500まで熟成パウ、以下はザラメ成りかけで力入れずに板を回せる雪質。白樺沢は日射の影響が少ない。出合の大滝は雪斜面に完没しており跡形なし。 蓬沢は未だデブリの出てない広い谷で水流は埋まり、問題なくアプローチに使える。東俣沢出合の先で乗る北西尾根も登りやすい尾根で、所々オープンバーンがあって展望がとても良い。但しバリズボモナカで滑走には不適。 湯桧曽川も武能沢、芝倉沢共に渡渉はなく雪原になっていて、芝倉沢の先でやっと水流が出る。魚止めの滝は右岸台地から簡単に巻ける。一ノ倉沢往復のスノーシューハイカーが多い。 車回収は便数の少ない上越線。土合駅(長岡方面)13:41発に合わせてペース配分した。 https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/51-14/d1 |
その他周辺情報 | 芝倉沢の上部は良く観察でき、茂倉岳に寄るほどクラックが多い(写真あり)。鞍部には雪庇が張り出しており、一ノ倉岳からのエントリーが硬そうだが選択肢に入る。1人滑ってきた模様。 シシゴヤノ頭南面に面発生雪崩。登路からは外れている。 ずっと少雪の年が続いたので、今春はそうでないことを念頭に入れたい。 |
写真
撮影機器:
感想
先月忙しくて右肩下がりの体力、モチベに歯止めを掛けないとなので、上越国境越えで一番お手軽な武能岳へ。半分山スキー半分クロカンのようなルートの上、下山は地下駅で面白味がある。
それがまさかのプチアドベンチャーになったけど、まさかというよりは雪山って地形が覆るように、生き物みたいっていうのを実体験した。危機を乗り越えた先には、本当に素晴らしい白樺沢が待っていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する