ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853673
全員に公開
山滑走
北陸

荒島岳 橋架谷本谷

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
9.4km
登り
1,352m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:03
合計
8:35
5:03
60
スタート地点
6:03
6:04
239
北尾根鉄塔
10:03
10:09
20
小ナベ
10:29
10:30
33
11:03
11:46
3
11:49
11:50
40
12:30
12:40
43
橋架谷滑走終了点
13:23
13:24
14
北尾根鉄塔
13:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
仏原ダムからコナベに突き上げる北尾根(毛尻尾根と呼ぶらしい)は、尾根芯に氷化した部分が有り、スキーのクランポンを使っても登高に不安が有りました。尾根の東側は雪庇が多くて地形が難しく登高には不向き。
尾根のクライマーズライト、尾根芯の西側が登りやすかった印象です。

コナベから荒島岳山頂迄の稜線は尾根の南東側に立派な雪庇が発達し、その雪庇の自重で大きなブロックが下方にずれ落ちて居るらしく、見せかけの雪面端から北西側15mから20m程に割れ目が走って居るようで、新雪で隠れたクラックに3度程落下しました、注意が必要です。北西風による氷化も顕著で、滑り落ちたら橋架谷の底まで行けると思います。登り返しが大変です。
コナベから荒島岳までの稜線は、ブーツアイゼンに履き替えて歩きましたが、アルミのアイゼンは雪団子が付きやすく、数歩歩いてはストックでアイゼンを叩いて雪を落とすの繰り返しですが、雪団子のアイゼンは簡単に雪面でスリップするので致し方ありません。

橋架谷は想像以上に斜度が有りました。雪質によっては難易度高く成ると思います。

橋架谷から離脱するには、高圧電線が見えたら右岸の斜面に取り付き、尾根上の高圧線鉄塔目指せば大丈夫です。
(gra)夜明け前にスタート
2025年02月28日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 5:05
(gra)夜明け前にスタート
(to)ヘッデンスタート
2025年02月28日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:05
(to)ヘッデンスタート
(gra)昨日の物かな?トレースありがとうございます
2025年02月28日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:53
(gra)昨日の物かな?トレースありがとうございます
(gra)鉄塔まで急登です
2025年02月28日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 5:59
(gra)鉄塔まで急登です
(gra)今日の目的地がみえました
2025年02月28日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 5:59
(gra)今日の目的地がみえました
(to)橋架谷の末端堰堤付近を見る、堰堤前で雪割れしているようだ。滑降時は注意だが、我々は少し手前で登り返しました
2025年02月28日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 6:01
(to)橋架谷の末端堰堤付近を見る、堰堤前で雪割れしているようだ。滑降時は注意だが、我々は少し手前で登り返しました
(to)今日もgraveltrek さんがトレースを伸ばす、終始踵ラッセルだった
2025年02月28日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:46
(to)今日もgraveltrek さんがトレースを伸ばす、終始踵ラッセルだった
(gra)良い天気になれ!
2025年02月28日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:50
(gra)良い天気になれ!
(gra)tooruohさん、陽が当たると暖かいですよね
2025年02月28日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:50
(gra)tooruohさん、陽が当たると暖かいですよね
(to)暖かい光に包まれる
2025年02月28日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 6:50
(to)暖かい光に包まれる
(gra)
2025年02月28日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:06
(gra)
(to)山頂方面の稜線が見えてきた。いつものように巨大な雪庇が見える
2025年02月28日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:08
(to)山頂方面の稜線が見えてきた。いつものように巨大な雪庇が見える
(to)稜線まであと少しです。左手の雪庇の切れ目から登ります
2025年02月28日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:38
(to)稜線まであと少しです。左手の雪庇の切れ目から登ります
(to)graveltrekさんご苦労様です
2025年02月28日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:41
(to)graveltrekさんご苦労様です
(to)山頂方面、雪の状態は良いみたいだし、山頂から橋架谷にエントリーできそうだ
2025年02月28日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:52
(to)山頂方面、雪の状態は良いみたいだし、山頂から橋架谷にエントリーできそうだ
(to)大野の街も綺麗に見える
2025年02月28日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:52
(to)大野の街も綺麗に見える
(gra)高度感有りますね
2025年02月28日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 9:55
(gra)高度感有りますね
(to)稜線に登り上げると左手は巨大な雪庇が発達していて、クラックも見える
2025年02月28日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:08
(to)稜線に登り上げると左手は巨大な雪庇が発達していて、クラックも見える
(to)硬くクラストしている部分も出てきたでアイゼンに切り替えて進みます
2025年02月28日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:08
(to)硬くクラストしている部分も出てきたでアイゼンに切り替えて進みます
(gra)一足先に山頂到着
2025年02月28日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:05
(gra)一足先に山頂到着
(gra)
2025年02月28日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:05
(gra)
(gra)
2025年02月28日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:05
(gra)
(to)下山方面からも見える巨大な雪庇、あまり近づかないようにしよう
2025年02月28日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:05
(to)下山方面からも見える巨大な雪庇、あまり近づかないようにしよう
(to)山頂方面、人影が見える、お待たせしてます
2025年02月28日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:14
(to)山頂方面、人影が見える、お待たせしてます
(to)橋架谷にエントリー、落としはじめは思ったより良い雪で急斜面のスキー滑降を楽しめる。大量のスラフが流れるが一緒に落ちる
2025年02月28日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:55
(to)橋架谷にエントリー、落としはじめは思ったより良い雪で急斜面のスキー滑降を楽しめる。大量のスラフが流れるが一緒に落ちる
(gra)橋架谷の右俣本谷を落とします
2025年02月28日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:10
(gra)橋架谷の右俣本谷を落とします
(gra)
2025年02月28日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:10
(gra)
(to)中央が荒島岳の山頂、あそこから滑ってきました
2025年02月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:12
(to)中央が荒島岳の山頂、あそこから滑ってきました
(to)右側の雪庇がエグい
2025年02月28日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:12
(to)右側の雪庇がエグい
(to)なかなか良い雪だな〜と思ったのもここまで、だんだん重雪になって修行の滑降となる。山スキーの神様から頂いた課題だと受け止めて頑張るwww
2025年02月28日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:15
(to)なかなか良い雪だな〜と思ったのもここまで、だんだん重雪になって修行の滑降となる。山スキーの神様から頂いた課題だと受け止めて頑張るwww
(gra)橋架谷から鉄塔の尾根に登り返す
2025年02月28日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:20
(gra)橋架谷から鉄塔の尾根に登り返す
(gra)鉄塔の尾根まで登り返したら、シール剥がして国道脇の登山口へ滑り降ります
2025年02月28日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:20
(gra)鉄塔の尾根まで登り返したら、シール剥がして国道脇の登山口へ滑り降ります
(gra)疎林
2025年02月28日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:20
(gra)疎林
(gra)疎林ですがナマコン雪で死にそうです
2025年02月28日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:20
(gra)疎林ですがナマコン雪で死にそうです
(gra)そんな雪なのに飛ばします
2025年02月28日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:41
(gra)そんな雪なのに飛ばします
(gra)tooruohさん疲れたそうです
(to)このまま横になっていたかったwww
2025年02月28日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 13:41
(gra)tooruohさん疲れたそうです
(to)このまま横になっていたかったwww

感想

荒島岳は何回も登ってる様な気がしますが、雪がタップリ有った記憶が無い。
今年は福井県大野市辺りに驚く程の積雪があり、今行っとかないと次は無いような気がしてきた。
木金の2日間を使って大野市の山を登る事にして、tooruohさんに付き合って貰って行って来ました。

二日目の荒島岳を下山後に、早めに帰宅したかったので、夜明け前から登り始めましたが、老人2人には荒島岳が遠かったw

目的の橋架谷の本谷も滑れましたが、あまりの斜度にグラベルはビビリまくりでした。
前日の銀杏峰よりも雪が悪くて、tooruohさんとgraの二人で転びまくり。再び修行の滑走でした。

昨日に続き今日は荒島岳の北東尾根からスタート、昨日以前のトレースがなんとなくあるが、終始踵ラッセルくらい。と言ってもgraveltrekさんが終始引っ張ってくれているのでtooruohはお待たせするばかりだったが・・・

稜線直下は大野側からの風が強く当たるからか雪面がクラストしているのでアイゼン歩行に切り替える。下山側は巨大な雪庇が発達しているので近づかないように注意する。大野側にもクラックが隠れているとこがあり、深くはないが(膝くらい)スキーでも踏み抜いたりした。地面が見えていたので最近の大量降雪で少しずれてクラックになったのかもしれない。

graveltrekさんは寒い中、山頂で待っていてくれた。お待たせしました、ありがとうございます。さて今日は山頂からエントリーしますよ!山頂からの急斜面に直エントリーできるのはロック(?)な感じで大好きだ。下の斜面は見えてないがエイッ!と滑り込むと気持ちの良い雪でターンが決まる最高だ!大量のスラフも追いかけてくる、あまり気持ちの良いものではないが一緒に落ちて行く。これぞ山スキーヤーの喜びだ、歓喜していたのも沢が収れんしてくるあたりまで。だんだん雪が重くなってきて脚が終わっているtooruohには修行の滑りとなる。昨日と同じだな〜山スキーの神様の与えられた試練と受け止めて修行に励むwww

送電線と鉄塔が見えてきたあたりで登り返しているトレースがあったので、そのトレースを利用させていただき北東尾根に登り返す。国道への最後の滑りでも修行してゴールイン!やった〜無事下山したよ〜疲れた。
graveltrekさん今日も付き合ってくれてありがとう。下界でも修行してきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら