ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860720
全員に公開
雪山ハイキング
白神山地・岩木山

大阪から車で青森へ🚗晴天の八甲田山&岩木山♫憧れのスノーモンスターに大興奮!

2025年02月28日(金) 〜 2025年03月01日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:47
距離
19.2km
登り
2,034m
下り
2,041m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:43
休憩
0:18
合計
6:01
距離 9.3km 登り 850m 下り 854m
11:26
11:27
5
11:32
11:33
19
11:52
11:53
4
12:02
12:03
4
12:35
12:36
4
12:40
12:41
3
12:44
12:48
20
13:08
13:09
3
13:17
6
13:50
27
14:23
14:24
18
14:42
14:43
5
14:48
4
14:52
14:53
17
15:10
15:11
55
16:06
16:07
3
16:10
宿泊地
2日目
山行
6:16
休憩
1:29
合計
7:45
距離 9.9km 登り 1,184m 下り 1,187m
8:51
8:52
20
9:12
9:13
28
9:41
81
11:02
11:35
60
12:35
12:41
6
12:47
12:54
12
13:06
13:07
9
13:16
13:19
3
13:25
13:36
4
13:40
13:41
10
13:51
14:00
4
14:04
14:09
26
14:35
14:40
51
15:31
18
15:49
16
16:05
16:11
8
16:19
3
16:22
ゴール地点
天候 2/28 晴れ
日の出 6時05分
日の入 17時34分

八甲田大岳 (標高1584.61m)付近の気温
2月の気温(推定値)
最高気温 -8.8 ℃
平均気温 -10.7 ℃
最低気温 -12.3 ℃

3/1 晴れ
日の出 6時06分
日の入 17時38分

岩木山 (標高1624.7m)付近の気温
2月の気温(推定値)
最高気温 -8 ℃
平均気温 -9.9 ℃
最低気温 -11.5 ℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○八甲田大岳
⚫︎ 酸ヶ湯公共駐車場
・青森中央I.C.~約40分、青森I.C.~約50分
 黒石I.C.~約45分
・無料、広い。
 登山口の目前の雪壁の裏にあります
・トイレは酸ヶ湯温泉でお借りしました
※冬季は周辺道路の通行規制あり
 雲谷ゲート~酸ヶ湯ゲート
 毎日21時~翌朝7:30夜間通行規制
 詳細は↓
 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/doro/files/R5yukimap_hakkouda.pdf

⚫︎公共交通機関
・青森駅下車 東口→酸ヶ湯温泉前/バスで約70分
・新青森駅下車 東口→酸ヶ湯温泉前/バスで約80分
・十和田湖休屋→酸ヶ湯温泉前/バスで約90分 
※JRバス時刻表
 https://www.jrbustohoku.co.jp/towadako-oirase/
※酸ヶ湯温泉宿泊者は無料送迎バスあり
 http://www.sukayu.jp/access/

○ 岩木山
⚫︎ 嶽コース登山口駐車場
・大鰐弘前I.C.→アップルロード経由約40分
・青森市内~約1時間 JR弘前駅~約40分
・無料、積雪にて駐車スペース極狭
・バス停に公衆トイレあり

⚫︎公共交通機関
・JR弘前駅下車
・枯木平行きバス乗車→嶽温泉下車約50分
※冬季バス時刻表
 https://www.konanbus.com/1540.html
コース状況/
危険箇所等
○八甲田大岳1584.61m
・別名:八甲田山
・日本百名山、新・花の百名山
・八甲田山は青森県にある山塊の総称
高田大岳、赤倉岳、櫛ヶ峯、乗鞍岳など
 18峰から構成、八甲田大岳が最高地点
・バックカントリースキーの山で有名

★酸ヶ湯温泉(大岳登山口)往復コース
⚫︎登山口~地獄湯ノ沢
・駐車場の目前の雪壁を乗り越えたら登山口
・スタートから5mの積雪あり
・トレースばっちりでも、すぐズボるので
 アイゼン役立たず→すぐにワカンへ換装
・ラストまでワカンとダブルストック
・地獄湯ノ沢から爆風となるので防寒対策

⚫︎ 仙人岱(仙人岱ヒュッテ分岐~高田大岳分岐)
・仙人岱はだだっ広い雪原
 ホワイトアウトすると方向を見失い危険な場所
・分岐の赤い旗を目印に進む

⚫︎仙人岱ヒュッテ(避難小屋)
・入り口は狭いが中はとても広い
・小屋前でも風を避けて休憩できる

⚫︎八甲田大岳
・登るのは難しくなくピッケル不要だった
・稜線に乗り上がる直前から更に爆風
・お鉢を時計回りで歩くがカラダが吹っ飛ぶ
 風速25m/S以上
・雪煙で視界が遮られ何も見えずすぐ撤退する
 気温が低くなかったのが幸い

⚫︎小岳
・スノモンに囲まれて歩けるので見所満載♪
・山頂は爆風だが大岳よりはマシ
・山頂から眺める大岳がよい

○岩木山(いわきさん)1624.7m
・別名:津軽富士
・日本百名山、東北百名山、青森最高峰
・山頂は遮る物がない大展望
 鳥海山や白神山地、岩手山や八幡平
 美しく広がる津軽平野や八甲田山
 海の向こうは北海道が見える。

★嶽コース登山口往復コース
⚫︎登山口~八合目駐車場
・バス停裏の雪壁を乗り越えたら登山口
 (西澤旅館さんの目の前に続く雪壁)
・スタートから5mの積雪あり
 トレースばっちりでもすぐズボる
 (気温が低い時間帯ならズボりはマシ)
・スタートからワカンかスノーシュー使用
・八合目までひたすら標高差780m登りあげる
・ブナの樹林帯の緩やかな登りが延々と続き汗だく
・森林限界に達すると目の前に真っ白な鳥海山
 
⚫︎八合目~九合目
・ココから爆風なので防寒対策とゴーグル
・リフトに沿ってトップまで右側を登った
・ワカンかスノーシューのままが良い
・九合目の状況で最終の撤退の判断を!
・右手に釜があるので左巻きで回り込む
・ココから更に爆風、風速20m/S前後
 自分の歩いたトレースもすぐ消えてしまう

⚫︎鳳鳴ヒュッテ(避難小屋)~山頂
・避難小屋にワカンやスノーシューデポして
 アイゼンに換装、ピッケル必須
・積雪多く急斜面、爆風でトレース消えやすい
・山頂周辺はゴーロ地帯『踏み抜き地獄』
踏み抜くとかなり深いので注意が必要!
・下山後ヒュッテ前でのんびり休憩

⚫︎下山はひたすら長い『ズボリ地獄』
・ワカンかスノーシューがよい
・午後は雪が溶けトレース関係なくズボる!
・青森の積雪5mは凄い!ズボり地獄!
・ひたすら長い緩やかなくだりが最後まで続く
その他周辺情報 ○ 温泉
★酸ヶ湯温泉 玉の湯(八甲田山)
 酸性で濃いめの硫黄温泉
・1000円、タオル、バスタオル付き
⚫︎1階大浴場「ヒバ千人風呂」(混浴)
・7:00~18:00(受付終了17:30)
・浴槽内、男女のスペースは区切りあり
※ 売店で湯浴み着レンタルあり、500円
※女性専用時間8:00~9:00
※洗い場なし
⚫︎2階小浴場「玉の湯」(男女別)
・9:00~17:00(受付終了16:30)
・こちらで体や頭を洗ってから大浴場へ
※シャンプー類完備、ドライヤー無料
 https://sukayu.jp/inside/bathroom.html#tama

★嶽温泉(岩木山)
⚫︎嶽温泉ホテル
・500円、10:00~15:00(露天風呂あり)
⚫︎小島旅館
・400円、10:00~16:00
・白い濁り湯、青森ヒバの浴槽
⚫︎田澤旅館
・400円、7:00~19:00
⚫︎西澤旅館
・500円、8:00~20:30
⚫︎山のホテル
・500円、11:00~15:00
※詳細はサイトでご確認ください
 http://www.dake-onsen.com/

★ せせらぎ温泉(弘前市)
 体の芯から温める赤茶色の濁り湯
・5:00~8:00、400円
・8:00~23:00、480円
・シャンプー類なし、販売あり
・ドライヤー10円で3分
 https://seseragionsen.hotstyle.jp/

○下山メシ&グルメ
⚫︎鬼面庵(酸ヶ湯温泉内にあり)
・名物「酸ヶ湯そば」
 陸奥湾のいわし焼干が主原料のだし汁
・酸ヶ湯源泉卵そば、そばプリンなど
・10:00~16:30(ラストオーダー16:15)

⚫︎創作郷土料理『菊富士』本店
・11:00~14:30、17:00~21:00
・駐車場『アウトエア弘前』利用
 駐車券を店に持参すると無料になりました
 https://maps.app.goo.gl/X7sDSEi99aEiMhGY6?g_st=com.google.maps.preview.copy

⚫︎パティスリー・ル・ショコラ(弘前市)
・9:00~18:30、駐車場あり
 http://le-chocolat.sakura.ne.jp/

⚫︎ らぁ麺くろ田
・11:00~15:00、18:00~22:00、駐車場あり
 https://maps.app.goo.gl/MLq1Wq6mSg3dm7sd9?g_st=com.google.maps.preview.copy

○道の駅
⚫︎道の駅朝日
・売店9:00~17:30(冬期)
・みどりの里食堂11:00~21:00(最終20:30)
・まほろば温泉10:00~21:00 (最終20:30)
⚫︎ 道の駅 いなかだて「弥生の里」
・8:30~18:00
 https://www.michinoeki-inakadate.com/
⚫︎道の駅つるた
・9:00~18:00
 http://www.tsurunosato-aruja.com/
⚫︎ 道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ
・9:00~18:00
 https://michinoeki-hirosaki.jp/

○登山バッチ
⚫︎八甲田山→酸ヶ湯温泉売店で購入
⚫︎岩木山→岩木山神社(百沢)で授与
ようやく叶った念願の青森遠征♪
日本百名山2座に登ってきました🚗💨
2025年02月28日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
160
2/28 11:34
ようやく叶った念願の青森遠征♪
日本百名山2座に登ってきました🚗💨
憧れのスノーモンスターたち♬
2025年02月28日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
194
2/28 13:25
憧れのスノーモンスターたち♬
八甲田山の冬の絶景を満喫😊
2025年02月28日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
146
2/28 15:00
八甲田山の冬の絶景を満喫😊
真っ白な岩木山にも登り
嬉しい晴天の2日間でした♬
2025年03月01日 14:10撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
126
3/1 14:10
真っ白な岩木山にも登り
嬉しい晴天の2日間でした♬
<前日の長距離移動日>
あ)大阪~青森まで日本海側を16時間運転🚗💨
w)日本海に沈む夕陽が美しい✨
過去最長の移動距離だね~
2025年02月27日 17:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
136
2/27 17:18
<前日の長距離移動日>
あ)大阪~青森まで日本海側を16時間運転🚗💨
w)日本海に沈む夕陽が美しい✨
過去最長の移動距離だね~
SAや道の駅でちょこちょこ休憩♬
あ)お腹すいた~!エビフライだ~😍
w)新潟北部の道の駅「朝日みどりの里」の食堂。
朝6時に出発して10時間。あと6時間の運転が待っている💦
あ)でも初日は移動だけだから気楽で楽しい♪
2025年02月27日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
93
2/27 16:03
SAや道の駅でちょこちょこ休憩♬
あ)お腹すいた~!エビフライだ~😍
w)新潟北部の道の駅「朝日みどりの里」の食堂。
朝6時に出発して10時間。あと6時間の運転が待っている💦
あ)でも初日は移動だけだから気楽で楽しい♪
w)「絶メシ」の連続ドラマをひたすら車内で見てたので腹が減ってたまらない💦
朝日豚のとんかつをいただきました😋
2025年02月27日 16:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
89
2/27 16:05
w)「絶メシ」の連続ドラマをひたすら車内で見てたので腹が減ってたまらない💦
朝日豚のとんかつをいただきました😋
w)おみやげコーナーにあった珍しい豆腐を購入😋
崩した豆腐を固めた新潟県村上市の特産品らしい
あ)くるみの甘みと寒天でまるでデザートのよう。美味しかったね〜😋
78
w)おみやげコーナーにあった珍しい豆腐を購入😋
崩した豆腐を固めた新潟県村上市の特産品らしい
あ)くるみの甘みと寒天でまるでデザートのよう。美味しかったね〜😋
あ)パンのような大きなお麩に釘付け😳!
帰ってから食べるの楽しみ~✨️
w)さあ、まだまだ運転頑張るぞ~🚗💨
2025年02月27日 15:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
76
2/27 15:49
あ)パンのような大きなお麩に釘付け😳!
帰ってから食べるの楽しみ~✨️
w)さあ、まだまだ運転頑張るぞ~🚗💨
<2/28(金)>
冬季夜間通行規制のゲートが開く7時半まで、少し仮眠。登山口のある酸ヶ湯温泉のPに到着♬
w)青空の八甲田山が見えてテンションが上がる✨️
あ)バックカントリーの団体が凄く多いね😳

2025年02月28日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
76
2/28 9:21
<2/28(金)>
冬季夜間通行規制のゲートが開く7時半まで、少し仮眠。登山口のある酸ヶ湯温泉のPに到着♬
w)青空の八甲田山が見えてテンションが上がる✨️
あ)バックカントリーの団体が凄く多いね😳

あ)それでは念願の八甲田山にレッツラご〜♫
w)まずは、雪の大谷のような雪壁を乗り越えてからスタートだ💦
2025年02月28日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
113
2/28 9:54
あ)それでは念願の八甲田山にレッツラご〜♫
w)まずは、雪の大谷のような雪壁を乗り越えてからスタートだ💦
雪壁を上がると、さすが日本一の豪雪地帯!
あ)家の屋根が僅かに見えるんだけど😅
w)恐るべし青森!踏み抜きたくないわ~💦
2025年02月28日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
2/28 10:10
雪壁を上がると、さすが日本一の豪雪地帯!
あ)家の屋根が僅かに見えるんだけど😅
w)恐るべし青森!踏み抜きたくないわ~💦
あ)雪面がキラキラ光ってキレイだね〜✨️
w)今年に入って数日しかなかった貴重な晴れのチャンス!何度も頓挫したけどやっと捕まえたね😊
2025年02月28日 10:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
2/28 10:25
あ)雪面がキラキラ光ってキレイだね〜✨️
w)今年に入って数日しかなかった貴重な晴れのチャンス!何度も頓挫したけどやっと捕まえたね😊
w)もうココからすでに
スノーモンスターたちが見えているよ~♫
あ)ほんとだ〜♡
2025年02月28日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
2/28 10:39
w)もうココからすでに
スノーモンスターたちが見えているよ~♫
あ)ほんとだ〜♡
あ)ようやく青森まで来たんだ~♪
w)期待が高まるね~😊
2025年02月28日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
111
2/28 10:39
あ)ようやく青森まで来たんだ~♪
w)期待が高まるね~😊
あ)あ!大きなおにぎり〜🍙
w)まだお腹すいてるのか😅
そこに大の字で飛び込んでほしかったな〜(笑)
2025年02月28日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
2/28 10:41
あ)あ!大きなおにぎり〜🍙
w)まだお腹すいてるのか😅
そこに大の字で飛び込んでほしかったな〜(笑)
あ)うわ〜真っ白だね〜✨️
⊂(・ ω・)⊃ブーン
w)密かにポーズ
パクりまくってるよな😅
2025年02月28日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
91
2/28 10:50
あ)うわ〜真っ白だね〜✨️
⊂(・ ω・)⊃ブーン
w)密かにポーズ
パクりまくってるよな😅
あ)地獄湯ノ沢から爆風が始まる😱
w)周りの雪が暴風具合を物語ってる💦
2025年02月28日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
2/28 11:27
あ)地獄湯ノ沢から爆風が始まる😱
w)周りの雪が暴風具合を物語ってる💦
w)さあ!スノーモンスターにご対面✨️
あ)うわ〜!うじゃうじゃ〜!
スゴイスゴイ!いっぱいだ〜😳
2025年02月28日 11:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
117
2/28 11:31
w)さあ!スノーモンスターにご対面✨️
あ)うわ〜!うじゃうじゃ〜!
スゴイスゴイ!いっぱいだ〜😳
w)樹氷と雪で白く巨大化した
アオモリトドマツのスノーモンスター!
あ)いろんな形があって楽しいな~♬

2025年02月28日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
113
2/28 11:32
w)樹氷と雪で白く巨大化した
アオモリトドマツのスノーモンスター!
あ)いろんな形があって楽しいな~♬

w)モンスターの行進だね~♫
あ)ウキウキウッキキ〜🐵 ♪
2025年02月28日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
123
2/28 11:37
w)モンスターの行進だね~♫
あ)ウキウキウッキキ〜🐵 ♪
あ)真っ白な世界に
ぎっしりのモンスターたち!
w)青空で素晴らしい✨️
2025年02月28日 11:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
89
2/28 11:42
あ)真っ白な世界に
ぎっしりのモンスターたち!
w)青空で素晴らしい✨️
あ)今年の青森は15年ぶり5m超えのドカ雪!
w)大きなスノーモンスターも
埋まってしまうほどの積雪量💦
2025年02月28日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
77
2/28 11:43
あ)今年の青森は15年ぶり5m超えのドカ雪!
w)大きなスノーモンスターも
埋まってしまうほどの積雪量💦
埋まりかけた仙人岱ヒュッテに到着♬
あ)うわ〜♡お菓子の家みたい😋
w)ここで防寒フル装備に着替える
2025年02月28日 11:45撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
2/28 11:45
埋まりかけた仙人岱ヒュッテに到着♬
あ)うわ〜♡お菓子の家みたい😋
w)ここで防寒フル装備に着替える
あ)大岳よりも隣の小岳の方が
スノモンが多いんだね〜♪
w)後で登ろう😊
2025年02月28日 11:45撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
113
2/28 11:45
あ)大岳よりも隣の小岳の方が
スノモンが多いんだね〜♪
w)後で登ろう😊
あ)この仙人岱の赤旗が目印だよ😊
w)ここから八甲田大岳山頂にアタック開始♪
2025年02月28日 11:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
86
2/28 11:52
あ)この仙人岱の赤旗が目印だよ😊
w)ここから八甲田大岳山頂にアタック開始♪
下からは平たく穏やかに見えるが、この稜線付近は風速25m超えの暴風域💦火口の稜線までなんとか暴風に耐えながら一歩一歩登ったが、体が浮きそうなほどの突風😱先行の方が途中で耐えきれず戻って来る💦
2025年02月28日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
81
2/28 12:41
下からは平たく穏やかに見えるが、この稜線付近は風速25m超えの暴風域💦火口の稜線までなんとか暴風に耐えながら一歩一歩登ったが、体が浮きそうなほどの突風😱先行の方が途中で耐えきれず戻って来る💦
w)恐怖心を抑え山頂までの数十メートルを4駆で地面を這うように進み、山頂標識だけ撮って逃げ戻るのが精一杯💦
あ)あまりにも爆風で逃げサル〜🐵💨
2025年02月28日 12:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
110
2/28 12:51
w)恐怖心を抑え山頂までの数十メートルを4駆で地面を這うように進み、山頂標識だけ撮って逃げ戻るのが精一杯💦
あ)あまりにも爆風で逃げサル〜🐵💨
あ)暴風に煽られとっとと逃げサル~🐵💦
w)雪原の斜面は上から見ると暴風のシュカブラで線になっていた😳
2025年02月28日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
85
2/28 12:58
あ)暴風に煽られとっとと逃げサル~🐵💦
w)雪原の斜面は上から見ると暴風のシュカブラで線になっていた😳
w)山頂付近では写真は無理〜💦
安全なここで登頂ポーズ😊
あ)日本百名山89座目ゲット!
やったね〜♬
2025年02月28日 13:23撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
154
2/28 13:23
w)山頂付近では写真は無理〜💦
安全なここで登頂ポーズ😊
あ)日本百名山89座目ゲット!
やったね〜♬
w)いよいよスノーモンスターの集まる小岳へ✨️
あ)すごい数だね〜😳✨️
2025年02月28日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
94
2/28 13:36
w)いよいよスノーモンスターの集まる小岳へ✨️
あ)すごい数だね〜😳✨️
あ)ヒュッテ前も続々と
 スノモン行進中~♫😊
w)自然の造形美はすばらしい!
2025年02月28日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
2/28 13:38
あ)ヒュッテ前も続々と
 スノモン行進中~♫😊
w)自然の造形美はすばらしい!
あ)あれは硫黄岳♪
スキーのシュプールが数本見えるよ♫
w)よくあんなとこ滑るな〜
雪崩そうな雰囲気がプンプンする😳
2025年02月28日 13:40撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
2/28 13:40
あ)あれは硫黄岳♪
スキーのシュプールが数本見えるよ♫
w)よくあんなとこ滑るな〜
雪崩そうな雰囲気がプンプンする😳
あ)ウリャ!ウリャ!スノモンと戦うゾ🐵!
w)過去最高の積雪にスノモン
埋まりまくってて小さく見える~🤣
2025年02月28日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
93
2/28 13:49
あ)ウリャ!ウリャ!スノモンと戦うゾ🐵!
w)過去最高の積雪にスノモン
埋まりまくってて小さく見える~🤣
w)小岳のスノモン地帯からの眺め
真っ白でキレイ✨️イイわ〜!
2025年02月28日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
83
2/28 13:53
w)小岳のスノモン地帯からの眺め
真っ白でキレイ✨️イイわ〜!
あ)待望の青空スノモンの中を歩けて
とっても楽しい😊るんるん♫✨️
2025年02月28日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
2/28 13:56
あ)待望の青空スノモンの中を歩けて
とっても楽しい😊るんるん♫✨️
w)うわ~😱!!
2025年02月28日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
74
2/28 13:58
w)うわ~😱!!
あ)うわ~😱!!
2025年02月28日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
2/28 14:00
あ)うわ~😱!!
あ)出たな~!!
真っ白なスノーザウルスめ~🦖
w)ヤマレコで出てくる
ピンクのトザンヌサウルスじゃないね~w
2025年02月28日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
128
2/28 14:06
あ)出たな~!!
真っ白なスノーザウルスめ~🦖
w)ヤマレコで出てくる
ピンクのトザンヌサウルスじゃないね~w
w)小岳山頂に到着😊
あ)やったね〜♬
2025年02月28日 14:20撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
150
2/28 14:20
w)小岳山頂に到着😊
あ)やったね〜♬
w)山頂からは高田大岳が
こんなにもキレイに♫
2025年02月28日 14:24撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
97
2/28 14:24
w)山頂からは高田大岳が
こんなにもキレイに♫
あ)さっき登った八甲田大岳もド〜ン!
w)ホワイト・アウトした時は
本当に怖かったな〜😰
2025年02月28日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
71
2/28 14:08
あ)さっき登った八甲田大岳もド〜ン!
w)ホワイト・アウトした時は
本当に怖かったな〜😰
あ)大岳より風もマシなので
フライングポーズも〜😆
2025年02月28日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
124
2/28 14:19
あ)大岳より風もマシなので
フライングポーズも〜😆
w)素晴らしい八甲田大岳の景色✨️
あ)はるばる大阪から来てよかった〜♫
2025年02月28日 14:22撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
77
2/28 14:22
w)素晴らしい八甲田大岳の景色✨️
あ)はるばる大阪から来てよかった〜♫
あ)暴風で立ってるのがやっとだけど
大岳よりは遥かにマシだよ〜♫
w)飛んでかないでね〜😅
2025年02月28日 14:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
119
2/28 14:25
あ)暴風で立ってるのがやっとだけど
大岳よりは遥かにマシだよ〜♫
w)飛んでかないでね〜😅
あ)いざ!
スノモンのいる仙人岱の大雪原へ♫
小岳を下山しま~す😊
2025年02月28日 14:49撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
2/28 14:49
あ)いざ!
スノモンのいる仙人岱の大雪原へ♫
小岳を下山しま~す😊
w)このタイミングで
これて本当によかった〜😊♫
2025年02月28日 14:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
2/28 14:50
w)このタイミングで
これて本当によかった〜😊♫
w)青空スノーモンスター✨
最高だったね😊
2025年02月28日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
95
2/28 15:00
w)青空スノーモンスター✨
最高だったね😊
あ)あ〜♡
白い雷鳥さんみたい😍
2025年02月28日 15:26撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
86
2/28 15:26
あ)あ〜♡
白い雷鳥さんみたい😍
あ)こっちはお姫様??
2025年02月28日 15:26撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
58
2/28 15:26
あ)こっちはお姫様??
w)これなんて招き猫やん♫😻
あ)ほんとだ〜😳!
ブスッとした猫が招いてる〜
2025年02月28日 15:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
2/28 15:28
w)これなんて招き猫やん♫😻
あ)ほんとだ〜😳!
ブスッとした猫が招いてる〜
あ)これはカオナシっぽいね
明日、大山に出るらしいよ~🤣
2025年02月28日 15:30撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
77
2/28 15:30
あ)これはカオナシっぽいね
明日、大山に出るらしいよ~🤣
w)上から落雪がボロボロ落ちてるね〜
あ)雪崩みたい〜😱
2025年02月28日 15:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
51
2/28 15:33
w)上から落雪がボロボロ落ちてるね〜
あ)雪崩みたい〜😱
w)やっと風のない地帯に降りてきたね
あ)あったかい温泉が楽しみ〜♫
2025年02月28日 15:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
55
2/28 15:33
w)やっと風のない地帯に降りてきたね
あ)あったかい温泉が楽しみ〜♫
あ)ゴーグルに閉じ込められる
小さなウッドさん〜🤣
w)出してくれ〜💦
2025年02月28日 15:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
115
2/28 15:36
あ)ゴーグルに閉じ込められる
小さなウッドさん〜🤣
w)出してくれ〜💦
あ)駐車場まで無事に生還♫
w)山頂の暴風はヤバかったけど
一日晴れの天気に恵まれました😊
2025年02月28日 16:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
49
2/28 16:12
あ)駐車場まで無事に生還♫
w)山頂の暴風はヤバかったけど
一日晴れの天気に恵まれました😊
あ)楽しみの酸ヶ湯温泉にレッツラご~♫
w)タオルとバスタオル付きなんだね
あ)小さいタオルは持って帰ってOK😊
2025年02月28日 16:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
61
2/28 16:30
あ)楽しみの酸ヶ湯温泉にレッツラご~♫
w)タオルとバスタオル付きなんだね
あ)小さいタオルは持って帰ってOK😊
あ)店内ポスターがインパクトありすぎ〜🤣
w)手前左側に集まる外国人が気になって仕方がない😂こんなに混んでるの嫌だ〜w
2025年02月28日 17:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
102
2/28 17:29
あ)店内ポスターがインパクトありすぎ〜🤣
w)手前左側に集まる外国人が気になって仕方がない😂こんなに混んでるの嫌だ〜w
w)先に5時までの「玉の湯」にギリギリで入浴
酸性で濃いめの硫黄温泉!これぞ温泉て感じ。
こちらは男女別で洗い場もあり、シャンプー類も揃ってました😊
2025年02月28日 16:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
82
2/28 16:44
w)先に5時までの「玉の湯」にギリギリで入浴
酸性で濃いめの硫黄温泉!これぞ温泉て感じ。
こちらは男女別で洗い場もあり、シャンプー類も揃ってました😊
あ)こちらが大浴場「ヒバ千人風呂」混浴デス♪
(写真はHPより)https://sukayu.jp/
ぬる湯と熱湯があり、男女エリアも区切られているので注意(実際は湯けむりでホワイトアウトしていて視界不良)
w)湯けむりで見えず、知らずに女子エリアに入ってしまいオバチャンたちに怒られた~😳💦すいません😨
90
あ)こちらが大浴場「ヒバ千人風呂」混浴デス♪
(写真はHPより)https://sukayu.jp/
ぬる湯と熱湯があり、男女エリアも区切られているので注意(実際は湯けむりでホワイトアウトしていて視界不良)
w)湯けむりで見えず、知らずに女子エリアに入ってしまいオバチャンたちに怒られた~😳💦すいません😨
w)踊り場にはねぶた祭のオブジェが😊
あ)一度でいいから本物を見てみたいな〜♫
2025年02月28日 17:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
68
2/28 17:23
w)踊り場にはねぶた祭のオブジェが😊
あ)一度でいいから本物を見てみたいな〜♫
w)味のある顔出しパネルw
よく見ると顔のコピペだらけだな~!
これ見てたから完全な混浴だと誤解してしまったよ~😓
あ)存分に温泉を楽しみました🤣
2025年02月28日 17:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
66
2/28 17:24
w)味のある顔出しパネルw
よく見ると顔のコピペだらけだな~!
これ見てたから完全な混浴だと誤解してしまったよ~😓
あ)存分に温泉を楽しみました🤣
あ)本日の下山メシは青森の郷土料理♫
弘前の「菊富士」さんへ😋
2025年02月28日 18:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
53
2/28 18:42
あ)本日の下山メシは青森の郷土料理♫
弘前の「菊富士」さんへ😋
コレは『津軽の夜御膳』
津軽の郷土料理が色々味わえるお得なセット♡
あ)メインは比内地鶏の鍋。イカメンチ揚げ、刺身4種、もずく酢、若生昆布で巻いた明太子おにぎり、北東北産の二八蕎麦もついてるよー♫
w) 細打ちで喉越しがよい蕎麦だね😋
2025年02月28日 19:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
108
2/28 19:14
コレは『津軽の夜御膳』
津軽の郷土料理が色々味わえるお得なセット♡
あ)メインは比内地鶏の鍋。イカメンチ揚げ、刺身4種、もずく酢、若生昆布で巻いた明太子おにぎり、北東北産の二八蕎麦もついてるよー♫
w) 細打ちで喉越しがよい蕎麦だね😋
津軽地方の郷土料理『けの汁』
あ)津軽の方言で「粥(かゆ)」を「け」と呼ぶことから「かゆの汁」って意味らしいよ。大根、人参、ごぼう、わらび、ふき、油揚げ、凍み豆腐、昆布と具沢山♪
w)底にすりつぶした大豆が沈んでるので、よく混ぜて食べてくださいだって。優しいお味噌の味で美味しいね😋
2025年02月28日 19:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
99
2/28 19:13
津軽地方の郷土料理『けの汁』
あ)津軽の方言で「粥(かゆ)」を「け」と呼ぶことから「かゆの汁」って意味らしいよ。大根、人参、ごぼう、わらび、ふき、油揚げ、凍み豆腐、昆布と具沢山♪
w)底にすりつぶした大豆が沈んでるので、よく混ぜて食べてくださいだって。優しいお味噌の味で美味しいね😋
<3/1(土)>
あ)今日はお隣の百名山、岩木山へ♫
w)うわーでっかい雪山だね~😳!
2025年03月01日 07:29撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
103
3/1 7:29
<3/1(土)>
あ)今日はお隣の百名山、岩木山へ♫
w)うわーでっかい雪山だね~😳!
w)嶽温泉の駐車場に到着♫
雪で埋まっていて数台しか置けない💦
あ)後ろにトイレが有るの助かる〜
2025年03月01日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
43
3/1 7:58
w)嶽温泉の駐車場に到着♫
雪で埋まっていて数台しか置けない💦
あ)後ろにトイレが有るの助かる〜
w)トイレ前には温泉が!
足湯なのかな👀
あ)ぬるかったよ〜♪
2025年03月01日 07:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
48
3/1 7:57
w)トイレ前には温泉が!
足湯なのかな👀
あ)ぬるかったよ〜♪
w)雪壁を乗り換えアイゼンでスタート!
いきなりズボッたのでワカンに変更💦
あ)私はツボ足で行くわ〜
今日もがんばる!レッツラご〜♫
2025年03月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
86
3/1 8:34
w)雪壁を乗り換えアイゼンでスタート!
いきなりズボッたのでワカンに変更💦
あ)私はツボ足で行くわ〜
今日もがんばる!レッツラご〜♫
あ)嶽温泉神社の屋根が見えるよ
手前の赤鳥居は埋まって見えな〜い!
w)ここも深いな〜😅
踏み抜きたくないわ〜💦
2025年03月01日 08:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
3/1 8:39
あ)嶽温泉神社の屋根が見えるよ
手前の赤鳥居は埋まって見えな〜い!
w)ここも深いな〜😅
踏み抜きたくないわ〜💦
あ)8合目までひたすら緩やかな樹林帯!
黙々と抜けていく〜🐵💦
w)霧氷だったらキレイだろね〜
2025年03月01日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
51
3/1 8:54
あ)8合目までひたすら緩やかな樹林帯!
黙々と抜けていく〜🐵💦
w)霧氷だったらキレイだろね〜
岩木山の全容が途中で見える
あ)うわ〜!きれいな山だね〜✨
w)うわ〜!麓までまだあんなにあるのか😅💦
2025年03月01日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
71
3/1 9:07
岩木山の全容が途中で見える
あ)うわ〜!きれいな山だね〜✨
w)うわ〜!麓までまだあんなにあるのか😅💦
w)振り向くと
だんだん景色が広がってきた〜☺️
あ)同時にスタートされた方も
登ってこられたね〜
2025年03月01日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
45
3/1 10:16
w)振り向くと
だんだん景色が広がってきた〜☺️
あ)同時にスタートされた方も
登ってこられたね〜
あ)8合目までもうすぐだ!
目の前には真っ白な鳥海山♬
2025年03月01日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
3/1 10:18
あ)8合目までもうすぐだ!
目の前には真っ白な鳥海山♬
w)いいわ〜♫
ちょっとガス気味だけど
展望が見える〜✨
2025年03月01日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
67
3/1 10:43
w)いいわ〜♫
ちょっとガス気味だけど
展望が見える〜✨
あ)8合目駐車場にあるリフトの鉄塔到着♫
w)3時間ここまで休憩なしだよ!
スパルタアヤチャン~😢
あ)防寒装備とアイゼンで山頂アタック準備完了!
コーヒーを飲んであったまる♡
2025年03月01日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
71
3/1 11:34
あ)8合目駐車場にあるリフトの鉄塔到着♫
w)3時間ここまで休憩なしだよ!
スパルタアヤチャン~😢
あ)防寒装備とアイゼンで山頂アタック準備完了!
コーヒーを飲んであったまる♡
あ)それでは行くよ〜レッツラご〜♫
w)すでにこの辺りから暴風域が始まる
同時に登られた男性はここで戻るとのこと
2025年03月01日 11:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
67
3/1 11:42
あ)それでは行くよ〜レッツラご〜♫
w)すでにこの辺りから暴風域が始まる
同時に登られた男性はここで戻るとのこと
w)強風を物語るシュカブラがスゴイ
あ〜もうあんなに進んでしまった〜💦
あ)ウッキキー🐵💨
2025年03月01日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
99
3/1 11:43
w)強風を物語るシュカブラがスゴイ
あ〜もうあんなに進んでしまった〜💦
あ)ウッキキー🐵💨
w)上の鳳鳴ヒュッテまでは
ワカンのママが良かったかも
結構ズボッと踏み抜く〜💦
2025年03月01日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
3/1 11:50
w)上の鳳鳴ヒュッテまでは
ワカンのママが良かったかも
結構ズボッと踏み抜く〜💦
あ)リフトのワイヤー沿いに登っていくよ~
w)ここで暴風に耐えきれず9合目で撤退した女性が一人降りてこられた。
2025年03月01日 12:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
89
3/1 12:25
あ)リフトのワイヤー沿いに登っていくよ~
w)ここで暴風に耐えきれず9合目で撤退した女性が一人降りてこられた。
w)リフトトップにつくとここもスゴイ強風💦
あ)うわぁ~😳!!
駅舎の樹氷がものすごくて恐竜みたい~
2025年03月01日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
74
3/1 12:29
w)リフトトップにつくとここもスゴイ強風💦
あ)うわぁ~😳!!
駅舎の樹氷がものすごくて恐竜みたい~
w)建物なのか岩なのか氷で全くわからない
あ)凄まじい暴風を物語ってるね〜😅
2025年03月01日 12:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
72
3/1 12:33
w)建物なのか岩なのか氷で全くわからない
あ)凄まじい暴風を物語ってるね〜😅
w)岩山が完全に凍りついてる💦
2025年03月01日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
48
3/1 12:35
w)岩山が完全に凍りついてる💦
あ)リフトトップから少し下って、
前方の山を左からトラバース
w)横風がスゴイ💦
何度かここでも踏み抜く💦
2025年03月01日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
54
3/1 12:35
あ)リフトトップから少し下って、
前方の山を左からトラバース
w)横風がスゴイ💦
何度かここでも踏み抜く💦
w)暴風と見える景色は
もう完全にアルパインの世界💦
頼むからホワイトアウトしないでくれ💦
2025年03月01日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
72
3/1 12:39
w)暴風と見える景色は
もう完全にアルパインの世界💦
頼むからホワイトアウトしないでくれ💦
あ)強風に耐えながら一歩一歩
小山を乗り越えて進んでいくと
2025年03月01日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
54
3/1 12:41
あ)強風に耐えながら一歩一歩
小山を乗り越えて進んでいくと
あ)完全に凍りついた鳳鳴ヒュッテを発見!
w)いやもう…
スゴイことになってるやん😱💦
2025年03月01日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
65
3/1 12:46
あ)完全に凍りついた鳳鳴ヒュッテを発見!
w)いやもう…
スゴイことになってるやん😱💦
あ)ヒュッテの前の氷魂は岩なの?
建物なの〜💦
w)全てを真っ白に覆い尽くす
自然のチカラに圧倒される
2025年03月01日 12:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
55
3/1 12:47
あ)ヒュッテの前の氷魂は岩なの?
建物なの〜💦
w)全てを真っ白に覆い尽くす
自然のチカラに圧倒される
あ)ヒュッテの横にまわると入口が見えた!
ここだけ風がない〜🥹✨
w)先行者はここでスノーシューをデポ
ピッケルとアイゼンでアタックしてるようだね
2025年03月01日 12:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
66
3/1 12:48
あ)ヒュッテの横にまわると入口が見えた!
ここだけ風がない〜🥹✨
w)先行者はここでスノーシューをデポ
ピッケルとアイゼンでアタックしてるようだね
あ)ヒュッテから急登を登って
振り返ると素晴らしい景色~✨️真ん中はヒュッテ
w)暴風の中、途中で先行者とすれ違ったが、ザックに赤旗を立てたベテランそうなガイドさんと男性の二人組みだった。
2025年03月01日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
62
3/1 12:58
あ)ヒュッテから急登を登って
振り返ると素晴らしい景色~✨️真ん中はヒュッテ
w)暴風の中、途中で先行者とすれ違ったが、ザックに赤旗を立てたベテランそうなガイドさんと男性の二人組みだった。
w)あまり休憩をしなかったのが裏目に出たのか、何度も急登で足の痙りに襲われてしまう💦暴風に耐え一歩一歩止まりながらなんとか山頂到着✨️
あ)それでも昨日の八甲田大岳に比べたら、マシに感じたね🤣
2025年03月01日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
59
3/1 13:21
w)あまり休憩をしなかったのが裏目に出たのか、何度も急登で足の痙りに襲われてしまう💦暴風に耐え一歩一歩止まりながらなんとか山頂到着✨️
あ)それでも昨日の八甲田大岳に比べたら、マシに感じたね🤣
w)僅かだが山頂の建造物の
屋根の一部を発見!
あ)あの三角のケルンみたいなヤツ?
2025年03月01日 13:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
52
3/1 13:33
w)僅かだが山頂の建造物の
屋根の一部を発見!
あ)あの三角のケルンみたいなヤツ?
w)横の方に周り、深い穴の中を覗くと
その先には山名プレートが見える😳!
ものすごい強風の中、
なんとか撮ることができた💦
2025年03月01日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
90
3/1 13:24
w)横の方に周り、深い穴の中を覗くと
その先には山名プレートが見える😳!
ものすごい強風の中、
なんとか撮ることができた💦
w)風が少しマシな場所で登頂ポーズ😊
これで日本百名山90座目ゲット✨️
あ)やったね〜♫
w)この後、崖っぷちで強風に煽られ腰まで踏み抜いてしまい足が抜けない状態に💦
なんとかアヤチャンに手伝ってもらい抜くことができたが死ぬかと思った〜😱
2025年03月01日 13:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
138
3/1 13:27
w)風が少しマシな場所で登頂ポーズ😊
これで日本百名山90座目ゲット✨️
あ)やったね〜♫
w)この後、崖っぷちで強風に煽られ腰まで踏み抜いてしまい足が抜けない状態に💦
なんとかアヤチャンに手伝ってもらい抜くことができたが死ぬかと思った〜😱
w)ヒュッテまで戻り、風のない場所でやっとゆっくり休憩💦温かいコーヒーと甘い蜜芋で精神を落ち着かせ体力回復☺️
あ)それでは下山で〜す♫
2025年03月01日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
73
3/1 13:53
w)ヒュッテまで戻り、風のない場所でやっとゆっくり休憩💦温かいコーヒーと甘い蜜芋で精神を落ち着かせ体力回復☺️
あ)それでは下山で〜す♫
w)岩木山と凍りついたヒュッテを振り返る
なんとか行けてよかった💦
2025年03月01日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
3/1 13:58
w)岩木山と凍りついたヒュッテを振り返る
なんとか行けてよかった💦
あ)大きなシュカブラ群を乗り越えて
ホワイトアウトしそうな突風の中を歩く
w)トレースが消えてしまっているが
リフトのワイヤー目印に戻っていく
2025年03月01日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
3/1 14:00
あ)大きなシュカブラ群を乗り越えて
ホワイトアウトしそうな突風の中を歩く
w)トレースが消えてしまっているが
リフトのワイヤー目印に戻っていく
w)トラバースでも踏み抜いてしまい、前からコケてしまったが起き上がって進む。カメラは雪の塊みたいになっていた。そして容赦なく白い突風が横から叩きつけてくる💦
雪山って怖いと久しぶりに思った。
2025年03月01日 14:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
75
3/1 14:12
w)トラバースでも踏み抜いてしまい、前からコケてしまったが起き上がって進む。カメラは雪の塊みたいになっていた。そして容赦なく白い突風が横から叩きつけてくる💦
雪山って怖いと久しぶりに思った。
あ)リフトトップまで戻ってきたよ~💦
w)ものすごい安心感✨️生きて帰れる~✨️
2025年03月01日 14:13撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
102
3/1 14:13
あ)リフトトップまで戻ってきたよ~💦
w)ものすごい安心感✨️生きて帰れる~✨️
あ)ウリャウリャ~🐵
w)強風の中、アヤチャンは楽しそうに
リフトのワイヤーと格闘、
樹氷をたたき落としてます😅
2025年03月01日 14:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
68
3/1 14:15
あ)ウリャウリャ~🐵
w)強風の中、アヤチャンは楽しそうに
リフトのワイヤーと格闘、
樹氷をたたき落としてます😅
w)樹氷落としに飽きたのか…
もうあんなところまで行ってしまった😅
雪が緩んできてアイゼンではズボってばかり
なかなか進まず💦
2025年03月01日 14:19撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
57
3/1 14:19
w)樹氷落としに飽きたのか…
もうあんなところまで行ってしまった😅
雪が緩んできてアイゼンではズボってばかり
なかなか進まず💦
8合目でワカンに履き替えて下山!
w)ここからが本当の核心だった。雪が完全に緩んでしまって、トレースも関係なくワカンでも膝ラッセル状態💦長い長い雪の回廊を何度も踏み抜きながら下山。もうフラフラ~😭ワカンで走るアヤチャン💨
あ)恐るべし青森の積雪だったね~💦
2025年03月01日 15:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
74
3/1 15:28
8合目でワカンに履き替えて下山!
w)ここからが本当の核心だった。雪が完全に緩んでしまって、トレースも関係なくワカンでも膝ラッセル状態💦長い長い雪の回廊を何度も踏み抜きながら下山。もうフラフラ~😭ワカンで走るアヤチャン💨
あ)恐るべし青森の積雪だったね~💦
あ)下山後、登山バッジを買いに岩木山神社へ♪
w)え~!カチカチの氷の参拝道💦疲労困憊で全く奥まで登る気になれない。軽アイゼン用意して登り始めるとアヤチャンがスリッパみたいな靴でサクッと走って買ってきてくれた!
体幹バランスどうなってんだ全く😅でもありがとう♫
2025年03月01日 16:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
69
3/1 16:56
あ)下山後、登山バッジを買いに岩木山神社へ♪
w)え~!カチカチの氷の参拝道💦疲労困憊で全く奥まで登る気になれない。軽アイゼン用意して登り始めるとアヤチャンがスリッパみたいな靴でサクッと走って買ってきてくれた!
体幹バランスどうなってんだ全く😅でもありがとう♫
あ)めでたくゲットできた登山バッジ😊
八甲田山のは酸ヶ湯温泉の売店で買ったよ
2025年03月01日 17:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
73
3/1 17:07
あ)めでたくゲットできた登山バッジ😊
八甲田山のは酸ヶ湯温泉の売店で買ったよ
あ)お楽しみの下山メシ~ではなくって、青森といえばアップルパイとタルトタタン♫
弘前市の「パティスリー・ル・ショコラ」へ
2025年03月01日 17:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
58
3/1 17:31
あ)お楽しみの下山メシ~ではなくって、青森といえばアップルパイとタルトタタン♫
弘前市の「パティスリー・ル・ショコラ」へ
あ)アップルパイは青森産紅玉の酸味の効いたさっぱりしたお味✨️ 表面には甘酸っぱいあんずジャム♪パイ生地がサックサクでとても美味しくてびっくり😍
2025年03月01日 17:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
98
3/1 17:37
あ)アップルパイは青森産紅玉の酸味の効いたさっぱりしたお味✨️ 表面には甘酸っぱいあんずジャム♪パイ生地がサックサクでとても美味しくてびっくり😍
w)タルトタタンはふじりんごたっぷり🍎
甘みと酸味、奥深い苦みのある大人の味♫甘いタルト生地とのバランスが絶妙〜!!
アヤチャンは食べるのも一瞬😳
あんなにガッツイて本当に味わかってんのかな??
あ)ウッキッキ~🐵
2025年03月01日 17:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
88
3/1 17:37
w)タルトタタンはふじりんごたっぷり🍎
甘みと酸味、奥深い苦みのある大人の味♫甘いタルト生地とのバランスが絶妙〜!!
アヤチャンは食べるのも一瞬😳
あんなにガッツイて本当に味わかってんのかな??
あ)ウッキッキ~🐵
w)近くにある赤湯の温泉「せせらぎ温泉」へ
あ)いろんな温度の赤湯の浴槽があって、カラダの芯からあったまりポッカポカ~😊満足満足♫✨️
2025年03月01日 18:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
61
3/1 18:09
w)近くにある赤湯の温泉「せせらぎ温泉」へ
あ)いろんな温度の赤湯の浴槽があって、カラダの芯からあったまりポッカポカ~😊満足満足♫✨️
w)お風呂上がりの青森リンゴソーダ🍎
美味かったな〜☺️
2025年03月01日 19:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
67
3/1 19:01
w)お風呂上がりの青森リンゴソーダ🍎
美味かったな〜☺️
あ)お腹がすいたので
近くの人気のラーメン店
「らぁ麺くろ田」へ😋
2025年03月01日 19:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
46
3/1 19:20
あ)お腹がすいたので
近くの人気のラーメン店
「らぁ麺くろ田」へ😋
w)味玉醤油手もみラーメン。太くてコシのある自家製麺は初めてたべる食感、美味しくって食べ応えあり!やわらかチャーシューは豚と鶏の2種類も入ってる!手作り極太メンマに、半熟味玉もめっちゃウマ〜😋
2025年03月01日 19:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
106
3/1 19:33
w)味玉醤油手もみラーメン。太くてコシのある自家製麺は初めてたべる食感、美味しくって食べ応えあり!やわらかチャーシューは豚と鶏の2種類も入ってる!手作り極太メンマに、半熟味玉もめっちゃウマ〜😋
あ)期間限定の濃厚鶏そば!こってりクリーミーなスープはポタージュみたい♡細めだけれど食感が強いストレート麺。低温肩ロースチャーシューと鳥ハムのようにしっとりしたチャーシューもウマ〜😋
青森遠征、満喫しました~♫
w)それではまたまた大阪まで
16時間の運転の旅w頑張りま~す🚗💨
2025年03月01日 19:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
92
3/1 19:33
あ)期間限定の濃厚鶏そば!こってりクリーミーなスープはポタージュみたい♡細めだけれど食感が強いストレート麺。低温肩ロースチャーシューと鳥ハムのようにしっとりしたチャーシューもウマ〜😋
青森遠征、満喫しました~♫
w)それではまたまた大阪まで
16時間の運転の旅w頑張りま~す🚗💨
w)途中のSAで爆睡を加えての12時間後!南条SAで朝ご飯😁
あ)大好きな越前おろし蕎麦!厚めの鰹節と大根おろしが美味しい~😍なんと!ミニソースカツ丼付き♡
2025年03月02日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
93
3/2 10:15
w)途中のSAで爆睡を加えての12時間後!南条SAで朝ご飯😁
あ)大好きな越前おろし蕎麦!厚めの鰹節と大根おろしが美味しい~😍なんと!ミニソースカツ丼付き♡
あ)白エビコロッケもいただき~😋
w)いつのまに~😳!
朝からカロリーオーバーやろ!
2025年03月02日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
86
3/2 10:38
あ)白エビコロッケもいただき~😋
w)いつのまに~😳!
朝からカロリーオーバーやろ!
あ)〆は焼きたて熱々のメロンパンにたっぷりバニラアイスを挟んだメロンパンサンド♬
w)デザートは別腹やもんなぁ(笑)それでは引き続き安全運転で帰りま~す🚗💨
2025年03月02日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
101
3/2 10:36
あ)〆は焼きたて熱々のメロンパンにたっぷりバニラアイスを挟んだメロンパンサンド♬
w)デザートは別腹やもんなぁ(笑)それでは引き続き安全運転で帰りま~す🚗💨

感想

去年訪れた蔵王の樹氷が、とても素晴らしかったので、日本三代樹氷と呼ばれる八甲田山の樹氷も見てみたいと、虎視眈々とその機会を狙っていました。いつもは直前の天気予報で行き先を最終決定するのですが、青森に関しては移動に1日かかるのでタイミングが難しい。何度もお天気予報や天気図とにらめっこ。何度か「結果的に行けてたやん!」と残念に思うこともあったり、なかなかチャンスに恵まれずモヤモヤとしたり…。でも、この週末にようやく絶好の晴れチャンスが到来♪この冬の最大目標だった青森遠征へ、大阪からクルマでレッツラゴ~♬

○大阪~青森へ!長距離運転が核心部!?

大阪から百名山めぐりをクルマでしていると、どうしても最後に残るのが遠い青森。ピークハントだけなら、飛行機で格安チケットを狙うのがよいのだろうけど、青空絶景をねらう我々はそれが難しいし、新幹線は料金がお高い!昨年末、竜ヶ岳(山梨)でタカ(taka872)さんにお会いしたときに「青森まで下道で16時間運転したよ!」ってお聞きして、俄然ヤル気に(笑)!ハスラーのオートクルーズコントロールに助けられ、渋滞がなくて運転しやすい東北道経由で新潟→秋田→青森へ。いつもは、夜に出発して夜に帰るのだけど、今回は朝にスタートしたので、途中の岐阜や富山の真っ白な雪景色や立山連峰、日本海に沈む夕陽を眺めながらの絶景ドライブ。この日は完全な移動日なので、駐車場争奪戦も気にしなくてよい。途中でグルメやお買い物で休憩を挟みつつ、Netflixで「絶メシRoad」を見ながら快適にドライブできました♪

○スノモンワールド八甲田大岳(八甲田山)

八甲田山周辺は、世界でも有数の豪雪地帯。「日本最大級の山岳遭難事故」の現場としてよく知られていて、新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』が書かれ映画化もされている(Wikipediaより)。読んだことも見たこともないけど、冬は相当な覚悟がいる山だと言うのはわかっていた。バックカントリーで登られる方が多く、登山で入る方は少なく参考にするレコも少ない。スノーモンスターを見たいだけなら、八甲田RWで山上まで行き、スノーシューハイクをすることもできるけど、あちらもインバウンドの荒波がもの凄いらしい。

晴れだけど風速は20m/Sとの予報だったので、ピークハントは無理をしないと2人で決めて出発する。登山口から5m以上はありそうな雪壁を乗り越えるため、スタートからアイゼンをつけたが、乗り越えたとたん、ウッドさんズボる。即、ワカンにつけかえてました。登山する方が少ないのでレコがあがってないだけで、スキーヤーは沢山入っていて、この日はガイド付き団体さんも2グループ入っており、トレースはバッチリ!小さなわたしは、トレースさえ外さなければスノーブーツだけで普通に歩ける。思ってたほど風が強くなくてよかったと、るんるん(*´∀`)♪気分でスノーハイク♪暑い暑いと汗だくになるほど。

地獄湯ノ沢から先はさらに雪深くなるので、わたしはココからワカンを装着。こちらのスノモンは蔵王とはまた違って、かなり太っちょで可愛い♡だだっ広い仙人岱の爆風地帯は、トレースがしっかりあっても、強い風が吹くとすぐに消えてしまう。分岐の赤い旗が命綱。これが見えないようなら、八甲田大岳へは行かない方がよいです。山頂へアタックする準備をしっかりしたかったので、先に仙人岱ヒュッテにむかい、防寒着とバラクラバ、ゴーグルを装着。今日は視界良好!うっすら雪煙が舞う山頂が見える。少しオヤツを食べたら、いざ山頂へアタック!!

登りはじめは緩やかで、だんだん急になっていく。雪深いのでトレースを外すと太ももまでズボる。ダブルストックでたんたんと登る。この日、山頂まで行った人はいるのかな?遠くに青い服の方が歩いているのが見えて、その方のうっすら残る足跡を参考に歩く。山頂直下になると更に斜度が増すが、ピッケルは雪が深すぎて役に立たない。お鉢に乗り上げる直前の稜線の爆風が、過去最強にすごかった!前に歩いていた青い服の方は、そこで踵をかえし降りてきた。あと少しなのに吹き飛ばされそうな勢い。気持ちはよくわかる。

ウッドさんと同じペースで歩きたいが、立ち止まると吹き飛ばされてしまいそうで恐ろしい。後ろを振り返りながらゆっくり歩き、なんとか稜線に乗り上げると更に爆風!体感では、25m/S以上に感じる。ルートがお鉢に近寄りすぎたので、左側へ巻くよう進むとなんとか歩ける。ときおり雪煙が白く舞い、視界をさえぎる。完全なホワイトアウトにはならなかったので、ひたすら山頂を目指して、我慢と忍耐の100m!完全にホワイトアウトしたら恐ろしいので、山頂をゆっくり堪能することもできず、速攻でUターンして下山!いつも逃げ足は早いので、夢中で降りてたら、あっという間に赤旗に辿りつきホッとしました。いのちの赤旗、ありがとう~😭

八甲田大岳の山頂から絶景を堪能することができなかったので、テンションだださがり。そのまま下山してしまいそうな勢いだったけど、ウッドさんが「ココで写真を撮ろう!」と声をかけてくれた。目の前には小岳と素晴らしいスノモンワールド♪「ピークハントしに来たわけじゃない。コレが見たかったんだ!」なんだか元気が湧いてきて、どうしても小岳にも登っておきたいと思った。ものすごい数のスノモン群の中を楽しく登る。小岳から降りてこられた方が「山頂は爆風ですよ。お気をつけて!」と、声をかけてくださいました。心の中で「大岳よりはマシだから大丈夫ですよ」と呟き、「ありがとうございます!気をつけますね」と答える。山頂はやはり爆風でしたが、片足あげても飛んで行かなかったので、大岳よりは随分マシだと思いました🤣

下山はワカンであっという間、この時間から登って来られる方が1人いて、避難小屋泊をするとのこと。「八甲田大岳に慣れてる方だな~」と思いました。後ろを振り返ると、ウッドさんがコントみたいに左右にフラフラ歩いてたので、風がない場所でオヤツ休憩。下山してからは、楽しみにしていた酸ヶ湯温泉へ。冷えたカラダも芯まで温まり、いつまでもポカポカしていました😊

○え!?アルパインなの?岩木山(津軽富士)

太宰治はその山容を「十二単を拡げたようで、透き通るくらいに嬋娟たる美女」と喩えている。冬でなければ、津軽岩木スカイラインで嶽登山道の8合目まであっという間に着くことができ、8合目からは観光リフトで9合目に向かうこともできる。花好きなら、ぜひ見たい固有種「ミチノクコザクラ」「イワキコザクラ」も咲きます(Wikipediaより)。

岩木山はお手軽リフトで、弘前城の桜🌸の時期にあわせて登るのもいいなぁと漠然と思っていましたが、せっかくはるばる青森まで来たのだから、チャレンジで登ってみるかと計画。ダメならRWを使って森吉山でスノモン見て、日本三代樹氷制覇もアリかな~と考えていました。この日は天候もよく気温も高め。風速は20m/S予報でしたが、前日に爆風の八甲田大岳を経験したのでトライすることに。

八甲田大岳と同じで、登山口から5m以上の積雪。昨日と同じくトレースバッチリだったので、ウッドさんはワカン、わたしはスノーブーツでスタート。八合目まではひたすら緩やかな登り。ブナの素晴らしい森が続きます。はるか遠くまで延々と続くまっすぐな道。しかも緩やかな坂道なので、なかなか標高があがらない。せめてブナの霧氷でもあれば、気もまぎれるのになぁ。汗だくになり喉が渇いたので、コッソリ雪を食べた。

やっとこさ森林限界を抜けると、目の前には、真っ白な岩木山がドーン!めっちゃ綺麗でカッコイイ!そこから八合目までは少し急になるが、テンションあがる~♪八合目駐車場は雪の広場なので、休憩適所。オヤツとコーヒーでホッとひと息。防寒着とゴーグルとネックウォーマー(バラクラバの方がよかったかも)を装着。八合目から先は、急な斜面をリフトに沿って登りますが、かなり雪深いのでワカンやスノーシューはまだ外さない方がよいです。リフトについた分厚い樹氷。すごく綺麗で見応えがありました。

九合目にあるリフト駅は全体が分厚い樹氷に包まれ、まるで恐竜のよう。山頂にアタックしてる方が、小さく2名見えます。ものすごい爆風で、先行してたソロの女性は、ココからホワイトアウトした山頂が見えたので、すぐに引き返したそうです。爆風でトレースはすぐに消えてしまいますが、視界は良好。避難小屋にはスノーシューが2つデポしてありました。山頂へアタックしてる方のものでしょう。ココでアイゼンに換装。昨日より条件がマシだったので、ウッドさんと相談して山頂へのアタックを決めました。

避難小屋から先へ進むと、下山してくる2人とすれ違い、声をかけられました。「ひとりで来たの?」ひとりだと答えてたら速攻、止められてたと思う。この男性2人のうち1人はザックに赤い旗をつけており、ガイドさんのようでした。山頂へ向かうトレースがあちこちにあったり、爆風で消えたりしていたけど「この方のトレースは間違いない!!」と心強かったです😊

○○富士と呼ばれる山は、大抵、山頂直下がかなりの急登で、岩木山もご多聞にもれずかなりのもの。八甲田大岳より山の難度は高いと感じました。ダブルストックをピッケルのように短くして登りましたが、厳冬期の岩木山を雪山で登るなら、ピッケルは必須かな~(🐵当たり前だ!とツッコミ!)。

山頂はやはり爆風でしたが、昨日よりはマシ。でもゆっくり展望を味わう余裕はナシ。北海道は見えませんでしたが、無事に登頂できてひと安心。すぐに下山にかかります。途中で振り返ると、ウッドさんの顔だけが見えてなかなか動かない。「何の写真を撮ってるのかな~」近寄ってみたら、深くズボッて動けなくなってました。山頂周辺はゴーロ帯なので、あちこち踏み抜くのです。いつもなら聞こえる悲鳴も爆風でかき消され聞こえないのです。「死ぬかと思った!」ウッドさん真っ青でした。

登りは恐ろしく思えたけど、降りは夢中であっという間。避難小屋の前は風もなく穏やかなので、ゆっくりオヤツ休憩をしてから、八合目に戻る。八合目から登山口までは、全域が『ズボり地獄!』積雪5mの雪は、気温の上昇で溶けてズボズボ。八合目までは沢山の方が登ってきたようで、沢山のトレースが錯綜しており、スノーシューやワカンでもズボズボ沈みます。青森の豪雪地帯の積雪は半端なく、最後まで油断できません。なが~いゆる~い坂道で思う存分、ワカン歩きを楽しみました♬

スノモンと爆風の八甲田山、八合目を境に、全く違う山のように豹変する岩木山、青森の百名山を2座を無事に登ることができ、これで100名山は90座になりました♪ちなみに今回の総走行距離は、びっくり!2262キロでした~🤣

今回は青森にある日本百名山の八甲田山と岩木山に行ってきました😊

<やっと青空のチャンス到来>
八甲田山は蔵王と並ぶスノーモンスターの名所で、大きく育った状態を見れるタイミングをずっと狙っていました。先月から毎週のように青森の天気をチェックしていましたが、ほぼ安定的に晴れることがないこの地域💦
さらに、最強寒波で積雪5m超えという凄まじい雪で、日本でもトップの豪雪状況。
ようやく雪が落ち着き温度も上がり、今回は奇跡的に金曜土曜が2日連続で晴れるというスーパー大チャンスがついにやってきました。両山とも最近までは大荒れでレコも無くラッセルの可能性と、山頂付近は風速20m超えの予報が出ていて暴風とホワイトアウトの懸念もありましたが、登ってみて駄目なら途中撤退という方向で計画を進めました。

<大阪から青森まで車で遠征>
今回は、おそらく車での運転が最長となる遠征🚗💦
これまでいろいろな山に大遠征を繰り返してきましたが流石に青森はとても遠い💦
大阪からだと新潟が中間地点💦いつもの遠征の倍は時間がかかってしまうほど遠く、片道で16時間(休憩込み)1070キロの運転が必要でした。しかし、ネットフリックスでドラマを見ながらの自動運転。直線が多く車の少ない北陸道がメインということもあって、思っていたより楽に行ってくることができました😊

<八甲田山>
酸ヶ湯温泉の駐車場からスタート。まずは道路からサイドの高い雪の壁を這い上がる。道はトレースはあるけど踏み抜きが多く、最初からワカンで登っていく。体重の軽いアヤチャンはツボ足で平気💦殆どの方がスノーシューかワカンで、この日はスキーで登られる団体が多かったです。
まずは、谷をどんどん上がっていき、ヒュッテを目指すが、仙人岱の壮大な雪原の手前から突風が吹き始める。
ヒュッテ前で装備を整え、まずは山頂にアタック。中盤から一気に暴風が吹き始めたが耐えながら徐々に登りあげていく。
お鉢の横まで進むと、立っていることもできないほどの強風が吹き荒れ、山頂までホワイトアウト状態💦殆どの方がこの日はココで撤退されていた。しかし、あと100mで山頂💦煽られながらなんとか4駆でたどり着き、どなたかが掘ってくれた山頂標識のみ撮って即退散😨
下から見ると山頂は穏やかに見えるが、稜線はとんでもない風が吹き荒れていました。おそらく風速25m以上だったと思います。
その後はスノーモンスターの多い小岳に登頂😊こちらも風がきつく、長居できませんでしたが、スノーモンスター群の中を通っていき最高の景色を楽しみました。
距離はそれほどでもなかったですが、強風にずっと耐えていたので肉体的にも精神的にも相当疲労が溜まっていたらしく、下山はフラフラになってしまいました💦
しかし、青空に映えるスノーモンスターは最高の景色でしたし、下山後の酸ヶ湯温泉もとても良かったです😊

<岩木山>
冬場でなければ、8合目の駐車場から簡単に登ってしまえる山なのですが、冬場は下の嶽温泉から駐車場まで長い長い樹林帯の雪の回廊をひたすら登りあげていく💦
リフトのところで装備を整え、山頂にアタック。リフトトップから3番目の柱付近で一気に暴風が始まる。なんとか立って進めるので鳳鳴ヒュッテを目指す。そこから更にアイゼンに履き替えて急登を上り詰めると山頂の広場。強風だったが写真撮影もでき、山頂標識も雪のはるか下に掘った穴からしか見えなかったが撮ることができました。同時に登り始めた男性は8合目で折り返して戻っていかれ、9合目で撤退したという女性の方ともすれ違ったが、山頂付近ではガイドさん二人組の方ともすれ違った。
コースの感想としてはリフトトップからはアルパイン的で雪山のコースとしてとても楽しかったですが、暴風がやはり怖かったです。底無しの踏み抜きも多く注意が必要。帰りの8合目駐車場から下は雪が緩み、トレースはあれど、ワカンでも膝ラッセルの状態で踏み抜きばかりでとても長く大変でした💦

<百名山もあと10座>
これで日本百名山も90座目となり、10カウント圏内に突入となりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3191人

コメント

ウッドさん、アヤチャン🍓

こんにちは

ハハッ!「スノーモンスター」ですね!

青森遠征をされて、八甲田山と岩木山に登られたのですね。スノーモンスターを見ると大興奮しますね。16時間の運転も凄いです。大寒波の中、晴天に恵まれましたね。しかし、登頂は大変過酷のように見えましたよ。常にホワイトアウトと踏み抜きに注意しながら、強風と寒さの中で登頂されるには、体力と経験が必要だなあと思いました😄

下山した後の温泉、そして青森の郷土料理も堪能されましたね。特に「津軽の夜御膳」「けの汁」です。さらに「アップルパイ」「タルトタタン」はリンゴ🍎たっぷりでおいしそう😋

日本百名山90座おめでとうございました
あと10座ですね!

お疲れさまでした
2025/3/4 6:01
いいねいいね
2
T さん、こんにちは〜

狙っていた青森の2座、やっとやっと行くことができました☺️
16時間の運転は長かったですが、行きは朝から夜にかけての昼間の運転だったためか
眠気もなく意外にもすんなりと到着してしまいました。帰りは流石に途中で仮眠しましたけど😅
登頂はどちらの山も8合目までは穏やかですが、この2日間は山頂付近は風速20〜25mのアラートが出ていましたが、2日間晴れるチャンスはもう来ないと思い、歯を食いしばってアタックしました💦踏み抜きには本当に注意ですね😅
はるばるせっかく青森に来たので、御当地の料理をいろいろと食べれて満足です☺️

あと10座は絶景のタイミングで行きたいと思っていますが、どうなることやら😅
遠いところばかり残っているので、天候と合わせるのはとても難易度が高いです💦
2025/3/4 12:03
いいねいいね
2
T さん♪こんにちは😊

念願の八甲田山のスノモンを見てきました。百名山の岩木山も登ることができて嬉しいです♫

この地域は15年ぶりの積雪5mだとニュースに何度も流れてたので、晴天で条件のよいときに行きたいと狙っていました。今期は「晴れだけど風速20m」の予報に怖気付いて遠征を中止、後から後悔したパターンが何度かあったので、今回はラストチャンスかもしれないと、長距離運転もがんばりました。だから尚更、嬉しいのです😊

行きと帰りにしっかり移動日として休みを取っていたので、道の駅やSAに寄ったり、下山後の青森グルメと温泉も満喫できて、楽しかったです♪

百名山残り10座も、よいタイミングで登れたらいいなぁと思っています。いつも応援ありがとうございます😊
2025/3/4 13:59
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤちゃん、おはようございます。雪の八甲田山と岩木山登頂おめでとうございます。青森まで行っておられたとは予想外でした。
この冬雪が多いというので近畿地方の太平洋側でも大きなニュースになりました。でもそれは青森の人たちにすれば笑われてしまうような、やはり豪雪地ですね。
雪の青森の2座はまさに「八甲田山死の彷徨」の世界ですね。私も冬の東北の山に何度か行ってますが、雪の量から言うと北アルプスよりも多いときがあるのではないかと。しかも登山者もわりに少なく心細いときが多かった記憶があります。
今回も大変な距離を運転されて、しかも百名山も2座登頂。お疲れ様でした。
2025/3/4 6:25
いいねいいね
2
伊賀ちゃんさん、こんにちは〜

ついに青森の百名山2座に手を伸ばすことができました。
八甲田山は、どうしてもスノーモンスターのタイミングで行きたかったので
念願がかなって嬉しいです☺️

青森の積雪は5m超えという日本でも最強の積雪量で、普通の道路がまるで雪の大谷ウォーク状態💦
建造物も屋根まで埋もれていたりとすごい状況でした💦しかしさすがは雪国で道路の除雪状態が素晴らしかったです。天気は最高でしたが、山頂付近は本当に猛爆風で、踏み抜きも多く難儀しました💦そうそう登山者が少ないw😅ほとんどガイド付きのスキー団体で、登山者は数人ほどしか見かけませんでしたね。2座ともですが厳冬期山頂アタックはソロだったら自分は撤退していましたよ。
運転に関してはおそらくこれが最長の経験と鳴ると思います😅
2025/3/4 12:23
伊賀ちゃんさん♪
こんにちは〜😊

やっと青森の百名山、2座登頂できました。八甲田山に関しては、絶対スノモンの季節に行きたいと思っていたので、結果的に岩木山も同じタイミングとなりました。

今年も雪山にいくつか登りましたが、やはり青森は桁違いにレベルがちがいます!この週末の北アのレコをいくつか見ましたが「雪が少ないな〜」と思いました。登山口から積雪5m以上でしたが気温が高めだったので助かりました。

はじめは余裕でのんびりスノーハイキング気分♪でも、八合目をすぎるとシベリアのように豹変します(行ったことないですが 笑)。少しだけですが、「八甲田山死の彷徨」の世界がわかりました(読んだことないですが笑)。青森の本気はもっとすごいんだろうな〜。無事に下山でき、大阪に戻って来られたことに感謝しています。いつも応援ありがとうございます😊
2025/3/4 15:27
おはようございます。
自分のレコの通り一週前に八甲田山にいきましたが見事に大ハズレでした。
で、自分はお二人がこの金曜土曜に絶対に八甲田山に行ってると予測してました。見事にあたって嬉しいです笑
理由は、そろそろ百名山北上でそこに、該当することと、自分も先週八甲田山に行ったところで天気をみていまして、先週金曜土曜がよかったからです。

お二人は何より天気優先にされるから遠い青森までどのようにアプローチするかと思いきや、まさかの陸路…これは自分等には真似できません。
しかし、天気に合わせて計画するなら、車がいちばん確実ですよね…

自分等はスケジュール組み直していくのは困難ですが、時間があれば日本三大樹氷のリベンジをなんらかの形で、必ず天気のよいときにしたいと思います。

いつも通り素晴らしい景色でよかったですね😊
2025/3/4 6:32
いいねいいね
3
kkeenjiさん、こんにちは〜☺️

なんと!青森遠征を読まれていましたか!笑
同じように先週に関西から八甲田山に行かれていたのですね💦レコ読ませていただきました!
いや〜リフトの列でのハプニングは大変でしたね💦それにしてもとんでもなく豪雪の状況にびっくり💦本当にホワイトアウト腰ラッセルの写真に驚きでした。
やはり飛行機など交通機関で行くとなると、いろいろと予約があるのでどうしても運試しというか💦天候に合わせて変更するのは不可能ですよね。自分たちも北海道や屋久島遠征がそうだったのでよくわかります💦

特にこの八甲田山の天候はなかなか安定することがないので晴れを当てるのは至難の業💦
今年に入っても安全に登れるチャンスが2回ぐらいしかなかったと思います。さらに、大寒波が2回と難しかったですよね💦
自分たちは岩木山にも登る予定で2日間の安定した天気が必要だったので、なおさら今回の奇跡的なチャンスは有り難かったです☺️と言っても山頂は爆風でしたし、全てに恵まれたわけではありませんでしたが、なんとか目的を達成することができラッキーだったと思っています☺️

車での遠征は運転を2人交代だからできることですが、ギリギリまで天候で変更できるのは大きなメリットだと思っています。
しかし、味のある温泉旅館に泊まったり、美味しそうな郷土料理、ストーブ列車など、旅の思い出はkkeenjiさんの方が素晴らしい気がしましたよ☺️

山はまたいつかリベンジできるとよいですね☺️
2025/3/4 14:14
いいねいいね
1
kkeenjiさん♪こんにちは😊

kkeenjiさんも八甲田山に行かれてましたね。RWの件、腹立たしいですね。わたしも何度か嫌な思いをしたことがあるので、インバウンドの荒波に巻き込まれないように計画にはいれませんでした。ひたすら関西弁で主張して、現地スタッフを呼びに行ってます。

この冬、百名山に全く行かない手はないですよね。しかも日本三代樹氷の中でも、八甲田山は桁違いに凄い!って聞いていたので、絶対、スノモンの季節に行きたかったのです。今期は何度かチャンスを逃していたので、風速20m予報だったけど気温が高めだったので、今回がラストチャンスかも〜と思って行ってきました。

以前に白神山地に2回行っていて、その時は飛行機やタクシーハイヤー、リゾート白神に乗ったり…。費用はいくらかかったのか、今なら恐ろしくて考えられません。今回はクルマのアクセスだったので、交代で運転したり、天気に合わせてスケジュールも柔軟に変更できて、自分たちの山行スタイルには合っています。お店でお酒が飲めないのが唯一の難点かな〜。

でも、いつかkkeenjiさんのように、ストーブ列車に乗ったり、素敵な温泉旅館に泊まったりもしてみたいと思います。コメントありがとうございました😊
2025/3/4 15:48
いいねいいね
1
あやちゃん、ウッドさん百名90ゲット&青森満喫やったね〜😊
青森に赴任してたころ、あまり雪山登山ではないけど
ロープウエイで八甲田山スキーめっちゃモンスターの中をすんごい長い時間下った思いであります👍
あと、大岳?か高田大岳?の上から下に向かってめっちゃ長いソリを楽しんだ(笑)
八甲田ブルー最高😁
遠征お疲れさまでした〜
2025/3/4 7:13
いいねいいね
2
うえはるさん、こんにちは〜

とうとう自分たちもの本百名山90座台に乗りましたよ☺️
え!青森にも赴任されてたころがあったのですね!
それにしても、あの大岳からソリで滑走??wマジですか😅
八甲田山でトップからモンスターの中をスキー滑走するのはめちゃくちゃ楽しそうですね。
自分もスキーやってたのでなんとなく想像できますが、長い時間下るのは至福すぎますね〜✨️

何度も計画が頓挫してきましたが
今回スノモンの八甲田ブルーが見れるチャンスが来て本当に良かったです😊
2025/3/4 14:25
いいねいいね
1
うえはるさん♪こんにちは😊

そういえば、青森に赴任してた関係で、東北の百名山は早い時期に登られてると、以前にお話されてましたね😊

八甲田山は、スキーやスノボを担いで歩かれてる方がほとんどでしたが、楽しそうでしたよ。うえはるさんは、ソリ遊びをされたんですね。いいなぁ。この日は雪が多すぎて、ヒップソリは沈んで進まなかったと思うのであきらめがつきました🤣

大山も青空でよかったですね♪3月に行くってのは覚えてたのですが、1日だったのは失念してました💦レコがアップされて思い出しました🤣みなさん、お元気で楽しそうで大成功でしたね♫
2025/3/4 17:18
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤチャンさん、こんにちは❗️

八甲田山、1日違いの入れ違いでしたねー😀
大阪から16時間かけての陸路移動とは…私たちの移動時間がご近所のようにかわいく思えてきます。笑
でも時間をかけてでも行った甲斐のある素晴らしいお天気と絶景✨️
八甲田のモンスターは密集度もすごいしひと回りふとっちょな感じ?
蔵王とはまた違う雰囲気のいい山でしたね〜🎵
下山後の酸ヶ湯温泉も最高に気持ちよかったですね♨️

翌日の岩木山でも絶景ハントできたようで、2日間の爆風に負けず、遠征大成功でしたね〜🤩
お疲れさまでしたー❗️
2025/3/4 9:03
いいねいいね
2
ウミコさん、こんにちは〜😊

レコ見てましたよ!立て続けに日本三大樹氷をコンプリートとは凄いですよね💦
しかも絶景の写真のオンパレード♫
なんとなく森吉山に行かれてる時点でもしかしたらとは思ってましたが😅
まさか土曜日に本当に八甲田山に来られてたとは!
秋田駒ケ岳からの変更だたのですね。

八甲田山は本当は自分たちも、より快晴で風の弱い土曜日に行きたかったのですが、金曜日の岩木山の天候状況が今一つだったので、八甲田山を金曜日に当てました。土曜日は暴風でも風速17m前後だったので山頂で展望も見れて写真も撮られたようで羨ましいです💦自分たちは立つことも難しい状況でしたよ😅

八甲田のモンスターは豪雪でかなり体が埋まっていましたよね💦
蔵王のレコもとても成長した見事なモンスターでしたし、森吉山もいい感じでしたし、
今年3つとも行かれたのは大正解でしたね😊
2025/3/4 14:51
いいねいいね
1
umi-coさん♪こんにちは😊

実は、岩木山がダメだったら森吉山に行こうかと思ってたんですよ。青空で素晴らしい樹氷でしたね♪

でもレコあがって、びっくりしました。八甲田山にも行かれてたなんて!!秋駒からの山変は、引き出しの多いでれすけさんのアイデアでしょうか。クルマだとお天気で柔軟に変更できるのがよいですよね😊

金曜日の岩木山があいにくのお天気だったので、わたし達は先に八甲田山にしたのですが、思ってた以上の爆風でした。次の日の方が、条件がよかったので、山頂の景色を楽しみにしていたウッドさんは、とても残念がってましたね〜。

おふたりが蔵王に行かれてた日、八甲田山だけなら登れてたな〜って話してました。でも、今回2日間晴れてくれたおかげで、岩木山も登れたので結果的にはよかったです😊ウミコさんも遠征、大成功でしたね!おつかれさまでした〜♫

2025/3/4 18:00
いいねいいね
1
大阪から車とは⁉️
お2人の パワーと行動力には脱帽っす
色々と羨まし過ぎる お疲れ様でした👏👏
2025/3/4 10:25
いいねいいね
2
ヨネさん、こんにちは〜😊

少し前までは東北を車でなんてムリムリ〜って思ってましたが、
慣れって怖いですよね😅もうどこでも行けるような気がしてきましたw
日本海側は高速も空いていて道路も真っ直ぐなので案外疲れませんでした😊
2025/3/4 14:58
いいねいいね
1
ヨネさん♪こんばんは🌠
コメントありがとうございます😊

以前に、飛行機が苦手な家族が、大阪からクルマで青森に行って、そこから北海道に渡りました。その時は「どうかしてるわ〜!」って呆れ果てましたが、行けるもんなんですね(笑)
2025/3/4 18:10
いいねいいね
1
こんにちは👋
(51)の🐱、めちゃ可愛い😆
毎年見られるモノじゃないし、貴重な可愛いをありがとう🙏
雷鳥さんといい、ちょっとした動物園ですね🤭

(55)のゴーグルに映るウッドさん、いいね!青空も映ってるのがいい👍

ポスターの人塊がスゴイ😶
正しく芋洗いとはこのこと?

そして毎回美味しそうな下山飯🍚
お腹空いたぁ〜🤤

豪雪を満喫ですね!
お疲れ様でした🙏
2025/3/4 11:07
いいねいいね
2
Varonさん、こんにちは〜😊

招き猫!Varonさんなら絶対食いついてくれると思ってましたよ😁
これを見つけた時はテンション上がりましたよ😁
スノーモンスターはいろんな形があるのが面白いです。

ゴーグルは写ってる自分が面白くて撮ってみましたが、なんだかアヤチャンが持ってる虫かごに囚われた虫のように見えてきました😅

ポスターは面白いですよね〜😊
撮影時の大変な状況が目に浮かんでくるようです笑
外国人を前に持ってきたのはインバウンドの狙いがあったのか。
おじさんおばさんはエキストラで集めたのか、町民なのかとか気になります😆

下山メシはとてもリーズナブルに温泉旅館のような郷土料理セットが食べれてとても満足でした😆
2025/3/4 15:19
いいねいいね
1
Varonさん♪こんばんは🌠

八甲田山からの下山のとき、ウッドさん疲労困憊でフラフラだったのですが、招き猫のスノモンを見つけたとたんに元気になりましたよ〜😊

ゴーグルにうつるウッドさん、おもしろいですよね。青空が映えますよね〜、自分では見えなかったので写真みてびっくり!デカいのに、全身うつってる(笑)

千人風呂のポスターはJR東日本作成らしくって、写ってる人たちは誰なんだろ?調べてみたけどわかりませんでしたが、インパクトありますよね😆

今回も思いっきり食べてきました!クルマなので飲めなくて、日本酒も買わなかったのが心残りです。いつもありがとうございます😊
2025/3/4 21:51
いいねいいね
1
こんにちは😊

ずっと狙っていた雪山、ここだったんですね。
青空にスノモンたちが可愛い✨
写真で見ると平和だけど、かなりの暴風だったとのこと。冬の東北にチャレンジするだけでもすごいです✨

岩木山、夏に同じく嶽コースで下から登ったんですが、とにかく蚊が多くて大変だった印象しかない😅
涼しい季節にまた行ってみたいなぁ。

それにしても大阪から青森まで車とは!
残りの100名山、北海道と東北はさすがに飛行機で行かれると思ってましたが💦
北海道は次はフェリーでしょうか?
青森遠征お疲れさまでした😊
2025/3/4 17:34
いいねいいね
2
riepicoさん、こんにちは〜😊

実はそうなんです。八甲田山と岩木山でした😊
せっかく行くなら名物のスノモンを見たいとずっと狙っていましたが
全然晴れないし、大寒波の積雪5m超えの追い打ち💦さらに寒波追加で
ようやく掴んだチャンスでした💦
山頂付近だけ風速20m超えでしたが、2日とも晴れて目的は果たせました😊

夏の岩木山て蚊が多いのですね??アブでなくて蚊ですか??
それもヤダな〜😆💦

そうなんです💦大阪から青森は自分でも流石に車は無いだろうと思ってましたが
案外いけちゃいました😅
渋滞や車の多い太平洋側や中央の高速でなければ、楽に行けてしまうような気がします。
変更が効くのと、交通費の節約を考えると車となってしまいますが、流石に北海道は飛行機使わないと無理ですね😅
フェリーは長期で休みを取れない場合は割に合わないことがわかりました💦
今、見直したらriepicoさんの岩木山にコメントしてましたね💦
またぎ飯忘れてた〜💦笑
雪山でない状態の写真を見ると、こうなってるのか〜と見直してて面白かったです😊
2025/3/4 17:59
いいねいいね
1
riepicoさん♪こんばんは🌠

前回コメントいただいた時に「15年ぶりの積雪5m」と書いたので、バレバレかな〜と思ってました。青空にスノモンってメルヘンで可愛い✨でも、暴風って写真では、なかなか伝わらないですよね〜。凄かったです〜😱💦

riepicoさんの岩木山のレコで、神社の鳥居やリフトの駅舎、山頂の様子を見て、改めて青森の雪深さにびっくりです!!雪が深いと全く違う山みたいですね。初見の雪山でトレースが消えると恐怖しかないです。雪山以外の時期に登っておいてからの方が良いって、いつも思います😭

朝スタートで青森までクルマで行くのは、案外楽しいから行けました。ただし、帰りは地獄です(笑)疲れてるし、温泉入って満腹になってるし、眠い眠い〜🥱💤フェリー旅、憧れますが、クルマを運ぶと高いんですよー🤣
2025/3/4 23:25
いいねいいね
1
青森遠征お疲れ様でした😄ちょうどお二人がいらした2月28日と3月1日は☀?晴れが続き、今の時期の青森、秋田では珍しい事なんですよ〜ラッキーでしたね😄私は27日岩木山で28日は八甲田でしたので、28日は八甲田でニアミスしたかもしれません。
また、北東北にいらしてください。
2025/3/4 19:28
いいねいいね
1
kanaeruさん、こんばんは〜😊

そうですよね〜
ずっとチェックしてましたが、八甲田山は晴れが続くことなんて今年入ってからも
そう無かったように思います。
一週間前から金曜と土曜が晴れそうなので、毎日のように神に祈るようにチェックしてました。
木曜日も午後から岩木山晴れてたのですね。金曜日の八甲田山のレコ読んでましたよ。ニアミスだったようですね😊硫黄岳のシュプールはkanaeruさんのでしたか😆
それにしてもものすごい暴風でしたね。スノーモンスターなんとか今年見れてよかったです。

青森いいところですよね😊
またいつか季節を変えて行ってみたいです😊
2025/3/4 20:20
いいねいいね
1
kanaeruさん♪こんばんは🌠

硫黄山のシュプールはkanaeruさんだったんですね。素敵ですね♪

kanaeruさんが、仙人岱ヒュッテを出発した後にわたし達が到着したみたいです。スノボを持った方も何人かお見かけしました。あんな真っ白な斜面を滑れたら楽しいだろうな〜と、うらやましく眺めてました😊

青森はまたお花の季節に来てみたいです。コメントありがとうございました♪
2025/3/4 23:53
いいねいいね
1
レコを見た瞬間、2人ともえ〜〜〜と驚嘆、この時期に青森、あっと驚く為五郎!我が隊には想像ができません、衝撃でした。冬の八甲田はこんなに凄いのですね、愛着のある山なのでスライドショーでじっくり見てます。車で16時間お疲れ様でした。
いよいよ100名山間近今年の達成時にはみんなで祝いたいです。
何時も素敵なレコ有難うございます♪
2025/3/4 19:48
いいねいいね
2
はれはれさん、こんばんは〜😊

夏に八甲田山に行かれてましたよね😊花をたくさん撮られていたような。
この季節に行ったのは百名山ハントのついでに本場のスノーモンスターを見てみたかったからなのですが、想像以上に豪雪地帯でやはり凄かったです💦
冬の八甲田山は怖いイメージが強いですよね😅山頂付近は暴風で怖かったですが、その他はスノモン天国で素晴らしかったですよ。ただ、厳冬期は天候を見誤ると命に関わる恐ろしい山というのは間違いないと思いました💦

スライドショーでの鑑賞ありがとうございます😊
運転16時間は笑えますよね😅おかげで連続ドラマ何本も車内で見れましたw

百名山はあと10座ですが、北海道など遠いところばかり結構残っているので、今年中に全部とは行かないと思いますよ😅長期の休みでもあればよいのですけどね💦
2025/3/4 20:39
はれはれさん♪こんばんは〜🌠

はれはれ隊、思い出の八甲田山に行ってきました〜♫
夏と冬では、全く違う山みたいですよね。スライドショーで見ていただき嬉しいです😊

はれはれ隊さんは、悪天候の次の日に八甲田に再チャレンジされてましたね。それは凄いメンタルの強さだと思いました。わたし達も、山頂での絶景を楽しみにしていたのに爆風で何も見えなくって、しかも翌日の方が条件が良さそう。ウッドさんに「明日、再チャレンジする?」って言ってしまいそうだったけど、爆風の中、足を何度も攣りながら何度もズボリながらだったので、とてもじゃないけど行く気にはなれませんでした。冬の八甲田は晴れていても厳しかったです。でも、すごく綺麗で感動しました✨

青森まで16時間のドライブも大変でしたが、意外に楽しめました。素晴らしい青森遠征になってよかったです。百名山残り10座も遠いところばかりです。1つ1つの山を大切に登りたいので、期間は気にせず登りたいです。いつになるかは分かりませんが、達成できた時は是非、お祝いよろしくお願いしますね♫想像しただけで泣いちゃいそう🥹
2025/3/5 2:00
あやちゃん・ウッドさん 
長旅お疲れ様でした♪
私の行った時はGWで道路には雪が無く走れましたが、まさかのこの時期に青森まで遠征とは、ビックリです。
酸ヶ湯温泉からの大岳、赤旗あったなぁと思い出す。見えないような時は危険なんですね。 登りはいつもの如く真っ暗で見つけなかったげどね
🤭  でも素敵なご来光でした。😁 温泉のポスター見覚えある〜 あんなに混んでたらヤァねー 入れないなぁ〜笑
 そして岩木山にも登頂
私達は岩木神社から周回したけど、上の避難小屋までキツイ斜面で落ちたら止まらない
そんな印象が残ってます。
 一枚一枚写真見ながら当時を思い出しました。
 モンスター見てみたいなぁって思いました。 
それにしてもあやちゃん早!
ウッドさんがいつもおいてかれるんだぁって言ってました。
まさにその通りですね。😁
89.90とこの時期進めたなんで凄いです。 
おめでと〜
2025/3/4 21:20
いいねいいね
1
タカさん♪こんにちは〜😊

タカさんからの「青森まで下道で16時間運転したよ!」のお言葉で、完全にヤル気がでました。コレで残りの東北百名山もクルマで行ける自信がつきました!ありがとうございます😊

この冬、八甲田山に行きたかったので、先に甲斐駒や冠山を経験しておいてよかった!でも、予想以上の爆風で恐ろしかったです。アレで気温も−20度とかだったら無理でしたので、自分達にはギリギリのタイミングだったかな〜。

山頂での景色が見られなかったけど、タカさんのレコで素敵なご来光を見たのでヨシとします😁
酸ヶ湯温泉には入らなかったんですね。ジュリさん、混浴恥ずかしかったんですね。わたしは湯浴み着で入りました〜(笑)湯けむりが凄いので意外に大丈夫でしたよ。

厳冬期の岩木山は、八合目以降は完全にアルパインでした。全く違う山です。青森の積雪、半端ないです💦わたしはチビなので、ツボ足でも沈まない。だけど、ウッドさんはデカいし、カメラ類の装備が凄いので、総重量はわたしの倍はあると思います。だから踏み抜きと足の攣りが激しい。

「踏み抜きから脱出できないときがあるから離れて歩かないで!」って言われるのですが、特に降りはサクサク歩けるので、楽しくって♪振り向いてウッドさんが見えないときは、立ち止まったり登り返すようにしてます😅ウッドさんの顔だけ見えて動かないので「いつまで写真撮ってるねん」と思い、戻ったら腰まで踏み抜いてました💦危ない、危ない💦これからも安全登山に気をつけます。いつも応援ありがとうございます😊
2025/3/5 12:41
いいねいいね
1
taka872さん、こんにちは〜😊

去年の春、ジュリさんと行かれてましたよね。
そうそう!鳥海山でお会いした時、下道で16時間かけて青森に行ったと聞いて衝撃を受けました💦
上には上がいるんだと😅車で行けるんだ!と思ってしまった瞬間でしたw
この日は寒波も終わり、暖かい2日間だったので、道路の雪は少なく普通に走れました。
八甲田山のご来光キレイな風景が上がってましたね😊
自分たちはスノーモンスター目的だったので、厳冬期に行きましたが、ピークハントするには山頂付近は暴風で過酷な状態でした💦まだ温度が高く天気も良かったので無事でしたが、あと少し気温低かったり、雲に覆われていたら撤退するしか無かったと思います。山頂でゆっくりすることはできなかったですがピクることはできたので良しとします💦
岩木山のヒュッテ前後も踏み抜きが多くヤバかったですよ💦雪なしのコース状況を確認すると大きなゴロ石だらけなので踏み抜くのも納得がいきました😅
腰までズボッた時は、たまたまアヤチャンが見える位置だったので助かりましたが、
先にいかれていたら、ずっと抜けないままだったかもしれません💦
これ3回目なので今後はさらに慌てず一歩一歩しっかり踏み固めて確認して進みたいと思います。
置いていかれるかもしれませんが😅雪あると神社からのルートも怖そうですね😅
2025/3/5 14:41
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤチャンさん、おはようございます(*'▽')」☆

百名山89,90座登頂おめでとうございます♪
長距離運転が課題だった青森2座、ベストなタイミングで登れて良かったですね☆
距離的になかなか行ける場所じゃないと思うのでσ(´∀`;)

しかし16時間運転はお疲れさまでした!
雪を避けて東名からの東北自動車道かな?と思いましたが、日本海側行ったんですね!?
東北の日本海側、所々高速が途切れてるので案外時間かかりますよね。

スノーモンスターは圧巻ですね〜
我々はもう少し規模の小さいのを、ホワイトアウトの中でしかお目にかかったことがないので
一度ちゃんと青空の下で見たいと思ってるのですが、なかなか天気が安定しないんですよね東北(;'∀')
青森の2座も結構雑に登っちゃったので、いつか冬期に再訪したいです♪

アップルパイ美味そう&手もみラーメンって珍しいですね☆
麺の太さ的にはほうとうに近いカモ、あ、同じころ我々は山梨でほうとう食ってましたよww
てか我々が青森行ったの10年近く前になりますが、当時はご当地グルメも温泉も満喫せずにほぼ素通りしてしまったので(日帰り温泉どこに行ったかすら覚えてない)参考にさせていただきます(*^^*)
2025/3/5 4:34
いいねいいね
2
あっきー@くまさん♪
こんにちは〜😊

この冬、毎週のように狙っていた遠征の本命でした。このために毎週末の休みを確保してたのです。今回はスノモンを見る、晴れのラストチャンス!急遽、お休みを1日追加して2座登ることができました。

いつもはクルマ移動で即、登山ですが、今回は初日は完全な移動日にしていたので、疲れずに楽しくドライブできましたよ。日本海側の高速道路は除雪も完璧で、全く雪はなかったです。運転もしやすいし、海や雪山が見えて景色が最高♫所々高速がとぎれますが、バイパスが充実しているので秋田に入ると、ほぼ無料で行けるのがよいです😊
青森も美味しいもん、たくさんありました!手もみ麺は、おっしゃる通り食感はほうとうや吉田うどん的な歯応えがあります。太さは7〜8mmくらいでちょうどよい。チャーシューもメンマも煮卵も、すごく丁寧に作られたのがよくわかる美味さ。鶏肉のチャーシューは初めてでしたが、柔らかで美味しい。メンマも食べたことがないくらい太いのに歯応えもイイ塩梅で、すごく美味しい。また食べに行きたいと思いました😋

アップルパイのお店は、たくさんありすぎて迷いましたが、その時間で空いてるお店を適当に選んで行きました。りんごの名産地なのできっとどのお店も美味しいはず。違うお店にも行ってみたいな〜。今のあっきーさん達なら、また違った青森旅行を楽しめると思います。ぜひ、再訪してみてください♪いつもありがとうございます😊
2025/3/5 13:10
いいねいいね
1
あっきー@くまさん、こんにちは😊

何度も頓挫しましたが、ようやく好天候のチャンスがやってきたので青森まで行ってきましたよ😊
遠征の距離は大遠征2回分の距離でしたが、しっかり移動日を取ったおかげで、昼間の運転になり眠気もなく、到着後も睡眠を取れて登山することができましたよ。いつもは徹夜で長距離運転後スグに山に登るので、それよりは体調が寝た分良かったです。
寒波後1週間たったこの2日間は温度が上がり雪も無く4月のような天気でした。高速も雪もなく、アヤチャンも言うように秋田からは無料のバイパスもしくは50円とか180円の高速を繋いでいく感じなので、下道感は全くありませんでした。

スノーモンスターは圧巻でしたが、積雪が多すぎて埋まり気味でした😅
ここのは密集度が凄かったですよ。2回目を冬にもし行かれるなら山頂には行かず、安全にスノーモンスター見学だけでも良いかもです。ここは天気を当てるのがもっとも難しいですよね💦

ゆっきーさんはほうとうが苦手?と書かれてたので手もみ麺はダメかも😅
もちろん、全て普通の麺にできるのですが、珍しいので体験の価値はあるかもです。

今度青森に行かれたら、観光てんこ盛りのレコが上がってきそうですね(笑)
2025/3/5 15:08
いいねいいね
1
おふたりさん🐱📷
こんにちは〜♪

まあ、はるばる青森まで片道1000km超え!
渡り鳥か(-_-)/(゜o゜)
っと突っ込みたくなる距離ですね(笑)

新田次郎さんの『八甲田山死の彷徨』は登山始めるずっと前に読んだことがあって衝撃を受けました。
なのでここは冬は怖いイメージでしたが、さすが三大樹氷⛄難しいかと。

酸ヶ湯の100人風呂は一度入りましたがなかなかいいお風呂でしたね


岩木山もやはり東北の山で紅葉もきれいですが雪景色も素晴らしいですね。
たぶん雪山で登ることはないと思いますけど、8合目からでなく下から再チャレンジしたいと思っています。

お疲れ様でした。
2025/3/5 12:32
いいねいいね
2
ゲン★ちゃんさん🐦
こんにちは〜♪

渡り鳥並み!?往復2262キロのロングドライブでした〜🤣!
新ハスラーのオートクルーズコントロール、めっちゃラクなんです♪こまめに警告をうるさくしてくれるので(笑)安全運転ですし、スピード違反もない🤣残りの百名山も北海道以外は、クルマ確定です♪

映画も小説も見たことはないのですが、八甲田山といえば『八甲田山死の彷徨』のイメージですね。わたしもスノモンは見たいけど、怖くて行くタイミングにかなり迷いましたよ。B.C.の方々のトレースはたくさんありましたが、大岳山頂まで行く方は皆無で、山頂へのトレースは途中でなくなってました💦

岩木山は前半の樹林帯でめっちゃ水鳥らしき鳴き声をききました。空には雁かな〜?V字編隊飛行を見ましたよ。近くに鳥が集まる湖があるからかな。

ゲンちゃんさんは、岩木山も八甲田山も紅葉の時期に行かれたんですね。レコ見ました♪めっちゃ綺麗です✨青森は温泉がたくさんあり、グルメも充実してるので、ぜひ、出張のときに下から再チャレンジしてください😆コメントありがとうで〜す😊
2025/3/5 14:47
ゲンチャンさん、こんにちは〜😊

完全にもう呆れられてる感じでしょうね(笑)
もし、北海道まで道路が繋がっていたら、行ってしまうと思います😅
飛行機+レンタカーより交通費がやっぱり1/3ぐらい安いのと、ギリギリまで天気が読めるのでやめられないです💦
厳冬期の八甲田山ってやっぱりそのイメージですよね💦天気が悪いとまさにあの感じでしょう。
晴れていればスノーモンスター天国ですけどね。この日は温度が暖かかったので暴風でしたが大丈夫でした。もし気温が低かったらヤバいし、ホワイトアウトがとても恐ろしい山ですね💦

酸ヶ湯の100人風呂はやっぱり入りますよね😊本格的な温泉で風情があって素晴らしかったです✨️

岩木山は8合目からだと一瞬でピークハントできますね。リフト使えばさらにw
厳冬期は全く違う山のようになってしまいますが、山頂付近はアルパイン感が凄くて全てを凍りつくす景色に圧倒されました。いい経験になりましたよ。
秋もキレイですよね〜😊東北に出張があるの羨ましいですよ。
2025/3/5 15:33
すごい景色の写真がいっぱいですね! woodさん、ayaちゃん、こんにちは。

もう「遠くまで行かれたんですね!」なんて驚かないわ(笑)
でも行き方には興味あるな〜 敦賀〜秋田航路も気になるんですけどね。
ハスラー君のACC機能もね。

一面真っ白のスノーモンスター写真凄いな〜 それも綺麗な青空で。天気図をよく読まれていますこと。
天気が良くて気温が高めだったのかな? 雪面が緩んだ感じもあったよう。
標高も高い北のお山は、スノーシューとか要らなそうに思っちゃうんですけどね。完全な知識不足です(笑)
woodさんが前むけ雪ダイビングしちゃったの?カメラごと?? 水分を含んだ雪で「雪の塊」状態になったとか。
下山の8合目辺りの写真もいい感じですね。角度の所為かayaちゃんが膝まで埋まってるように見えるわ。

普段見かけないような食べ物がたくさん登場ですね。
濃厚鶏そばって、この地方だけなのかな?お店のオリジナルなのかな〜
「けの汁」もどんな味がするんだろうな〜と写真に見入っておりました。優しい味噌味なんですね。
そうだ、今日のランチ 久しぶりに「酒の粕汁」を食べたんですよ。美味しかった! ってまた脱線です<(_ _)>
2025/3/5 16:01
いいねいいね
2
ののさん、こんにちは〜😊

北陸道・東北道経由は本当に道路が真っすぐで、車も殆ど走っていないので
ACC機能との相乗効果で、快適に楽に走れてしまいます。
これが車の多い東名だったり、坂やカーブの多い中央道だったりすると
ACC機能に任せていられなくなるので疲れます💦

ACC機能の欠点は
車が多いと車間距離を確保しようと結構急なブレーキが頻繁にかかるので乗り心地が悪い。
急カーブでも設定した速度で突っ込んでしまい減速しないので怖い。
坂道になると設定したスピードを確保しようと無駄にアクセルがかかるので燃費に影響。

北陸道・東北道はそれがないので、映画など見ながら運転できて快適なのです。

八甲田山は天気がいいことは稀なので、今年に入って毎日のように天気の動きをチェックしていましたよ。2日間の天気が良かったのは奇跡的なタイミングでした。しかもこの2日は気温が高めで暴風でも寒さはありませんでした。その分雪が緩んだせいで、下山時がズボズボでしかもダマになるパターンでとても難儀しました。アヤチャンがズボズボ歩くぐらいなので、自分は常に膝ラッセルです。速度も出ないし置いていかれる一方でした😅
雪ダイブは崖のトラバースで前向きにバサッとやっちゃいまして、危なく滑落するところでした💦。腹のところにカメラを裸でくっつけているので雪の塊に💦歯ブラシを持っていて、いつもカメラの雪をどかしてます。ファインダーなどに入って固まって取れなくなるので重宝してますよ。

濃厚鶏そばは店のオリジナルだと思います。スープも麺も具材も独特で全てにおいてこだわりの強いお店だと思いましたよ。メンマが異常にデカいし😅かなり美味しかったので近くにあれば通うところです。
「けの汁」は、大豆の多い粕汁のような食感で、味は大豆分が多い味噌汁って感じでした。
とても具だくさんでしたよ。
粕汁は自分も大好物です😊久しぶりに食べたくなりました😆
2025/3/5 18:12
いいねいいね
1
ののさん♪こんばんは〜🌠

とうとう青森までクルマで行っちゃいました〜!これで、本州はどこでもクルマで行けます(笑)
フェリーはクルマを運ぶとお高いんですよ。レンタカーは返却時間が気になるし、やはり自分のクルマが落ち着きますね。

ハスラーのACC機能。欠点はウッドさんが書いてますが、わたしはこまめにスピード設定を調整して対処してます。燃費対策にもなるかな〜

八甲田山は「晴天だけど風速20以上、気温−20度」の予報でビビって中止した時があり、実際は風がさほど強くなくて後悔したことがありました。今回は気温が高かったので爆風だったけど登れてよかったです😊

岩木山の八合目からの下山は雪がゆるんでグズグズで、ワカンでも膝下まで沈みこみました。でも緩やかな坂道だったので、ワカンでサクサク走るのが楽しかったです。ウッドさんは重みでかなり沈み込んで大変そうでした。

濃厚鶏そばは、見た目は白濁した豚骨スープみたい。味はなめらかクリーミーでポタージュみたい。美味しくて全部飲み干しちゃいました♪細麺だけどコシがあってとても美味しかったです。また食べたいな〜😋
2025/3/5 18:48
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん ウッド📷さん
おはようございます(^^)

遅コメ失礼致します🙇‍♀️
百名山89座、90座完登おめでとうございます🥰
青森まで16時間ですか⁉️😱
運転もお疲れ様でした😊

それにしても冬の東北はイイですね😆
最高のお天気と、スノモンがとても良い写真になってます🥰
お天気と睨めっこした甲斐がありましたね😁
その代わり風は凄かったんですね😅
所々の強風による雪の塊は凄かった😱
飛ばされそうになる程とは写真もおちおち撮ってられない状態でしたね😭

今回もフライングポーズがバッチリ撮れててステキ🥰
ウッド📷さんは雪にはまって出られなくなったとか😱
怖い体験しちゃいましたね😭

アップルパイや比内地鶏の鍋に、けの汁ですか🥰
私達の時は天気悪くてガスガスだったので、もう一度リベンジに行きたいですね🥰
その時に是非食べてみたいなぁ😋

ちなみにほうとうの麺が苦手ではなくて、
ぶちぶち切れてる麺と甘い味の汁がダメだったぽいです😅
お家で作ると麺が切れちゃうんですよね💦
手揉みの麺は食べたことあるので平気だと思います😋
そちらも行ってみたいなぁ🥰
プラス酸ヶ湯温泉♨️は必須かな😆
店内ポスターみてみたい🤣
2025/3/6 5:24
いいねいいね
2
ゆっきー@くまさん♪こんにちは😊

ありがとうございます♪
百名山もちょうど90座に、達成となりました。嬉しいです😊

冬の青森を満喫してきました。ロングドライブも、グルメやお買い物でちょこちょこ休憩を挟みながらだったので意外に楽しかったですよ。

八甲田山は絶対、スノモンの季節に行きたかったので、この冬はチャンスをずっと待っていました。この冬の青森は、15年ぶりの5m超えの積雪!!なかなか安定して晴れることがなく、風も強い予報が続いていましたが、無事に行けてよかったー!爆風は予想していましたが想像以上で、お鉢の稜線に乗り上げた時は、カラダが爆風で飛んでいきそうでした😱気温が高くて晴れてなかったら絶対、行かなかったと思います。そんな中でも重いカメラ装備で、たくさん絶景写真を撮ってくれたウッドさんは凄いです!わたしはザックの中、あったかいコーヒーとオヤツだけですから〜。

青森といえば、温泉とグルメ😋きっとお二人ならサクッと下山できるので、よりたくさんのグルメを満喫されることと思います。郷土料理やアップルパイのお店もたくさんあるし、ラーメンもハズレなしだと思います。手もみ麺は太さと食感がちょうど良くて、あっきーさんにも是非、食べていただきたい♪温泉も1日1回だったけど、他にも安くていい湯がたくさんあるようで、時間があればハシゴしてみたかったです。次の東北は花の季節の秋田かな〜。今から楽しみです😊
2025/3/6 13:22
いいねいいね
2
ゆっきー@くまさん、こんばんは〜😊

気合い入れて青森まで行ってきました。

青森は本当に豪雪地帯で山道に入ると両側に高い雪の壁
それに屋根まで埋まった家屋などなかなか衝撃でした😅

今年に入ってから、毎週のように天気悪くて頓挫してましたが
ようやくチャンスが訪れ行くことができました😊
青空のスノーモンスターは圧巻でしたよ😊
風はとても暴風でしたが、ずっとウェザー情報チェックしてても
ずっと暴風なので、そこは我慢するしかなかったですね。
ただ八甲田山の山頂は超ヘビー級の横風で命がけでした💦
流石に山頂写真は無理でしたね〜😅💦
翌日は少し和らいだようで山頂に登られた方が多かったようです。
岩木山も山頂付近は足元の踏み抜きが多いので、写真撮るのは苦労しました💦
腰までハマって抜けなくなったのは自分史上3回目なんですが、ワカンで無かったので
引っかからず、なんとか抜け出せましたよ💦普通に別の人のトレースの上歩いてるんですけどね😅
重さが違うんでしょうね💦

もし青森リベンジされるなら、観光グルメレコ期待してます😁
郷土料理美味しかったけど車なんで酒が飲めないのがね〜😆
ここが旅館とかに泊まるのと違うところですよね。

ほうとうは、あっきーさんが書かれてましたよね。
甘い汁と切れてる麺が苦手と😅
家でほうとう麺を作られるのが、さすが信州!って感じしました。

八甲田山行くなら酸ヶ湯温泉は絶対に入っとくべきですよ😊
まさに日本のthe温泉という感じが最高でした!♨️
2025/3/6 19:32
いいねいいね
2
アヤちゃん、ウッドさん、こんばんはー
ちょっと遅くなってしまったけど〜いまごろこちらを拝見しました(^^;)
青森への山旅、素晴らしい♪
八甲田山も岩木山も恐ろしいほどの爆風だったとお察しします。
そして、百名山、ラスト10座、おめでとうございます!
あともう一息ですね!
着々と、計画的に歩いてこられたお二人だからこそのゴールが待っていると思います(^^)/
おふたりのレコは私の励みにもなってます(*^-^*)
2025/3/9 21:18
いいねいいね
2
ゆっきーさん♫こんにちは😊

コメントありがとう!嬉しいです♡
八甲田山は、ゆっきーさんのレコをみて、まさしく同じ地点で恐ろしい爆風に晒されました!わたし達はまだ気温が高くて晴れだったのでマシだったかと思います。

ゆっきーさんは、わたしにとって偉大な山の先輩!いつも後追いばかりしています。今季もゆっきーさんが登られた雪山を目標に、色々と挑戦してきました。花が見たくてソワソワしていますが、今季は雪山に登りたい気持ちの方がすこ〜しだけ笑、勝ってるかな〜😆でも、そろそろ雪山は終わりかな。残りは来季のお楽しみにとっておきます。

ラスト100名山もできるだけ、ナイスなタイミングを味わいたいので、カウントダウンはゆっくりだと思います。これからもお互いに、山を思いっきり楽しみましょう♫安全第一でね😊
2025/3/10 14:11
いいねいいね
1
ゆっきーさん、こんにちは!

八甲田山はゆっきーさんの山行レコが印象深くて
暴風での山頂直前での撤退が衝撃的でした。
自分たちはそうならないように、天候には気をつけて山行日を選びましたが、この時期ほとんどの日が爆風💦風速20mの予報でしたが天気が良いので決行。
しかし、山頂地点、おそらくゆっきーさんたちと同じ釜のところに上がったところからが地獄の突風て、自分史上1番ヤバい暴風を体験しましたよ。
自分たちもようやくあと10座です😊
ゆっきーさんは今年、完登ですよね。

こちらこそ、いつもゆっきーさんの行動力にビックリさせられっぱなしで、いつも参考にさせてもらってますよ😊

2025/3/10 14:33
いいねいいね
1
お二人さん こんばんは。
大阪から青森まで長時間ドライブは観光旅行でよかったですね、俺達も第2の故郷九州からほんまもんの故郷群馬まで🚙移動の事を思い出しましたよ、途中楽しみながら行かないと眠気が襲ってきますよね。
山は雪で真っ白、テレビでも積雪量一晩で最高記録保持している酸ヶ湯から八甲田山や岩木山の雪山歩き、ここでもシッカリとフライデイングポーズ・・・しかもワカンを付けたまま、若いってこうもできるんだね、俺は今年足上げポーズで足をつりましたよ・・・マグロが釣れたならいいけどねこれはいただけないな????
スノモンやワカンでの踏み抜きで楽しんできましたね、(これは下山できたから思う事)
強行中は必死ですよねズブリは体力消耗しますものね(死ぬかと思った・・・これって本音でしょうね)
お疲れ様でした。
2025/3/10 19:52
いいねいいね
2
yasioさん、こんばんは〜😊

大阪から青森は遠かったですけど、1日しっかりと移動日にしたので案外楽でしたよ。
yashioさんたちも九州から群馬という長距離を車で運転されたことがあるのですね💦
そうですね〜途中ではSAや道の駅めぐりになってしまいますが、結構おみやげ見るのも楽しいです😊
SAや道の駅は御当地グルメも結構あったりするのでそれも楽しみですね😊
長距離の場合、運転してない方は睡眠取れますし、運転しながらドラマや映画鑑賞もできるので
眠くならないのでむしろ安全です😊

八甲田山と岩木山はとにかく風がきついので、フライングポーズも一瞬しか撮れません💦
アヤチャンは体幹バランスがあるのでできますが、もし自分だったらバランス崩すと思いますよ💦😅
疲労した足で足上げたり、飛んだりするとつりますよね😅自分はワカンでの移動距離が長いと足がつります💦ちなみにアヤチャンは足がつったことがないそうです😅体どうなってんだか💦😅

ワカンでの踏み抜きは楽しくないですよ💦w
自分は体重が重いのでこの日も踏み抜き地獄でヘロヘロでしたが、アヤチャンは沈まないので歩くのもめちゃ早いです💦

暴風の中、腰まで踏み抜いて埋まって抜けなくなった時は本気でパニックになりました💦
アヤチャンに助けてもらい生還しましたが、ソロだったらヤバかったです😰
本気で死ぬかと思いました😅
2025/3/10 23:31
yasioさん♪こんばんは🌠
コメントありがとうございます😊

以前は、大阪から青森まで車移動なんて、絶対無理だと思っていたのに、行けるようになるもんですね〜(笑)yasioさんの群馬から九州もスゴイ!なかなか遠いですよね。

行きの移動中は、グルメや買い物を楽しみながら、映画やドラマを見ながらなので(ドライバーは耳で聞きながらですが)意外に眠くならなかったのですが、帰りは温泉入っておなかいっぱい!眠くて眠くて〜。SAで爆睡してしまいました!

去年、蔵王でみたスノモンが忘れられなくて、八甲田山までスノモンを見に行ったのですが、岩木山も雪深く、天候が悪化すると美しい山が、あっと言う間に豹変する恐ろしさを思い知りました。雪国青森の積雪の本気には、かなりビビりました。絶景を満喫できた上に、無事に下山できてよかったです♪
2025/3/11 0:06
ウッドさん、アヤチャン、こんにちは
他の方とコメントがダブルかもしれませんが、
相変わらずの好機を逃さない行動力、見事です。
八甲田はBCスキーで毎年行っていますが、まだ一度もスノモンを見られていません。
2月に行っても爆風でロープウェイが運休のことが多く、3月は雪が落ちてしまって
スノモンがなくなっているからですが、ワンチャンスをものにするのは幸運もあるかもしれませんが
行動力のたまものですね。

昨年は岩木山にも上りましたが、山頂がこんな風に雪ですごいことになっているとは
驚きです。夏からは全く想像がつきません。
嶽温泉からのピストンも驚かされましたが、よく頑張りましたね。拍手です。
2025/3/11 13:24
いいねいいね
2
shigetoshiさん♪こんにちは😊
コメントありがとうございます!

この冬、いちばん楽しみにしていた計画だったので、毎日のようにお天気とみなさんのレコを拝見してチャンスを狙っていました。計画練るのはだいたいわたしで、最終的に日程を決めるのはいつもウッドさんです。岩木山と八甲田山、行く日を逆にしてたら両方とも晴れで登頂はできていなかったので、ウッドさんのお天気のよみの的確さにはいつも感謝です!大きな声では言えませんが、1日ズル休みでタイミングを合わせました〜🤣その分、帰ってからはお仕事、てんてこ舞いです💦

八甲田山ではBCの方がほとんどでした。あの真っ白な雪原を気持ちよく滑走されてる様子は、とても気持ちよさそうでした♪岩木山は夏と全く様相が違いますね。ウッドさんが暑さにめっぽう弱いので、雪山で登れてよかったです。拍手ありがとうございます♪嬉しいです😊


2025/3/11 13:47
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん、早速ご返信ありがとうございます。
酸ヶ湯からBCの方がほとんど?、という話で気が付きました。
この日も爆風でロープウェイは運休していたはずで、私たちはそういう時は下のスキー場のリフトを使ってゲレンデ脇をべったりしていましたが、
ロープウェーが運休しても晴れていれば皆さん酸ヶ湯温泉側からハイクアップして滑っているんですね。だからこの日はBCの方が多かったのだと思います。
次回そういうときがあったら検討してみたいと思います。
2025/3/11 15:55
いいねいいね
2
shigetoshiさん、こんにちは!

八甲田山はずっとスノーモンスターのタイミングをチェックしていました。
一週間前からこの金曜土曜がどうも雲が抜けるような気配を察知。毎日のように動向を読み、
寒波後一週間冷やされた後の気温が一気に上るこのタイミングを青空スノーモンスターチャンスと確信しました。風はもう毎日のように暴風だったので無視でしたが😅
本当にキツイ暴風は山頂付近だけなので、モンスター楽しむことができましたよ😊

八甲田山は毎年のように行かれてるのですね!
頻繁に行く方でもモンスターはなかなか見れないのですね💦そう言われるととても貴重なものを見ることができたんだと嬉しい気持ちになります😊

酸ヶ湯から上がられるBCの方は硫黄岳からや大岳の東斜面で滑られてました。
殆どがBCスキーの団体さんでしたよ。

岩木山は嶽温泉から8合目まで休憩無しで登りました💦いや〜しんどかったです💦
山頂は完璧に全て凍りついて凄いことになってました😅

山の計画についてはアヤチャンはああ言ってますが、山の選定はお互いに候補だししています😊
当然ですが、そこから計画練るのは私もやっていて、車のアクセスから山のコースや情報の把握など2人共に相手に頼らずに調べてきます。なので相乗効果でいつもいい計画になりますよ😊
2025/3/11 17:31
いいねいいね
1
あやちゃん!
ウッドさん!
お疲れ山でした。
圧巻の写真にレコ✨✨✨✨
本当にすごい❄️❄️❄️❄️
百名山もいよいよカウントダウン✨✨✨
楽しみにしてます♪

がんばれ〜✊✊✊✊
2025/3/20 9:09
いいねいいね
2
チカさん、こんにちはー😊

タイミングに恵まれ絶景見てくることができました😊
ある意味、遠すぎて運転最難関の山でしたが、なんとか無事にクリアです😊
百名山もコツコツ登り続けてようやくあと10座
一つ一つ楽しんで達成したいと思います😊

コメントありがとうございました!
2025/3/20 12:53
チカちゃん!こんにちは😊
コメントありがとう〜♫

青森は遠かったけど、
積雪半端なくってスノモンも凄かったよ!!
コツコツ登ってたら、やっと90!
あと10やけど、道のりは遠いわぁ
楽しんでがんばりま〜す😊

2025/3/20 13:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら