記録ID: 7860961
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山 フクジュソウとセツブンソウ
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 594m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:40
距離 6.0km
登り 594m
下り 591m
12:58
野鳥の群れに立ち止まってカメラと格闘するなど、15分くらいの長めの立ち休憩が多め
天候 | 晴れ 6℃~16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中腹にも駐車場があり、山居(さんきょ)のロウバイ園への距離短縮が可能 いずれも無料 ※小鹿野(おがの)町営バス https://kanko-ogano.jp/2023/03/20210326/ 節分草園へは、白井差(しろいざす)線の堂上(どうじょう)バス停で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結箇所・泥濘などはありませんでした。 ・鳥居山コースの鉄塔から少し先に細いトラバースあり、足元注意 ・両神神社奥社からすぐのトラバースも、すれ違いに注意 ・上の鎖場は、高度感はさほどありませんが片側が切れ落ちています。すれ違いや落石に注意。暖かい日だったので素手で平気でしたが、凍結するようだと手袋、チェーンスパイクなどあった方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | ・道の駅 両神温泉薬師の湯 日帰り入浴(700円)、食堂、産直があります。入浴利用すると節分草園が割引に。 ・節分草園 500円 見頃を迎えています。 「堂上のセツブンソウ自生地」https://www.chichibu-geo.com/geosite/seitai03/ 道の駅から車道を歩いて約3キロですが、すれ違いの厳しい細い道を、石灰採掘のトラックが頻繁に往来するので、車かバス利用がおすすめ。 ・ロウバイ園 山居(さんきょ)広場 フクジュソウ、ロウバイともに見頃です。 登らずに、中腹にある駐車場から車道を歩いて(約630m)行くことも出来ます。 トイレは道の駅、薬師堂、花ショウブ園、山居休憩舎など |
写真
感想
先週まで無料公開だった堂上の節分草園が2/27から有料になった(咲き出した)と聞いて、早速行って来ました。
その前に四阿屋(あずまや)山を1周、今回は去年と同じコースを辿りました。
人はそれほど多くなかったけれど、下山する頃合い(12時頃)に登ってい団体とすれ違いました。
来週あたりはもっと人が増えるのかも?
息子から借りた「ちょっといいコンデジ」の扱いも少しマシになった気がします。
野鳥とお花の写真はなんとか。風景はスマホの方が撮れてて、まだまだ修練が必要そうです。
野鳥の姿が多くて最高でした。キバシリは何度も見かけて、せめて1枚撮りたかった残念。
暖かい日で、昼頃にはキタテハやキタキチョウの姿も見かけました。
【本日の野鳥】
ハシブトガラス
ヒヨドリ
ホオジロ
カシラダカ
メジロ
ウグイス…初鳴き!ケキョケキョとジャッジャッが入り交じる感じ
カワラヒワ
キジバト
コゲラ
アカゲラ
シジュウカラ
ヤマガラ
エナガ
コガラ
ゴジュウカラ
アトリ…中腹で、カラ類の混群の近くに数羽の群れ
キバシリ…登山口付近と中腹の3箇所で、数羽の群れ
ジョウビタキ
ルリビタキ
シロハラ
20種
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する