記録ID: 7857211
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地 快晴☀スノーハイク
2025年03月01日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 289m
- 下り
- 293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:42
距離 15.3km
登り 289m
下り 293m
13:52
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路線バス1100円/席 ※アルピコ交通 高山・新穂高-松本線(予約可) 前日までに予約で満席。通常バス停は沢渡入り口のトイレの前にありますが、入り口の橋の工事の影響で158号線の道向かいに臨時のバス停が設けられていますので、時間に余裕を持って移動を。(トイレ〜仮設バス停は徒歩約5分) 沢渡 第2駐車場(足湯公園/冬季無料) ※駐車場入り口にトイレ有 ■中の湯(釜トンネル前)〜沢渡(第2駐車場内のタクシー乗り場) タクシー 3600円/台(予約不可) ※1200円/3人利用で1人あたり ※最終15時頃まで 沢渡〜中の湯間はタクシーが巡回しており、中の湯からの戻りは道路が狭く人が多いためかタクシーの予約はできないのだそう(運転手さん曰く)。また、15時頃までしかタクシーはいないので、戻りのバスの座席が確保できていない場合は時間に注意が必要です。 ちなみに行きの沢渡〜中の湯間の早朝は、タクシーなら4時台から利用できるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜トンネルと上高地トンネルの継ぎ目から先は雪崩注意区間!特に大正池の手前から先はスノーシェッドが設置されています。 行きに釜トンネルの入り口で国交省?のアンケート調査員さんに聞いた話によると、すでに何度も雪崩は発生しており、一部デブリの上を歩くことになるだろうとのこと。帰りのタクシー運転手さんに聞いたお話によると、大正池周辺の雪崩被害(人的)は毎年起きているようで、いつ来るかだけで必ず雪崩は発生するのだそう。スノーシェッドのある区間は素早く通り抜け、撮影などで立ち止まらないのが常識だ!という口調でした。雪が斜面からパラパラやコロコロと落ちてきたら迷わず逃げろとのこと。雪崩本体はその後やってくるそうな🤔 当日も至る所に雪崩のデブリが転がっていたし、スノーシェッドもパンパンになっている(越えてきている)箇所がありました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する