ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858379
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

冬季限定、桂山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
7.7km
登り
713m
下り
718m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:11
合計
7:03
距離 7.7km 登り 713m 下り 718m
7:47
223
スタート地点
11:30
12:41
129
14:50
ゴール地点
天候 快晴。無風。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場:なし。
 邪魔にならない路肩に駐車。
□トイレ:なし。
□登山ポスト:なし。
コース状況/
危険箇所等
□危険箇所:
 登り:5〜6箇所膨らんだ形状の小山の
   乗り越え箇所あり。
   雪庇は近づかなければ大丈夫かと。
   つまづけば滑落する箇所多し。
 下り:最初と最後はなだらかだが、途中は
   急坂。登りではかなり難しい。
   今回は雪が柔らかかったので下れた。
   ツリーホールやブロック崩壊箇所で
   躰が落ちることもあり。
   杉林に入れば安定するが、渡渉箇所が
   問題。前回の渡渉箇所は下りれなかった
 全体:とにかく人が入っていない、冬季しか
   登れない。
   下りは無理せずピストンが良いかも。
その他周辺情報 薬師の湯
出発進行〜🤣
今日はこちらから桂山へリベンジします。
4
今日はこちらから桂山へリベンジします。
今日一緒に登ってくれるhaさん。
5
今日一緒に登ってくれるhaさん。
こんな山になぜか先行者がいました。
6
こんな山になぜか先行者がいました。
ありがたくトレースさせて頂きます。
6
ありがたくトレースさせて頂きます。
先ずは1番目の城趾跡の空堀。ここは何とか。
5
先ずは1番目の城趾跡の空堀。ここは何とか。
抗った跡。
左端に八海山。
右手に坂戸山ですかね。
7
右手に坂戸山ですかね。
樹の影。
いや〜、頼もしいhaさん。
7
いや〜、頼もしいhaさん。
痩せているけど大丈夫です。
8
痩せているけど大丈夫です。
こういう箇所が5〜6回ある。
4
こういう箇所が5〜6回ある。
直登できないので迂回する。
6
直登できないので迂回する。
横から見るとエグい。
5
横から見るとエグい。
お!左奥に巻機山。右は金城山。
6
お!左奥に巻機山。右は金城山。
振り返ると絶景。
8
振り返ると絶景。
登って来た尾根。
7
登って来た尾根。
たまにズボッと来る。
6
たまにズボッと来る。
この辺りも迂回する。
6
この辺りも迂回する。
でも、迂回できないところは踏ん張る。
6
でも、迂回できないところは踏ん張る。
中央の高いところが山頂。
5
中央の高いところが山頂。
いや〜、絶景。🤣
5
いや〜、絶景。🤣
なかなか絵になる。🤣
7
なかなか絵になる。🤣
桂山さん、ロックオン🤣
6
桂山さん、ロックオン🤣
こんなところは一人で来たくなかったな。😅
7
こんなところは一人で来たくなかったな。😅
崩落し始めている。
6
崩落し始めている。
中央に黒いもの。熊に見えたけど…全然動かないので、違うと思う。
6
中央に黒いもの。熊に見えたけど…全然動かないので、違うと思う。
とにかくこんなところだらけ。
私達の先行さんとスライド!
お話しをして、ヤマップさんでした
6
とにかくこんなところだらけ。
私達の先行さんとスライド!
お話しをして、ヤマップさんでした
最後の急登!ガンバルよ。
6
最後の急登!ガンバルよ。
ようやくビクトリーロード。🤗
6
ようやくビクトリーロード。🤗
登頂!向こうは八海山。
7
登頂!向こうは八海山。
奥に中ノ岳、手前が阿寺山。
7
奥に中ノ岳、手前が阿寺山。
中ノ岳から左の丹後山への稜線。
7
中ノ岳から左の丹後山への稜線。
巻機山。手前の山は来年に登る山。
8
巻機山。手前の山は来年に登る山。
金城山かな。
火打山や妙高山も見えた。
6
火打山や妙高山も見えた。
あの辺りもの低山も2つくらい登ったがわからないな。
6
あの辺りもの低山も2つくらい登ったがわからないな。
奥の三角は米山らしい。
6
奥の三角は米山らしい。
山頂標がないので…ストックで書いたが…
6
山頂標がないので…ストックで書いたが…
気を取り直して昼ご飯。
5
気を取り直して昼ご飯。
食後のコーヒータイム!
2025年03月01日 12:13撮影 by  F-52E, FCNT
4
3/1 12:13
食後のコーヒータイム!
しみじみと眺める。🤣
もう少し居たかったけど下山前に😢
7
しみじみと眺める。🤣
もう少し居たかったけど下山前に😢
下山します。周回コースで。
で、こちら側も大変でした。
5
下山します。周回コースで。
で、こちら側も大変でした。
山を眺めていられたのもこの辺りまで。
5
山を眺めていられたのもこの辺りまで。
下に見える尾根を下る予定。
4
下に見える尾根を下る予定。
登りも、降りも巻機さん綺麗〜🤣
4
登りも、降りも巻機さん綺麗〜🤣
先行者はピストンで帰られたので、下山路はノートレース。
5
先行者はピストンで帰られたので、下山路はノートレース。
2025年03月01日 12:58撮影 by  F-52E, FCNT
4
3/1 12:58
振り返って桂山山頂。
4
振り返って桂山山頂。
登った尾根、こりゃ厳しいよね〜って
2人で話す
4
登った尾根、こりゃ厳しいよね〜って
2人で話す
ヒェー、こんなところ下るんですか😅
5
ヒェー、こんなところ下るんですか😅
はい、って楽しんでいるhaさん。
6
はい、って楽しんでいるhaさん。
こんなブロック崩壊している横を下る。
5
こんなブロック崩壊している横を下る。
胸まで落ちても笑っているhaさん
おかしくないですか?
6
胸まで落ちても笑っているhaさん
おかしくないですか?
下りて来た急斜面。尻セードして楽しんでいる。🤣
6
下りて来た急斜面。尻セードして楽しんでいる。🤣
私とはタイプが違う山人haさん🤣
5
私とはタイプが違う山人haさん🤣
sadaさん、ズボズボに数回嵌まる🤣
2025年03月01日 21:59撮影
5
3/1 21:59
sadaさん、ズボズボに数回嵌まる🤣
こんな小さな雪崩でも巻き込まれたら…
4
こんな小さな雪崩でも巻き込まれたら…
写真撮り損なったがhaさんは助走して反対側に取り付いて這い上がる!
私は「できませんよ」って違うルート探す。
4
写真撮り損なったがhaさんは助走して反対側に取り付いて這い上がる!
私は「できませんよ」って違うルート探す。
ちょっと登ったら有りました。
普通に歩いて渡れましたよ。🤣
しかしhaさんツヨ〜!
4
ちょっと登ったら有りました。
普通に歩いて渡れましたよ。🤣
しかしhaさんツヨ〜!
で、道路に出るまでまた下る。
4
で、道路に出るまでまた下る。
スノーモービルの跡に出会う🤗
4
スノーモービルの跡に出会う🤗
あの奥が山頂ですね。
5
あの奥が山頂ですね。
で、除雪溜まりから下りる。そのくらい高い。
4
で、除雪溜まりから下りる。そのくらい高い。
2.5mくらい?かなり溶けて沈んでいるから最高はどのくらいだったのか。
後は舗装路をテクテク🚶‍♂
5
2.5mくらい?かなり溶けて沈んでいるから最高はどのくらいだったのか。
後は舗装路をテクテク🚶‍♂
薬師の湯で、慰労会
話しが弾んでノンアルとおつまみ
追加〜!
2025年03月01日 16:17撮影 by  F-52E, FCNT
8
3/1 16:17
薬師の湯で、慰労会
話しが弾んでノンアルとおつまみ
追加〜!

装備

個人装備
40m9mmロープ×1 エイト環 カラビナ×5 スリング(1.5m)×3

感想

前回、途中撤退した桂山へリベンジをどうしても今年中にしておきたい。意思は固かったが…で、今日登る計画をしたところ、1966harukunさんが「いいよ、一緒に登る?」って、言ってもらえ、「是非!」と。

1966harukunさんとは2年前に甲武信ヶ岳で初めてお会いし、途中からご一緒させて頂き、レコでやりとりしていた。かなり登れる人なので、安心してリードを任せました、って、私のズルいところ。

登りは先行者(晴れた日とはいえこんなマイナーな山に)のスノーシューのトレースを利用させてもらいました。山頂からピストンして来たのでお礼かたがたご挨拶。ありがとうございました。

しかし、トレースがあるにも関わらず急だし、登りにくいところも多々あり、予想よりも大変でした。一人だったらまためげていたかも。終始笑い合いながら登れました。

山頂ではゆっくりと昼ご飯を食べ、360°の絶景を楽しみ、下山開始。予定の周回コースを下山しましたが、こちらも大変でした。

私はワカンが3回も埋まり、ほじくり返さなきゃならないし、1966harukunさんは胸まで落ちるし、何よりも急すぎて。1966harukunさんは笑いながら尻セードしたりしてるし…野生み溢れすぎてない?

最後は前回は渡渉できたところも渡れず、左岸を下って道路に出ようとしたら、また小さな川が出て来て…これは渡る箇所を探さなきゃって思っていたら、ワカンで踏み固め始め、助走をつけて対岸へダイブした。這いずり上がり、笑いながら私を見ている。無理無理、絶対落ちますよ、ってビビり出す。きちんと上流に上がり難なく歩いて渡れるところから渡りました。

まぁそんなこんなで二人で楽しみながら登頂、無事下山することができました。帰りに温泉に浸り、ノンアルコールで乾杯しながら談笑し帰路につきました。

1966harukunさんには感謝、感謝です。また来年も新潟のマイナーな冬山が3座くらいあるのでよろしくお願いします。

sadaさんか南魚沼の積雪量は
どの位のメッセージ!
桂山リベンジかな?って聴いたら🎯
土曜日が天候が良いよねと☀決定!
sadaさん、haさん約2年ぶり山行!
登りも降りも2人ともズボズボ数回!
2人で手強かったよねと…!
その手強さも忘れさせる位の
山頂から眺めと天候に恵まれて
笑いが絶えない良い山行が出来ました🤣
sadaさん、此方こそ楽しい山行が出来
有難う御座いました。🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら