ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861431
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

武能岳 湯桧曽川白樺沢

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
16.4km
登り
1,198m
下り
1,142m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:29
合計
7:13
距離 16.4km 登り 1,198m 下り 1,142m
6:09
9
スタート地点
6:56
28
7:24
190
10:34
10:59
67
12:06
12:08
25
12:33
11
12:44
11
12:55
15
13:15
4
13:19
13:21
1
13:22
ゴール地点
天候 快晴 稜線は微風 移動性高気圧 湯沢で日中10℃
https://tenki.jp/past/2025/03/01/chart/
全標高帯1.Low
https://nadare.jp/avalanche_informations/6238
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土樽の高波吾策像(安全登山の広場)が除雪終了点で、転回用とは別に毎年4〜5台分スペースを除雪してくれている。この日は自分がラストで満車になった。
コース状況/
危険箇所等
武能岳直下北東面がグライドクラックで広範囲ズタズタになってしまっており。裂け目を縫ってエントリー。前回そんな事はなく、今冬の雪の多さが影響している様子。

エントリーが鬼門で、白樺沢に入ると源頭から出合までデブリがなくスベスベだった。1500まで熟成パウ、以下はザラメ成りかけで力入れずに板を回せる雪質。白樺沢は日射の影響が少ない。出合の大滝は雪斜面に完没しており跡形なし。

蓬沢は未だデブリの出てない広い谷で水流は埋まり、問題なくアプローチに使える。東俣沢出合の先で乗る北西尾根も登りやすい尾根で、所々オープンバーンがあって展望がとても良い。但しバリズボモナカで滑走には不適。

湯桧曽川も武能沢、芝倉沢共に渡渉はなく雪原になっていて、芝倉沢の先でやっと水流が出る。魚止めの滝は右岸台地から簡単に巻ける。一ノ倉沢往復のスノーシューハイカーが多い。

車回収は便数の少ない上越線。土合駅(長岡方面)13:41発に合わせてペース配分した。
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/51-14/d1
その他周辺情報 芝倉沢の上部は良く観察でき、茂倉岳に寄るほどクラックが多い(写真あり)。鞍部には雪庇が張り出しており、一ノ倉岳からのエントリーが硬そうだが選択肢に入る。1人滑ってきた模様。
シシゴヤノ頭南面に面発生雪崩。登路からは外れている。
ずっと少雪の年が続いたので、今春はそうでないことを念頭に入れたい。
高波吾策像は姿形もなく埋没。駐車スペース4台。
2025年03月01日 06:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 6:14
高波吾策像は姿形もなく埋没。駐車スペース4台。
土樽PA上りと万太郎山モルゲンロート。
2025年03月01日 06:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 6:30
土樽PA上りと万太郎山モルゲンロート。
蓬沢右岸の林道。デブリはなく快調に進む。
2025年03月01日 06:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 6:55
蓬沢右岸の林道。デブリはなく快調に進む。
コマノカミノ頭。ここもデブリなし。
2025年03月01日 07:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
3/1 7:08
コマノカミノ頭。ここもデブリなし。
振り返ると平標山。
2025年03月01日 07:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 7:11
振り返ると平標山。
正面が北西尾根。右俣に少し入ってから取り付く。トレースは蓬峠へ。
2025年03月01日 07:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 7:31
正面が北西尾根。右俣に少し入ってから取り付く。トレースは蓬峠へ。
前日が小春日和の快晴で、北西向きは完全モナカ。
2025年03月01日 07:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 7:44
前日が小春日和の快晴で、北西向きは完全モナカ。
バリズボ。ブナ疎林の広尾根でジグは楽にきれる。
2025年03月01日 08:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 8:02
バリズボ。ブナ疎林の広尾根でジグは楽にきれる。
時々オープンバーンになる。日が出そう。
2025年03月01日 08:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 8:22
時々オープンバーンになる。日が出そう。
シシゴヤノ頭。2箇所300m程の面発生雪崩。
2025年03月01日 08:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 8:34
シシゴヤノ頭。2箇所300m程の面発生雪崩。
振り返って。気持ちの良い登りだった。
2025年03月01日 08:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 8:55
振り返って。気持ちの良い登りだった。
武能岳に謁見。3年ぶり。
2025年03月01日 09:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 9:15
武能岳に謁見。3年ぶり。
エビの尻尾びっしり。シートラ+10爪アイゼンに換装。
2025年03月01日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
3/1 9:25
エビの尻尾びっしり。シートラ+10爪アイゼンに換装。
蓬峠。右下は白樺沢ではなく袈裟丸沢左俣。
2025年03月01日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 9:25
蓬峠。右下は白樺沢ではなく袈裟丸沢左俣。
湯桧曽川を挟んで対峙する秘境、朝日岳西面。
2025年03月01日 09:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
3/1 9:25
湯桧曽川を挟んで対峙する秘境、朝日岳西面。
笠ヶ岳と白毛門。
2025年03月01日 09:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 9:26
笠ヶ岳と白毛門。
膝バリズボとクラストが混在。こういう時ワカンがあれば。
2025年03月01日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 9:57
膝バリズボとクラストが混在。こういう時ワカンがあれば。
かといってスキーで登れる斜面じゃない(笑
2025年03月01日 10:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 10:02
かといってスキーで登れる斜面じゃない(笑
2つピークを越えてついに本峰が。踏み抜いて足抜くの大変。
2025年03月01日 10:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:06
2つピークを越えてついに本峰が。踏み抜いて足抜くの大変。
武能岳ついたー!バリズボって恐るべし。足攣った。
2025年03月01日 10:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 10:33
武能岳ついたー!バリズボって恐るべし。足攣った。
一ノ倉岳と茂倉岳。実際に眺めると大きい。
2025年03月01日 10:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:33
一ノ倉岳と茂倉岳。実際に眺めると大きい。
ドカーンと聳える。谷川らしい景色で好き。
2025年03月01日 10:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:33
ドカーンと聳える。谷川らしい景色で好き。
芝倉沢の様子。右が茂倉岳で無数のクラックが。
2025年03月01日 10:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:34
芝倉沢の様子。右が茂倉岳で無数のクラックが。
2022/3/5。同時期でクラック全くないのが分かるだろうか。
2022年03月05日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 9:34
2022/3/5。同時期でクラック全くないのが分かるだろうか。
谷川主脈方面。
2025年03月01日 10:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:34
谷川主脈方面。
左が万太郎山、右に仙ノ倉山。
2025年03月01日 10:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:34
左が万太郎山、右に仙ノ倉山。
苗場山と日白山の山並みが重なって見える。
2025年03月01日 10:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:34
苗場山と日白山の山並みが重なって見える。
北には馬蹄の七ッ小屋山や巻機山。
2025年03月01日 10:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 10:36
北には馬蹄の七ッ小屋山や巻機山。
不安は的中した。芝倉沢がアレなので…
2025年03月01日 10:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 10:57
不安は的中した。芝倉沢がアレなので…
グライドクラックでっかーー
2025年03月01日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 10:58
グライドクラックでっかーー
行き止まりだと思ったら分厚いブリッジが。神。
2025年03月01日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 10:58
行き止まりだと思ったら分厚いブリッジが。神。
石橋を叩いて渡る、じゃなくてスノーブリッジをw
2025年03月01日 11:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:00
石橋を叩いて渡る、じゃなくてスノーブリッジをw
いやー、2022/3/5はこの面ツル天国だった。
2022年03月05日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 9:53
いやー、2022/3/5はこの面ツル天国だった。
どうしてこうなったw リアルの脱出ゲームと化した山行。
2025年03月01日 11:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:04
どうしてこうなったw リアルの脱出ゲームと化した山行。
ジャーーンプ。さようなら、、
2025年03月01日 11:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:04
ジャーーンプ。さようなら、、
ああ、、ここは天国か。そう、そこはパフパフだった。
2025年03月01日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:06
ああ、、ここは天国か。そう、そこはパフパフだった。
眼の前に広がるのは、谷川馬蹄大パノラマのゲレンデ。
2025年03月01日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:06
眼の前に広がるのは、谷川馬蹄大パノラマのゲレンデ。
うひゃーーーー
2025年03月01日 11:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
3/1 11:15
うひゃーーーー
面ツル、ノートラック、そして大展望。
2025年03月01日 11:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 11:15
面ツル、ノートラック、そして大展望。
振り返って。
2025年03月01日 11:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 11:19
振り返って。
朝日岳をずっと正面に眺めつつ滑り降りる。
2025年03月01日 11:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:20
朝日岳をずっと正面に眺めつつ滑り降りる。
これを生コンとは言わせない。ベチャ雪でもない。最高。
2025年03月01日 11:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:22
これを生コンとは言わせない。ベチャ雪でもない。最高。
滑り降りるほど秘境感が増していく、白樺沢下部。
2025年03月01日 11:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 11:23
滑り降りるほど秘境感が増していく、白樺沢下部。
そして出合。ノールの大滝がただの斜面と化していた。
2025年03月01日 11:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:31
そして出合。ノールの大滝がただの斜面と化していた。
大滝へは下りず右へ北斜面トラバースに入る。
2025年03月01日 11:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 11:33
大滝へは下りず右へ北斜面トラバースに入る。
振り返って。デブリ沢よりこの自動運転でさっと抜けるほうが安全。
2025年03月01日 11:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 11:37
振り返って。デブリ沢よりこの自動運転でさっと抜けるほうが安全。
湯桧曽川本谷だ〜。
2025年03月01日 11:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:39
湯桧曽川本谷だ〜。
さてと、半袖にチェンジ。夏だ。
2025年03月01日 11:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 11:54
さてと、半袖にチェンジ。夏だ。
魚止の滝ゴルジュは右岸台地で巻き。
2025年03月01日 11:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3/1 11:59
魚止の滝ゴルジュは右岸台地で巻き。
シール不要。ホンの少し斜度があり滑るのでクロカンスキー。
2025年03月01日 12:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 12:05
シール不要。ホンの少し斜度があり滑るのでクロカンスキー。
6km長いけど、眺めはそれほど飽きない。
2025年03月01日 12:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 12:20
6km長いけど、眺めはそれほど飽きない。
芝倉沢出合。黒いのは堅炭岩。
2025年03月01日 12:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 12:28
芝倉沢出合。黒いのは堅炭岩。
尖峰が武能岳。山の名前も山容も個性的でカッコいい。
2025年03月01日 12:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 12:29
尖峰が武能岳。山の名前も山容も個性的でカッコいい。
一ノ倉沢出合に着くとハイカーで賑わっていた。
2025年03月01日 12:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 12:44
一ノ倉沢出合に着くとハイカーで賑わっていた。
そして下山は地中深くという、総じて面白いルート。
2025年03月01日 13:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
3/1 13:20
そして下山は地中深くという、総じて面白いルート。
予定通り13:20下山、13:41の電車で土樽へ。
2025年03月01日 13:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
3/1 13:38
予定通り13:20下山、13:41の電車で土樽へ。

感想

先月忙しくて右肩下がりの体力、モチベに歯止めを掛けないとなので、上越国境越えで一番お手軽な武能岳へ。半分山スキー半分クロカンのようなルートの上、下山は地下駅で面白味がある。
それがまさかのプチアドベンチャーになったけど、まさかというよりは雪山って地形が覆るように、生き物みたいっていうのを実体験した。危機を乗り越えた先には、本当に素晴らしい白樺沢が待っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら