記録ID: 7859108
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
春めく天城山 万二郎岳から万三郎岳周回コース
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 671m
- 下り
- 678m
コースタイム
天候 | 晴れ 麓では19℃と気温が高く、山行中はTシャツでOK |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
↓ murasaki車で天城高原駐車場 「天城高原駐車場」 天城高原ゴルフ場の手前奥にハイカー用駐車場。 無料・約80台 (トイレは冬季使用不可・水道も使用不可) ※当初バス利用を考えていましたが、 伊東駅BS⇄天城高原縦走口BSへの本数が少ないため、車利用に変更 バス利用の方は最終時間に注意。 ※「伊豆スカイライン」は現金のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天城高原縦走登山口から万三郎への道は穏やかで、凍った箇所も少なく、明るい森が続く。 万三郎から下山で使ったシャクナゲコースは北向きのため、凍っている箇所多し。 (下山時はチェンスパ使用) 涸れ沢のトラバースが続き、道がわかりにくい場所あり。 標識は多いですが、木段はほぼ壊れています。 泥んこ道が続くので苦手な方はスパッツがあったほうが良いかも。 【トイレ】 ⚠️天城高原駐車場のトイレ・水道は冬季使用不可。 |
その他周辺情報 | ◆反省会◆ 「COO」 三島駅近くの食事処。 https://coomishima.gorp.jp/ |
写真
a)駐車場のトイレまで戻ってきました。
ドロドロの靴を洗おうと水道の蛇口をひねったけど...ガ〜ン💦
水が出ない😰冬季はトイレも水道も使用不可...
しかたなく雪の塊で靴を洗いましたよ。
ドロドロの靴を洗おうと水道の蛇口をひねったけど...ガ〜ン💦
水が出ない😰冬季はトイレも水道も使用不可...
しかたなく雪の塊で靴を洗いましたよ。
感想
このコースは久々でしたので、調べると前回はなんと2003年。なので22年振りの山行となりました。石楠花のトンネルと、泥道で苦労した記憶のみで、その他は「全く記憶に御座いません」状態で臨みました。
百名山なのに、道が荒れていてビックリでした。特に北側のトラバースは結構大変な道でした。整備するにも財源が厳しいのでしょうかね?
でも、稜線での冬枯れのブナ&ヒメシャラ林は、なかなか見事でした。
本当は福島県の温泉泊で雪山山行を予定していたこの週末。
宿泊先の宿が雪崩の影響で宿泊不可能。
さらにその近くの山でガスが発生...今回はそちらには縁がないみたい…という訳で、行き先変更。
ぽかぽかの天城山へと行ってきました。
今日は気温が高く、花粉のせいか霞のせいか、遠景はぼんやりしていましたが、美しい森を満喫。
下山で使ったシャクナゲルートは涸れ沢のトラバースが多く、凍っている箇所と泥んこ道が交互に続き、景色もないので若干飽きましたが、全体的には面白い道だったなぁ。
murasakiさん今日もありがとう。
ジオ話が面白かったよ♪
またご一緒させて下さいね^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
昨日のお天気、霞がかってても富士山が見えるとは流石静岡、羨ましいです
天城山は登った事がありません
相当雪やらなんやらで荒れた道みたいですね
行くなら雪のない頃、旧トンネルも併せて行ってみたいと思いました
追記 むらさきさんの猫、可愛いですね
霞んでいても富士山が見えるなんて、静岡に住んでいる方が羨ましいですよね✨
これから暖かくなるにつれて、富士山が見えない日が多くなるのがちょっと寂しい多摩地区暮らしの私たち...
鷲尾健さんは天城は未踏なのですね。
私も今回初めてでしたが、木段はほぼ崩壊していて、ちょっと歩きづらい場所もありました。
私も、次回はシャクナゲの時期に縦走で歩いてみたいなって思っています♪
遅レスで失礼しました〜🙇♂️
アコちゃん、こんばんは〜✨✨
天城山行ったのねーーッ!
百名山だとわかっていても、なかなか行けない山なんだよね〜(ハンターじゃないけどね)
石楠花の咲く頃に行ってみたいなと昔から思ってるけど、実際その季節になると奥秩父の山とかに行っちゃって、ご縁ができない天城山😅
ちょっと遠いしね(^◇^;)
お疲れ様でございました\(^o^)/
そうなのよ〜
近いようでちょっと遠い気がする天城山。
シャクナゲ の時期に行きたかったんだけど、福島の山が雪崩被害から復旧してないと聞いて、急遽予定を変更して天城山へ行って来ました。
百名山だから、道も整っていると思っていたけど、思いの外荒れていて、木段を治す予算がないのかな?って感じでした😆
シャクナゲ だけじゃなくて、アセビも多いらしく、自然林も美しいので、また機会を見つけて登りたい山になりましたよ〜✨
それとね。
富士山は山梨からの方がバランスが良いかも?って思っちゃいました👍
ふふ、多くは語らず…ww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する