市道山・臼杵山


- GPS
- 05:42
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 859m
- 下り
- 949m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢に掛かる橋は、以前は傾いていて通行止めだったらしい。治っていて普通に通れる。 市道山への登りは結構急登。臼杵山への道は割とアップダウンあり。 荷田子峠から十里木分岐までの尾根道も延々アップダウンが続く。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯1,000円。JAFカードやタイムズクラブカード提示で100円引き。 石舟Dining土日祝日は中休みなしで通し営業。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯電話
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
着替え
保温性カップ
|
---|---|
共同装備 |
クッカー・ストーブセット
水(味噌汁・コーヒー・予備)
ツェルト
|
感想
さて今日は。山の会の友だちと奥多摩の低山へ。市道山から荷田子峠までは以前に歩いたことがある。記録を見たら、7年前と4年前だった。笹平から市道山へと、荷田子峠から先が、まだ歩いたことのない道。
笹平からの登山ルートは、ヨメトリ坂登山道という名前だそう。しばらく通行止めだったらしい。沢に掛かる足場で作った橋が台風か大水かで破損し、傾いていたことがあったみたい。その橋も修理して、去年の春から通行止め解除。それ以前は木でできた梯子と橋だったらしく、2019年に壊れてしまっていたよう。
現地に行ってみると、しっかりした橋だった。はい。そこから市道山まで急登。いい運動になる。正確には分岐まで。分岐から市道山へはちょっと盲腸みたいに少し先へ行って戻ってくる格好になる。市道山で休憩。ちょうど1時間くらい歩いた後だった。
市道山から臼杵山へは降って登る。途中伐採地があり、他の人の記録で、臼杵山は木々に囲まれて眺望なく、手前の伐採地で昼食を摂るといい、って書いてあったのを見た。けれど、この日伐採地に着いた時は昼には少し早く、また風が強くて、バーナーやアルコールストーブで火を炊くには適していなかった。で、ちょっと休んで先へ向かう。
臼杵山では、ここで昼食を摂るか、その先の臼杵神社で摂るかを考えた。ネットで見た限り、臼杵神社は辺りが狭そうだった。で、臼杵山で昼食を摂ることにした。けれど、後で臼杵神社に行ってみて、結構広いことがわかった。
臼杵山で、通過者の邪魔にならないように脇でお店を広げ、簡単リゾットの準備。ガスバーナーをセットしてラージメスティンを載せ、水を200mLほど。無印良品の5種野菜のミネストローネスープを2つ空けて加熱。かき混ぜてフリーズドライのスープを溶かす。十分に溶けて沸いてきたら、パックごはんを投入。家で炊いたご飯でもいい。ごはんをほぐして混ぜ混ぜ。火の当たっている辺りを特に念入りに擦って焦げ付かないように。熱々そうになったところで試食。さ、装って装って。粉チーズをたっぷり掛けて、乾燥パセリで彩りを。山頂で簡単にできる割に美味い。
食後のコーヒーや生姜湯は、標準メスティンで湯を沸かし。けど、キャンドゥで買ったやかんを持ってきた方がやりやすかったかな。
撤収して先へ進む。臼杵神社は、巻いて危うく通り過ぎるところだった。急登を登って小さな祠。
ここからはひたすら降って下山。と、思っていたら、荷田子峠から先の尾根筋は、結構なアップダウン。途中見晴らしのいいところがあり、あれが松生山かな、と見えた場所で小休止。その先もアップダウンが続く。今日のコースは岩々したところも多く、登山道の幅が狭いところもあり、落ちたら可成り痛そうなところもあり。魔の2時台でもあり、慎重に足を運ぶ。荷田子峠から先は、歩ける人でないとシンドイかもしれない。
盆堀山を過ぎて十里木分岐から先は、打って変わって歩きやすい降り。里が近づいてきて、あ、ここに降りてくるんだ、と、行きにバスで通った十里木バス停。
石舟橋を渡って瀬音の湯。渓流には釣り人が出ていた。
温泉に浸かって脚を解し、石舟Diningで予定調和。今日もいい山行だった。
なお、ビールのツマミは、鮎ちょびみそじゃがバター 700円と舞茸天ぷら700円がオススメ。鮎で作ったアンチョビ風だから鮎ちょび。味噌とバターがジャガイモに合う。舞茸天は結構ボリュームもあって美味しい。お試しあれ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する