記録ID: 7861382
全員に公開
ハイキング
四国
引地山〜皿ヶ嶺〜陣ヶ森
2025年03月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:22
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:22
距離 15.6km
登り 1,216m
下り 1,219m
07:26鉄塔待避所着〜朝食〜準備
07:55移動開始
07:57四国電力No.156鉄塔
07:58鉄塔登山口〜登山開始
08:02赤柴峠分岐〜赤柴峠方向
08:06分岐(赤柴峠道標)
08:07渡渉
08:08舗装路合流(赤柴峠コース道標)
08:13舗装路分岐〜赤柴峠登山口(道標)
08:20四国電力No.154鉄塔(赤柴峠道標)
08:22登山道分岐
08:33グレーチング橋
08:41管理道分岐〜四国電力No.153鉄塔
08:43登山道合流(赤柴峠道標)
08:45赤柴峠道標
08:46赤柴峠道標(管理道分岐)
09:17赤柴峠(1,029m)
09:21引地山ピーク(東明神三等三角点)(1,026.96m)
09:25赤柴峠
09:46軽アイゼン装着
09:51六部堂分岐・迂回路分岐
09:55ロープ場
10:12引地山迂回路分岐
10:15風穴分岐
10:19三叉路
10:20三叉路
10:23木ベンチ
10:24ロープ場
10:34皿ヶ嶺・竜神平分岐
10:35十字峠(1,213m)
10:47行長二等三角点(1,270.73m)(埋雪)
10:52皿ヶ嶺ピーク(1,278m)
11:01移動再開
11:07ロープ場(埋雪)
11:18畑野川分岐
11:20竜神平〜昼食
11:51移動再開
11:54木橋
11:58上林峠道標
12:10風穴・上林峠分岐(道標)
12:18木ベンチ×2(埋雪)
12:22階段場(埋雪)
12:32上林峠(1,065m)
12:35久万林道分岐
12:39ロープ場
12:40陣ヶ森道標
12:44白糸尾根分岐
13:00陣ヶ森道標
13:06陣ヶ森道標
13:08井内峠分岐
13:09陣ヶ森ピーク(陣ヶ森四等三角点)(1,207.12m)
13:12下山開始
13:15井内峠分岐
13:17陣ヶ森道標
13:21陣ヶ森道標
13:32白糸尾根分岐
13:35陣ヶ森道標
13:37ロープ場
13:39久万林道分岐
13:41上林峠
13:50ロープ場
13:54ロープ場
13:58水場
14:03登山口(道標)〜林道横断(積雪)
14:04登山口
14:16水道施設
14:21登山道分岐
14:23登山道合流(水ノ元道標)
14:25小渡渉×3
14:28上林峠登山口〜水ノ元
14:30水場〜軽アイゼン取外〜水洗
14:36下山再開〜舗装路
14:37登山口〜登山道
14:41舗装路横断(水の元へ200m道標)
14:45錆道標
14:46水の元へ500m道標
14:48舗装路横断(水の元道標)〜舗装路横断
14:52登山道分岐(水の元道標)
14:53水道施設
14:54登山口(水の元道標)〜舗装路
14:56水の元1km道標
14:59舗装路四叉路(横断)
15:00瞽女石
15:05登山道分岐
15:06水の元1.5km道標
15:09登山道分岐
15:10四国電力No.155鉄塔
15:11赤柴峠分岐
15:15鉄塔登山口〜舗装路
15:16四国電力No.156鉄塔
15:17車戻〜片付
07:55移動開始
07:57四国電力No.156鉄塔
07:58鉄塔登山口〜登山開始
08:02赤柴峠分岐〜赤柴峠方向
08:06分岐(赤柴峠道標)
08:07渡渉
08:08舗装路合流(赤柴峠コース道標)
08:13舗装路分岐〜赤柴峠登山口(道標)
08:20四国電力No.154鉄塔(赤柴峠道標)
08:22登山道分岐
08:33グレーチング橋
08:41管理道分岐〜四国電力No.153鉄塔
08:43登山道合流(赤柴峠道標)
08:45赤柴峠道標
08:46赤柴峠道標(管理道分岐)
09:17赤柴峠(1,029m)
09:21引地山ピーク(東明神三等三角点)(1,026.96m)
09:25赤柴峠
09:46軽アイゼン装着
09:51六部堂分岐・迂回路分岐
09:55ロープ場
10:12引地山迂回路分岐
10:15風穴分岐
10:19三叉路
10:20三叉路
10:23木ベンチ
10:24ロープ場
10:34皿ヶ嶺・竜神平分岐
10:35十字峠(1,213m)
10:47行長二等三角点(1,270.73m)(埋雪)
10:52皿ヶ嶺ピーク(1,278m)
11:01移動再開
11:07ロープ場(埋雪)
11:18畑野川分岐
11:20竜神平〜昼食
11:51移動再開
11:54木橋
11:58上林峠道標
12:10風穴・上林峠分岐(道標)
12:18木ベンチ×2(埋雪)
12:22階段場(埋雪)
12:32上林峠(1,065m)
12:35久万林道分岐
12:39ロープ場
12:40陣ヶ森道標
12:44白糸尾根分岐
13:00陣ヶ森道標
13:06陣ヶ森道標
13:08井内峠分岐
13:09陣ヶ森ピーク(陣ヶ森四等三角点)(1,207.12m)
13:12下山開始
13:15井内峠分岐
13:17陣ヶ森道標
13:21陣ヶ森道標
13:32白糸尾根分岐
13:35陣ヶ森道標
13:37ロープ場
13:39久万林道分岐
13:41上林峠
13:50ロープ場
13:54ロープ場
13:58水場
14:03登山口(道標)〜林道横断(積雪)
14:04登山口
14:16水道施設
14:21登山道分岐
14:23登山道合流(水ノ元道標)
14:25小渡渉×3
14:28上林峠登山口〜水ノ元
14:30水場〜軽アイゼン取外〜水洗
14:36下山再開〜舗装路
14:37登山口〜登山道
14:41舗装路横断(水の元へ200m道標)
14:45錆道標
14:46水の元へ500m道標
14:48舗装路横断(水の元道標)〜舗装路横断
14:52登山道分岐(水の元道標)
14:53水道施設
14:54登山口(水の元道標)〜舗装路
14:56水の元1km道標
14:59舗装路四叉路(横断)
15:00瞽女石
15:05登山道分岐
15:06水の元1.5km道標
15:09登山道分岐
15:10四国電力No.155鉄塔
15:11赤柴峠分岐
15:15鉄塔登山口〜舗装路
15:16四国電力No.156鉄塔
15:17車戻〜片付
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道11号で東温入りしたら県道209号を直進し2つ目のヘアピンカーブ過ぎて すぐの待避所に4〜5台は駐められると思いますし、その50m程先にも10台程は駐車可 能です。 →鉄塔が目印になります。 →近所に綺麗な水洗トイレあるので安心です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特段問題ありませんが、引地山からの道中、背丈越の軽い笹漕あります。 →上林ルートは基本止められてますんで、行くんであれば自己責任で。 ・林道工事のため白糸の尾根ルートは一部通行不可とのこと。 →令和7年12月12日までの間だそうです。 |
その他周辺情報 | ・以前仕事で三原村を訪れた際に作ってるお宅を何件か教えてもらい、直接訪れて購入し たことありますが、どぶろく特区東温にも近所に作ってるお宅あります。 →https://www.doburoku-yukikko.com/ →買ったことないんで、購入方法はご確認くださいませ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴(High)
deuter FUTURA32
ウエストポーチ
GARMIN eTrex32X
気温計
NikonCOOLPIX A300
筆記具
SEIKO Alpinist
iPhone12ProMax
単三電池
ファーストエイドキット
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(厚)
ウインドブレーカー(薄)
スパッツ(L)(厚)
レインウェア
ニット帽
Leki-QuantumSPD AS
12本爪アイゼン
軽アイゼン
グローブ(厚)
グローブ(薄)
使捨カイロ
カップ麺
スティックコーヒー
スポーツドリンク
ナルゲン1L
行動食
ドリンクゼリー
JETBOIL FLASH
OD缶(100)
100円ライター
SOTOスライドガストーチ
チタンDマグ220
スタックイン野箸
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
ペットボトルクーラー(ソフト)
ミニクッション
タオル
エマージェンシーブランケット
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・四国百名山:皿ヶ嶺(二等三角点)
・予想以上の残雪で、深い場所では膝上まで(最深部で70cm程)を何度か踏み抜きながら
牛歩の歩みでのんびりと。。。
→午後は日差しも届いて風もなく過ごしやすい陽気でございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する