ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860961
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山 フクジュソウとセツブンソウ

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
6.0km
登り
594m
下り
591m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:04
合計
4:40
距離 6.0km 登り 594m 下り 591m
野鳥の群れに立ち止まってカメラと格闘するなど、15分くらいの長めの立ち休憩が多め
天候 晴れ 6℃~16℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅両神温泉薬師の湯 駐車場を利用
 中腹にも駐車場があり、山居(さんきょ)のロウバイ園への距離短縮が可能
 いずれも無料

※小鹿野(おがの)町営バス https://kanko-ogano.jp/2023/03/20210326/
 節分草園へは、白井差(しろいざす)線の堂上(どうじょう)バス停で下車
コース状況/
危険箇所等
凍結箇所・泥濘などはありませんでした。
・鳥居山コースの鉄塔から少し先に細いトラバースあり、足元注意
・両神神社奥社からすぐのトラバースも、すれ違いに注意
・上の鎖場は、高度感はさほどありませんが片側が切れ落ちています。すれ違いや落石に注意。暖かい日だったので素手で平気でしたが、凍結するようだと手袋、チェーンスパイクなどあった方がいいと思います。
その他周辺情報 ・道の駅 両神温泉薬師の湯 
 日帰り入浴(700円)、食堂、産直があります。入浴利用すると節分草園が割引に。

・節分草園
 500円 見頃を迎えています。
 「堂上のセツブンソウ自生地」https://www.chichibu-geo.com/geosite/seitai03/
 道の駅から車道を歩いて約3キロですが、すれ違いの厳しい細い道を、石灰採掘のトラックが頻繁に往来するので、車かバス利用がおすすめ。

・ロウバイ園 山居(さんきょ)広場
 フクジュソウ、ロウバイともに見頃です。
 登らずに、中腹にある駐車場から車道を歩いて(約630m)行くことも出来ます。

トイレは道の駅、薬師堂、花ショウブ園、山居休憩舎など
道の駅を出て左へ
去年と同じく、薬師堂の裏から鳥居山コースで登ります
4
道の駅を出て左へ
去年と同じく、薬師堂の裏から鳥居山コースで登ります
「めめ」の絵馬が並ぶ薬師堂
私も老眼がすすんですっかり視力が落ちました
4
「めめ」の絵馬が並ぶ薬師堂
私も老眼がすすんですっかり視力が落ちました
いきなり野鳥パラダイス
いっぱいいる〜!
ひとまずカシラダカが撮れました
3
いきなり野鳥パラダイス
いっぱいいる〜!
ひとまずカシラダカが撮れました
ルリビタキ(メスタイプ)
ジョウビタキ(オス)もいたけど撮れませんでした
2
ルリビタキ(メスタイプ)
ジョウビタキ(オス)もいたけど撮れませんでした
しばらくカメラと格闘して、鳥の姿が薄くなったので、あきらめて登山口へ
2
しばらくカメラと格闘して、鳥の姿が薄くなったので、あきらめて登山口へ
よいお天気
アカゲラが大サービス
3
アカゲラが大サービス
両神神社奥社までの間、トレランのお一人とすれ違っただけでした
2
両神神社奥社までの間、トレランのお一人とすれ違っただけでした
鉄塔の下で休憩
両神山も二子山もバッチリです
3
鉄塔の下で休憩
両神山も二子山もバッチリです
なぜいつも、こういう鉄塔の写真を撮ってしまうのか
2
なぜいつも、こういう鉄塔の写真を撮ってしまうのか
城峯山かな
トラバースを越えて急登に差しかかったあたりで、またしても野鳥の群れに囲まれた!
カメラと格闘しながら、ようやく撮れたゴジュウカラ
3
トラバースを越えて急登に差しかかったあたりで、またしても野鳥の群れに囲まれた!
カメラと格闘しながら、ようやく撮れたゴジュウカラ
ピンボケだけどアトリってわかるよね、の証拠写真
キバシリもいたの
ヤマガラも、コガラも…
3
ピンボケだけどアトリってわかるよね、の証拠写真
キバシリもいたの
ヤマガラも、コガラも…
後ろ髪を引かれながら登る
待ってればまだ撮影チャンスはありそうだったけど、今日はこのあと山頂と福寿草園と、節分草園にも行きたいから
2
後ろ髪を引かれながら登る
待ってればまだ撮影チャンスはありそうだったけど、今日はこのあと山頂と福寿草園と、節分草園にも行きたいから
というわけで、両神神社奥社に到着
この先難路なので、ベンチで身支度
ストックと、借りてきたちょっと大きいカメラをリュックにしまう
3
というわけで、両神神社奥社に到着
この先難路なので、ベンチで身支度
ストックと、借りてきたちょっと大きいカメラをリュックにしまう
このトラバースを渡ると
3
このトラバースを渡ると
鎖が出てくる
写真だと垂直に見えますね
さほど難しくはないですが、前後に人がいると気を使います
4
写真だと垂直に見えますね
さほど難しくはないですが、前後に人がいると気を使います
今日は凍ってないから歩きやすくて助かる
2
今日は凍ってないから歩きやすくて助かる
なかなかに険しい
3
なかなかに険しい
尾根に乗っかったところ
つつじ新道から来たという方はヘルメット着用でした
凄いなあ
羨ましいなあ
私もあと10歳若ければ…
3
尾根に乗っかったところ
つつじ新道から来たという方はヘルメット着用でした
凄いなあ
羨ましいなあ
私もあと10歳若ければ…
「石を落とさないように」
まさにここらへんから落石があり、「ラーク!」を久しぶりに聞きました。途中で止まりましたが下には登山道があり。怖っ。
3
「石を落とさないように」
まさにここらへんから落石があり、「ラーク!」を久しぶりに聞きました。途中で止まりましたが下には登山道があり。怖っ。
よじ登った先に、両神山どーん!近い!
5
よじ登った先に、両神山どーん!近い!
山並みが見えているのだが、どのあたりなのか
雲取山方面?
2
山並みが見えているのだが、どのあたりなのか
雲取山方面?
たぶん…和名倉山?と思うけど自信がありません
2
たぶん…和名倉山?と思うけど自信がありません
奥社からフクジュソウ自生地へ、急坂をどんどん下る
2
奥社からフクジュソウ自生地へ、急坂をどんどん下る
柵で囲ってある中に
2
柵で囲ってある中に
第一フクジュソウ発見
5
第一フクジュソウ発見
あちこちに黄色が点在
よい風情
2
あちこちに黄色が点在
よい風情
展望休憩舎
冬は寒いけど、今日くらいの気温だと日陰でありがたい
2
展望休憩舎
冬は寒いけど、今日くらいの気温だと日陰でありがたい
展望休憩舎からの眺め
先週登った丸山あたりが見えて、ちょっと嬉しい
2
展望休憩舎からの眺め
先週登った丸山あたりが見えて、ちょっと嬉しい
「男坂」階段急すぎる
2
「男坂」階段急すぎる
福寿草園に下りてきました
2
福寿草園に下りてきました
蝋梅はまだ見頃
素心蝋梅も
いつもより花数は少なめかも
でも、まだまだ咲きそう
2
いつもより花数は少なめかも
でも、まだまだ咲きそう
少し登り返して薬師コースから下山します
鉄塔からの武甲山
2
少し登り返して薬師コースから下山します
鉄塔からの武甲山
武甲山〜大持山の右奥に、伊豆ヶ岳が見えて?
3
武甲山〜大持山の右奥に、伊豆ヶ岳が見えて?
熊倉山とかが見えてるのかな
3
熊倉山とかが見えてるのかな
木々の間から、朝歩いた尾根が見えている
2
木々の間から、朝歩いた尾根が見えている
車道を一度渡り、再び山道へ
2
車道を一度渡り、再び山道へ
下山間近ですが、少し寄り道をして展望舎でお昼休憩
野鳥の声を聞きながらおにぎりを食べ、読みかけの本を少し読むなどしてのんびりしました
2
下山間近ですが、少し寄り道をして展望舎でお昼休憩
野鳥の声を聞きながらおにぎりを食べ、読みかけの本を少し読むなどしてのんびりしました
いや、右の方に見えてるのは雲取山なのか?
2
いや、右の方に見えてるのは雲取山なのか?
民家の脇から登山口に出てきました
2
民家の脇から登山口に出てきました
道の駅に戻りました
産直でちょっとお買い物
2
道の駅に戻りました
産直でちょっとお買い物
車で節分草園に移動
2
車で節分草園に移動
咲いてる〜
ザゼンソウも
ひっそりと
林床に、まるで妖精のように咲いている
5
林床に、まるで妖精のように咲いている
あたり一面のセツブンソウ
3
あたり一面のセツブンソウ
かわいいよう
伝わる写真を撮るべく、カメラをもっと練習したいと思います
4
伝わる写真を撮るべく、カメラをもっと練習したいと思います
山と高原地図やヤマレコのマップにないコースも載ってるな
3
山と高原地図やヤマレコのマップにないコースも載ってるな

感想

先週まで無料公開だった堂上の節分草園が2/27から有料になった(咲き出した)と聞いて、早速行って来ました。
その前に四阿屋(あずまや)山を1周、今回は去年と同じコースを辿りました。
人はそれほど多くなかったけれど、下山する頃合い(12時頃)に登ってい団体とすれ違いました。
来週あたりはもっと人が増えるのかも?

息子から借りた「ちょっといいコンデジ」の扱いも少しマシになった気がします。
野鳥とお花の写真はなんとか。風景はスマホの方が撮れてて、まだまだ修練が必要そうです。
野鳥の姿が多くて最高でした。キバシリは何度も見かけて、せめて1枚撮りたかった残念。
暖かい日で、昼頃にはキタテハやキタキチョウの姿も見かけました。

【本日の野鳥】
ハシブトガラス
ヒヨドリ
ホオジロ
カシラダカ
メジロ
ウグイス…初鳴き!ケキョケキョとジャッジャッが入り交じる感じ
カワラヒワ
キジバト
コゲラ
アカゲラ
シジュウカラ
ヤマガラ
エナガ
コガラ
ゴジュウカラ
アトリ…中腹で、カラ類の混群の近くに数羽の群れ
キバシリ…登山口付近と中腹の3箇所で、数羽の群れ
ジョウビタキ
ルリビタキ
シロハラ
20種

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら