ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859770
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

深城ダムから奈良倉山・三ツ森北峰・権現山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
23.2km
登り
1,575m
下り
1,844m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:53
合計
9:09
距離 23.2km 登り 1,575m 下り 1,844m
9:22
9:27
36
10:03
9
10:12
10:13
21
10:34
10:52
30
11:22
11:24
31
11:55
9
12:04
21
12:25
12:32
20
12:52
12:53
12
13:05
13:13
17
13:30
25
13:55
13:58
39
14:37
4
14:41
8
14:49
14:53
12
15:05
15:08
49
15:57
15:58
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
深城ダムBSより入山、浅川BSへ下山(バスの待ち時間が長いので浅川入口BSまで歩き乗車)
コース状況/
危険箇所等
感想欄に記載
その他周辺情報 感想欄に記載
猿橋駅から徒歩約10分の富士急バス営業所(大月市)、始発のバスに乗るのは今年初、乗客はワタクシを含めて2名でした
2025年03月01日 06:02撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 6:02
猿橋駅から徒歩約10分の富士急バス営業所(大月市)、始発のバスに乗るのは今年初、乗客はワタクシを含めて2名でした
新たに待合室が設置されてました
2025年03月01日 06:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 6:03
新たに待合室が設置されてました
深城ダムBSから少し戻り..
2025年03月01日 06:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 6:52
深城ダムBSから少し戻り..
釜入沢にかかる釜入橋の先から法面脇の階段を登り..
2025年03月01日 06:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 6:57
釜入沢にかかる釜入橋の先から法面脇の階段を登り..
朝陽に染まる大峰と深城ダム(階段を上りきったあたりから)
2025年03月01日 07:01撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 7:01
朝陽に染まる大峰と深城ダム(階段を上りきったあたりから)
階段を上りきり法面の奥の斜面に取り付きました
2025年03月01日 07:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 7:01
階段を上りきり法面の奥の斜面に取り付きました
急でザレた斜面を登り..
2025年03月01日 07:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 7:16
急でザレた斜面を登り..
斜面を巻きながら上っていく作業道を進みました
2025年03月01日 07:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 7:25
斜面を巻きながら上っていく作業道を進みました
作業道はこんな感じ
2025年03月01日 07:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 7:38
作業道はこんな感じ
作業道はこんな感じ(振り返って撮影)
2025年03月01日 08:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 8:05
作業道はこんな感じ(振り返って撮影)
少し急になりました
2025年03月01日 08:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 8:17
少し急になりました
1000M付近で南方に分岐する支尾根方面
2025年03月01日 08:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 8:26
1000M付近で南方に分岐する支尾根方面
このあたりからは尾根をたどりました
2025年03月01日 08:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 8:52
このあたりからは尾根をたどりました
反射板が見えると一般ルート(廃トラック・奈良倉山間の林道)はすぐでした
2025年03月01日 09:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 9:10
反射板が見えると一般ルート(廃トラック・奈良倉山間の林道)はすぐでした
一般ルートに合流!(振り返って撮影、反射板が少し見えてます)
2025年03月01日 09:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 9:12
一般ルートに合流!(振り返って撮影、反射板が少し見えてます)
奈良倉山山頂標識と三角点
2025年03月01日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 9:22
奈良倉山山頂標識と三角点
大月市・秀麗富嶽十二景の一座である奈良倉山山頂からの富士山!
2025年03月01日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
5
3/1 9:23
大月市・秀麗富嶽十二景の一座である奈良倉山山頂からの富士山!
ズームで
2025年03月01日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 9:23
ズームで
奈良倉山から下る途中少し右にありました
https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/4c7305d7e271b670d98e2761e1ec9100
2025年03月01日 09:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 9:30
奈良倉山から下る途中少し右にありました
https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/4c7305d7e271b670d98e2761e1ec9100
しばらく林道歩き
2025年03月01日 09:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 9:33
しばらく林道歩き
佐野峠の標識🤔
2025年03月01日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:02
佐野峠の標識🤔
佐野山の三角点(山名標識は...忘れました😔)
2025年03月01日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 10:12
佐野山の三角点(山名標識は...忘れました😔)
西原峠、いったん林道(左)を離れ尾根を進みました
2025年03月01日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 10:51
西原峠、いったん林道(左)を離れ尾根を進みました
小寺山山頂標識
2025年03月01日 11:25撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 11:25
小寺山山頂標識
林道はここで終了
2025年03月01日 11:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 11:34
林道はここで終了
大寺山山頂標識
2025年03月01日 11:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 11:45
大寺山山頂標識
三ツ森北峰からのびる鋸尾根が見えました
2025年03月01日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 11:46
三ツ森北峰からのびる鋸尾根が見えました
あと一息で三ツ森北峰
2025年03月01日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 12:19
あと一息で三ツ森北峰
三ツ森北峰山頂標識
2025年03月01日 12:26撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 12:26
三ツ森北峰山頂標識
三ツ森北峰からの富士山、桂川沿いの山々の先に見えるのが素晴らしいですね!
2025年03月01日 12:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 12:26
三ツ森北峰からの富士山、桂川沿いの山々の先に見えるのが素晴らしいですね!
ズームで
2025年03月01日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 12:27
ズームで
手前は楢ノ木尾根(中央の円錐形は大峰)、奥に小金沢連稜
2025年03月01日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 12:29
手前は楢ノ木尾根(中央の円錐形は大峰)、奥に小金沢連稜
権現山と麻生山
2025年03月01日 12:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 12:31
権現山と麻生山
麻生山方面、アップダウンが続きました
2025年03月01日 12:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 12:37
麻生山方面、アップダウンが続きました
麻生山北峰山頂標識
2025年03月01日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 13:02
麻生山北峰山頂標識
麻生山山頂標識
2025年03月01日 13:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 13:06
麻生山山頂標識
こんな所に観音様
2025年03月01日 13:25撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 13:25
こんな所に観音様
オクノ沢ノ嶺山頂標識
2025年03月01日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 13:30
オクノ沢ノ嶺山頂標識
権現山、堂々とした山容を感じました
2025年03月01日 13:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 13:56
権現山、堂々とした山容を感じました
2025年03月01日 13:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 13:56
霞んできましたが富士山見えました!
2025年03月01日 13:56撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 13:56
霞んできましたが富士山見えました!
ズームで
2025年03月01日 13:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/1 13:57
ズームで
正面は三頭山、手前に坪山からの尾根、尾名手尾根
2025年03月01日 14:39撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 14:39
正面は三頭山、手前に坪山からの尾根、尾名手尾根
浅川峠から浅川へ下りました
2025年03月01日 14:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/1 14:40
浅川峠から浅川へ下りました
浅川BS、1時間以上待ちますので先に進みました
2025年03月01日 15:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/1 15:07
浅川BS、1時間以上待ちますので先に進みました
浅川入口BSに到着、16:15発は少し遅れてきました
2025年03月01日 16:03撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/1 16:03
浅川入口BSに到着、16:15発は少し遅れてきました
撮影機器:

感想

深城ダムから奈良倉山に上り、西原峠〜三ツ森北峰〜権現山〜浅川峠と大月市・上野原市市境の山々をめぐってきました。
奈良倉山の少し西から南西に伸びる(釜入沢と深入沢の間にある)尾根は一般ルートではありませんが、作業道を通らせていただいたこともあり、取り付きの急斜面クリア後は特に困難はなくむしろ快適でした。天気にも恵まれ、奈良倉山、三ツ森北峰、権現山の山頂からの眺望も素晴らしかったです。浅川峠から下った浅川BSからバスに乗る予定でしたが、思ったより待ち時間がありましたので、浅川入口BSまで歩きました。

以下、途中気づいた点などコメントします。
【深城ダムBS〜奈良倉山】
・奈良倉山へはフォローさせていただいているDさんのレポを参考にしました🙇 https://yamap.com/activities/28798878
・取り付きが急でザレていて踏み跡もいくつも分散していた、ある程度のところまで上がった後、尾根を巻いて上がっていきそうな作業道を見つけそれをたどった
・尾根からかなり離れそうと感じたところを除き、一般ルート直前(1150M付近)まで基本的に作業道を進んだ(途中いくつもの作業道が分岐・交差)
・作業道ではなく尾根を進んでも基本的にはOKと感じた、1000M付近で南方に支尾根が分岐するが少なくとも上る分には地形的に迷いやすいところはないように感じた
・テープは数箇所しかなかった
【奈良倉山〜小寺山】
・奈良倉山から林道へ下り、それ以降西原峠までは林道を進んだ
・西原峠からはいったん林道を離れ尾根へ(登山詳細図に「林道は先で悪くなる」とあり)、道標・赤テープはないが踏み跡あり、なおその後再度林道が合流し林道を進んだ
【小寺山〜権現山】
・林道は小寺山の少し先で終了
・小寺山以降アップダウンかなりありやせている箇所もあり、特に大寺山・三ツ森北峰間の大ダルミから三ツ森北峰への登りは今回一番の高低差、鎖やロープがあってもおかしくないような岩場もあり
【権現山〜】
・とても整備されたいい道
・浅川BSからのバス便、土日の午後は16:19発のみ

奈良倉山山頂で2名、麻生山山頂では1名の方々がおられ、途中すれ違った方はいませんでした。天気は終日晴れ、気温は深浦ダムで約5℃、奈良倉山山頂で約10℃、風は特に無く、日なたでは暖かでした。途中トイレはありませんでした。
※山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです。
※2/26に大月市猿橋町小沢地区で発生した山林火災は現時点(3/2 13時)で延焼が続いているとのこと、一刻も早い鎮火を願っております。なお、本レポの三ツ森北峰山頂及び権現山山頂で撮影した画像には、本件山林火災による煙と思われるものが写っておりますがご了解のほどよろしくお願いいたします。
※【3/3 23:00追記】本日(3/3)午後2時半に鎮圧状態になったとのことです。よかったです!
https://www.facebook.com/otsukicity

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

奈良倉山◦三ツ森北峰◦権現山お疲れ様でした

大月の火事、大丈夫なのかと案じています
大船渡もですが太平洋側は乾燥で、日本海側は雪で苦しめられでいる現在、どうにもならぬことでしょうけど、何とも言えない思いです

早く鎮火してくれることを祈るばかりです
2025/3/2 17:28
いいねいいね
1
鷲尾健さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。一刻も早い鎮火されるよう願っております。
昨日、山を歩いていて、消火にあたっていると思われるヘリの音がしばしば聞こえました。
2025/3/2 18:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら