ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853358
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

武尊山 好天と絶景に恵まれる

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:18
距離
6.7km
登り
1,052m
下り
393m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:51
合計
6:01
8:29
19
スタート地点
9:51
10:03
106
11:49
12:04
106
13:50
40
剣が峰山
14:30
0
ゴール地点
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利用交通機関:自家用車
関越自動車道沼田IC下車、川場スキー場駐車場まで本日は
凍結はなかった。
平日なので本日は川場スキー場駐車場無料
リフト券売り場 駐車場7F
登山届は専用用紙です。
往復リフト代 3300円
(下山後に500円返却時に返金してくれますので実費は2800円)
私はココヘリを持っておりますがない人はココヘリ代が別途1100円必要)
リフト2本乗ります。
1本目 桜川エクスプレス
2本目 クリスタルエクスプレス

コース状況/
危険箇所等
危険箇所等
駐車場が平日無料なので登山者の少ない平日金曜日を選びました。
それでもバラバラで30名以上の方が登山してました。
私は12本爪アイゼンを装着し、60年前に買ったフランス製ピッケルで始
め剣ヶ峰の下りを過ぎてストックに変え更に山頂前後の上り下りでピッケルに変えその後はストックに戻し終えました
トレースはバッチリありました。
その他周辺情報 その他周辺情報 川場温泉、三峰の湯、富貴の湯、水上温泉、上牧温泉
本日は待ちに待った武尊山へ行きます。沼田から見えた谷川岳
2025年02月28日 06:45撮影
71
2/28 6:45
本日は待ちに待った武尊山へ行きます。沼田から見えた谷川岳
川場村から見える武尊山、武尊7峰がバッチリ、獅子が峰、剣ヶ峰山、沖武尊、中ノ岳、家ノ串、剣ガ峰、前武尊
2025年02月28日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
39
2/28 6:49
川場村から見える武尊山、武尊7峰がバッチリ、獅子が峰、剣ヶ峰山、沖武尊、中ノ岳、家ノ串、剣ガ峰、前武尊
川場スキー場に到着、2本のリフトを乗り継ぐ、リフトからは白く輝く谷川岳が見える
2025年02月28日 08:33撮影
48
2/28 8:33
川場スキー場に到着、2本のリフトを乗り継ぐ、リフトからは白く輝く谷川岳が見える
浅間山もバッチリ見えます
2025年02月28日 08:39撮影
66
2/28 8:39
浅間山もバッチリ見えます
リフトから真っ白に輝く沖武尊と中ノ岳が見える
2025年02月28日 08:45撮影
30
2/28 8:45
リフトから真っ白に輝く沖武尊と中ノ岳が見える
中ノ岳、家ノ串、剣ガ峰、前武尊も
2025年02月28日 08:45撮影
32
2/28 8:45
中ノ岳、家ノ串、剣ガ峰、前武尊も
リフトの終点に到着、早速その登山口で登山準備する登山者
2025年02月28日 08:50撮影
29
2/28 8:50
リフトの終点に到着、早速その登山口で登山準備する登山者
大勢の方が我先にと登山を開始する。
2025年02月28日 09:09撮影
29
2/28 9:09
大勢の方が我先にと登山を開始する。
ひと丘超えると前剣ヶ峰山が聳える
2025年02月28日 09:16撮影
36
2/28 9:16
ひと丘超えると前剣ヶ峰山が聳える
西岳のバックに白く輝く浅間山、四阿山、草津白根山が
2025年02月28日 09:17撮影
41
2/28 9:17
西岳のバックに白く輝く浅間山、四阿山、草津白根山が
あたりを見回すと白砂山、上ノ倉山、大黒山、佐武流山が
2025年02月28日 09:17撮影
32
2/28 9:17
あたりを見回すと白砂山、上ノ倉山、大黒山、佐武流山が
この前剣ヶ峰山の急坂を我先にと登る登山者
2025年02月28日 09:18撮影
34
2/28 9:18
この前剣ヶ峰山の急坂を我先にと登る登山者
ここから見える前剣ヶ峰山は緩やかに見えるが実際は物凄い急登が待つ
2025年02月28日 09:19撮影
32
2/28 9:19
ここから見える前剣ヶ峰山は緩やかに見えるが実際は物凄い急登が待つ
急登が終わると遠くに剣ヶ峰山が見え出す
2025年02月28日 09:42撮影
62
2/28 9:42
急登が終わると遠くに剣ヶ峰山が見え出す
登るのがもったいないくらいの真っ白な剣ヶ峰山
2025年02月28日 09:42撮影
62
2/28 9:42
登るのがもったいないくらいの真っ白な剣ヶ峰山
その山頂を目指して登る登山者
2025年02月28日 09:44撮影
43
2/28 9:44
その山頂を目指して登る登山者
真っ白に輝く剣ヶ峰山の稜線を登る登山者
2025年02月28日 09:44撮影
30
2/28 9:44
真っ白に輝く剣ヶ峰山の稜線を登る登山者
石社を入れて真っ白な剣ヶ峰山を眺める
2025年02月28日 09:48撮影
31
2/28 9:48
石社を入れて真っ白な剣ヶ峰山を眺める
剣ヶ峰山山頂に到着、稜線は両側が切り立ったヤセオネです
2025年02月28日 09:52撮影
37
2/28 9:52
剣ヶ峰山山頂に到着、稜線は両側が切り立ったヤセオネです
剣ヶ峰山で60数年前に買ったピッケルをかざすiiyuさん、御機嫌です
2025年02月28日 09:58撮影
142
2/28 9:58
剣ヶ峰山で60数年前に買ったピッケルをかざすiiyuさん、御機嫌です
そのバックにこれから目指す沖武尊山がそそり立つ、この長い稜線をゆっくりと進む
2025年02月28日 10:03撮影
35
2/28 10:03
そのバックにこれから目指す沖武尊山がそそり立つ、この長い稜線をゆっくりと進む
剣ヶ峰山から激坂を下る、ここが一番の難所
2025年02月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
48
2/28 10:03
剣ヶ峰山から激坂を下る、ここが一番の難所
青空の下、剣ヶ峰山の急坂を下ります
2025年02月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
74
2/28 10:05
青空の下、剣ヶ峰山の急坂を下ります
あまりの激坂なので慎重に慎重に降りる登山者
2025年02月28日 10:05撮影
41
2/28 10:05
あまりの激坂なので慎重に慎重に降りる登山者
遠くには谷川岳がクッキリと
2025年02月28日 10:08撮影
58
2/28 10:08
遠くには谷川岳がクッキリと
朝日岳山塊も真っ白に輝く
2025年02月28日 10:08撮影
49
2/28 10:08
朝日岳山塊も真っ白に輝く
その右には真っ白に輝く巻機山山塊が
2025年02月28日 10:08撮影
47
2/28 10:08
その右には真っ白に輝く巻機山山塊が
その右に越後の最高峰、越後中ノ岳、越後駒ケ岳も
2025年02月28日 10:20撮影
56
2/28 10:20
その右に越後の最高峰、越後中ノ岳、越後駒ケ岳も
更にその右には白く輝く平ヶ岳も
2025年02月28日 10:08撮影
38
2/28 10:08
更にその右には白く輝く平ヶ岳も
さあ、沖武尊を目指し歩を進めましょう、まだまだ先は長い
2025年02月28日 10:08撮影
28
2/28 10:08
さあ、沖武尊を目指し歩を進めましょう、まだまだ先は長い
振り返ると先ほど通過した剣ヶ峰山が真っ白に輝く
2025年02月28日 10:15撮影
56
2/28 10:15
振り返ると先ほど通過した剣ヶ峰山が真っ白に輝く
ワァー、まみむさんです。数年前からのレコで知り合った仲間です。ここで会えるとは感激、握手を交わし暫く雑談を交わしながら同行する
2025年02月28日 10:16撮影
55
2/28 10:16
ワァー、まみむさんです。数年前からのレコで知り合った仲間です。ここで会えるとは感激、握手を交わし暫く雑談を交わしながら同行する
振り返ると剣が峰が西側側面を見せておりました
2025年02月28日 10:40撮影
33
2/28 10:40
振り返ると剣が峰が西側側面を見せておりました
その剣ヶ峰山の頭を雪庇越しに眺める、山頂に2人いる
2025年02月28日 10:26撮影
32
2/28 10:26
その剣ヶ峰山の頭を雪庇越しに眺める、山頂に2人いる
大きな雪陵を息を切らしながら登る
2025年02月28日 10:43撮影
32
2/28 10:43
大きな雪陵を息を切らしながら登る
沖武尊山の前庭に出ました、ここまでは良く晴れておりましたが
2025年02月28日 10:26撮影
22
2/28 10:26
沖武尊山の前庭に出ました、ここまでは良く晴れておりましたが
此の後薄いガスが通る、60数年前買った自慢のピッケルを取り出し慎重に登る
2025年02月28日 11:21撮影
38
2/28 11:21
此の後薄いガスが通る、60数年前買った自慢のピッケルを取り出し慎重に登る
大勢の方が登ってるがトレースが見えにくくバラバラです
2025年02月28日 11:08撮影
18
2/28 11:08
大勢の方が登ってるがトレースが見えにくくバラバラです
ヤッター、沖武尊山に到着です、ここでも60数年前のピッケルをかざしバンザイを楽しむiiyuさん
2025年02月28日 11:50撮影
127
2/28 11:50
ヤッター、沖武尊山に到着です、ここでも60数年前のピッケルをかざしバンザイを楽しむiiyuさん
バックに谷川連峰、巻機山を従えてバンザイを楽しむiiyuさん
2025年02月28日 11:51撮影
67
2/28 11:51
バックに谷川連峰、巻機山を従えてバンザイを楽しむiiyuさん
御嶽山大神の石碑が雪に中に立てかけてあり歳月の流れを感じる
2025年02月28日 11:52撮影
34
2/28 11:52
御嶽山大神の石碑が雪に中に立てかけてあり歳月の流れを感じる
60数年前はこのように立派に石の台座の上に鎮座しておりました。左がiiyuさん、右は友人
2025年03月01日 12:03撮影
126
3/1 12:03
60数年前はこのように立派に石の台座の上に鎮座しておりました。左がiiyuさん、右は友人
山頂から登って来た剣ヶ峰山を見下ろす、その先に子持山、榛名山も
2025年02月28日 11:52撮影
48
2/28 11:52
山頂から登って来た剣ヶ峰山を見下ろす、その先に子持山、榛名山も
剣ヶ峰山、浅間山、四阿山、草津白根山、白砂山、岩菅山
2025年02月28日 12:04撮影
27
2/28 12:04
剣ヶ峰山、浅間山、四阿山、草津白根山、白砂山、岩菅山
苗場山、谷川岳、朝日岳山塊、柄澤山山塊、巻機山山塊
2025年02月28日 12:04撮影
39
2/28 12:04
苗場山、谷川岳、朝日岳山塊、柄澤山山塊、巻機山山塊
巻機山山塊、小川岳、下津川山、本谷山、越後中ノ岳、平ヶ岳
2025年02月28日 12:04撮影
30
2/28 12:04
巻機山山塊、小川岳、下津川山、本谷山、越後中ノ岳、平ヶ岳
最後方が苗場山、手前が仙ノ倉山、万太郎山、オジカ沢の頭
2025年02月28日 11:53撮影
44
2/28 11:53
最後方が苗場山、手前が仙ノ倉山、万太郎山、オジカ沢の頭
谷川岳、一ノ倉山、茂倉山、武能岳
2025年02月28日 11:53撮影
45
2/28 11:53
谷川岳、一ノ倉山、茂倉山、武能岳
笠ヶ岳、朝日岳
2025年02月28日 11:53撮影
37
2/28 11:53
笠ヶ岳、朝日岳
奥が八海山、越後中ノ岳、越後駒ケ岳、
手前が本谷山、越後沢山、兎岳
2025年02月28日 11:53撮影
42
2/28 11:53
奥が八海山、越後中ノ岳、越後駒ケ岳、
手前が本谷山、越後沢山、兎岳
釼ガ倉山、平ヶ岳
2025年02月28日 12:05撮影
32
2/28 12:05
釼ガ倉山、平ヶ岳
尾瀬の至仏山
2025年02月28日 12:05撮影
38
2/28 12:05
尾瀬の至仏山
会津駒ヶ岳、燧ケ岳
2025年02月28日 11:54撮影
49
2/28 11:54
会津駒ヶ岳、燧ケ岳
日光白根山
2025年02月28日 11:54撮影
39
2/28 11:54
日光白根山
赤城山(黒檜山、地蔵岳、長七郎山、荒山、鍋割山)
2025年02月28日 11:54撮影
34
2/28 11:54
赤城山(黒檜山、地蔵岳、長七郎山、荒山、鍋割山)
さあ、下山します。大雪原を剣ヶ峰山へ
2025年02月28日 12:13撮影
34
2/28 12:13
さあ、下山します。大雪原を剣ヶ峰山へ
剣ヶ峰山への稜線には雪庇も見える
2025年02月28日 12:25撮影
28
2/28 12:25
剣ヶ峰山への稜線には雪庇も見える
崩れたスノーモンスター越しに谷川岳を
2025年02月28日 12:33撮影
28
2/28 12:33
崩れたスノーモンスター越しに谷川岳を
近づいてくる剣ヶ峰山
2025年02月28日 12:39撮影
28
2/28 12:39
近づいてくる剣ヶ峰山
特異な姿の剣ヶ峰山
2025年02月28日 13:03撮影
68
2/28 13:03
特異な姿の剣ヶ峰山
沖武尊の頭が真っ白
2025年02月28日 13:05撮影
20
2/28 13:05
沖武尊の頭が真っ白
その稜線の先に中ノ岳と家の串が見える
2025年02月28日 13:05撮影
18
2/28 13:05
その稜線の先に中ノ岳と家の串が見える
美しい剣ヶ峰山が見え出す
2025年02月28日 13:31撮影
50
2/28 13:31
美しい剣ヶ峰山が見え出す
これが剣ヶ峰山の全景です
2025年02月28日 13:33撮影
50
2/28 13:33
これが剣ヶ峰山の全景です
さあ、気を引き締めて剣が峰山を登り返します
2025年02月28日 13:39撮影
35
2/28 13:39
さあ、気を引き締めて剣が峰山を登り返します
いくつかの急登を慎重に登る
2025年02月28日 13:47撮影
22
2/28 13:47
いくつかの急登を慎重に登る
武尊7峰の一つ、獅子ヶ鼻山の尖った稜線
2025年02月28日 13:56撮影
28
2/28 13:56
武尊7峰の一つ、獅子ヶ鼻山の尖った稜線
剣ヶ峰山山頂標識と上越国境の山々
2025年02月28日 13:55撮影
25
2/28 13:55
剣ヶ峰山山頂標識と上越国境の山々
沖武尊を振り返る
2025年02月28日 13:37撮影
20
2/28 13:37
沖武尊を振り返る
石社から見る剣ヶ峰山
2025年02月28日 14:00撮影
29
2/28 14:00
石社から見る剣ヶ峰山
登山口のスキーリフト駅に到着
2025年02月28日 14:19撮影
24
2/28 14:19
登山口のスキーリフト駅に到着
帰りのリフトから見えた谷川岳、今日もご覧頂き有難う御座いました。
2025年02月28日 14:49撮影
43
2/28 14:49
帰りのリフトから見えた谷川岳、今日もご覧頂き有難う御座いました。
蛇足1
ご近所のウメが満開
2025年03月01日 11:52撮影
43
3/1 11:52
蛇足1
ご近所のウメが満開
蛇足2
我が家の福寿草が咲きだす。
2025年03月01日 11:50撮影
73
3/1 11:50
蛇足2
我が家の福寿草が咲きだす。
蛇足3
妻が大切に育てているシンビジュウム
2025年03月01日 11:48撮影
63
3/1 11:48
蛇足3
妻が大切に育てているシンビジュウム
蛇足4
毎年毎年咲いてくれ、長く楽しめる
2025年03月01日 11:56撮影
55
3/1 11:56
蛇足4
毎年毎年咲いてくれ、長く楽しめる
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は待ちに待った上州武尊山に登ります。
関越道を沼田ICで下車し一路川場村へ急ぎます。
川場村に差し掛かるとお馴染み武尊7峰が見え出す。
今日は道路には雪が全くなく難なく川場スキー場に到着。
平日なので登山用の受付もスムーズに通過、
2つのスキーリフトを乗り継ぎ、リフト終点の登山口へ到着。
12本爪アイゼンを付ける。
その間にも今日一番乗り目指す登山者が続々と登山開始
最初の丘を過ぎると登山トレースを遮るように大きなクラックが
その後、いくつも大きなクラックが輩出する。
前日のレコでこのクラックに落ちて大変だった記録を思い出す。
今日はおかげさまで好天に恵まれ、クラックも見つけやすくラッキー
更に最初の前剣が峰山の急登もキレイに階段状にステップが切ってあり
最高の好条件に恵まれる。
急登を登り上げると青空の下、真っ白に輝く剣ヶ峰山が見える。
あまりの美しさに夢中でカメラのシャッターを押しまくる。
剣ヶ峰山では60数年前に買ったフランス製の自慢のピッケルを
天高くかざしてバンザイをする。
嬉しいですね、こうして83歳になっても山歩きが出来て。
今日一番の難所の剣ヶ峰山の下りもピッケルのお陰で無事通り過ぎる。
後は楽しい稜線を鼻歌交じりで登るだけです。
アッ、なんとヤマレコで数年前から知っていた「まみむさん」が
「iiyuさんですね」と声を掛けてくれる。
あまりの嬉しさに思わず両手で握手してしまう。
暫く雑談を楽しみながら同行させて頂く。
後はユックリとマイペースで沖武尊を目指す。
沖武尊山頂近くでごく薄いガスがかかるが難なく登頂に成功する。
沖武尊山頂の景観は60数年前とほとんど変わらぬ360度の絶景です。
変わったことはスキー場が出来たことと山頂の御嶽山大神の石碑が
台座から落ちてしまったことです。
これを見る度、歳月があっという間に過ぎ去ったことを感じます。
上州武尊山、長いこと有難う御座います。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人

コメント

iiyuさんこんにちは。
天気の良い静かな日に武尊山に行ってきましたね。雪が多いと思っていたらモンスターはなかったですね。バッタリがあってよかったです。iiyuさん宅にも春が来ましたね。お疲れさまでした。
2025/3/2 15:46
いいねいいね
2
yamayuriさん
こんにちは
お陰様で天候にも恵まれ御機嫌の一日になりました。
剣ヶ峰の下りが雪がうまく積もっていてくれて
割と気軽に降りられました。
ここを過ぎれば後は楽でした。
yamayuriさんと同じく我が家にも春が咲きました。
もう直ぐほんとの春ですね。
楽しみです。
2025/3/2 16:04
いいゆさん、こんばんわ
2/28、私が谷川岳を歩いていた時、武尊山を登っていたのですね。
谷川が雲ってくると、バトンタッチするように武尊山が晴れたり。眺めながら歩いていました。
武尊山、平日でも沢山の登山者で賑わったようですね。
ここ数日、入山禁止になっていたから、穏やかな快晴、登山者の皆さん嬉しかったと思います。
クラック、武尊山も発生していますか。
今年は大雪から急激な気温上昇、谷川岳も発生していました。

いいゆさん宅、春が訪れましたね。
あっという間に3月、私も春探しに出掛けようと思います。😊

お疲れさまでした。
2025/3/2 18:25
いいねいいね
1
やすべー(山猫🐱)さん
コメント有難う御座います。
やすべーさんの谷川岳が素晴らしいのに見惚れました。
この日は一日中見られました。時々薄くガスが通り過ぎたのが解りました。
武尊山も同じでした。
登山には全く問題なかったですね。
久しぶりの冬の武尊山がゆったりと楽しめました。
とっても良かったです。
3月に入ったので春探しがいそがしくなりますね。
2025/3/2 18:34
いいゆさん、こんばんは。
私も金曜日に武尊を計画していたのですが
数日前まで登山禁止だったこともあり、大雪でラッセル地獄?と思い
ひよって日光の山に行って来ました。
レコを拝見すると心配も無く素晴らしい武尊に出会え、いいゆさんともバッタリできたかと思うと
残念です。今年は雪も多いので次のチャンスを待とうかと思います。
2025/3/2 18:30
いいねいいね
1
sumakさん
仰る通りです。
私も前日まで心配していましたが
前日の団体さんの登山できれいな道が出来上がってました。
まさに白足袋ロードでした。
12本爪アイゼンでバッチリでした。
武尊山独特のあの冷たい冷気もこの日はなく快適でした。
あっという間に3月ですね。
春が楽しみです。
2025/3/2 18:38
いいゆさん こんばんは!
今年は言わずもがな雪が多くてカメラの目線もいつもより少しだけ高い感じがしますね〜
青空にかっこいいウッドシャフトのピッケルが映えます! 
我々にとっては近くでお手軽なスキー場からの武尊山、宝ですね!
たくさんの方が笑顔になってその明るさが反映して輝く武尊山ですね!

あ、オレもオーストラリア製のスチュバイのウッドピッケル持ってるんですが いいゆさんはウッド部分のメンテナンスはどんなふうにされておられますか? 教えてくださいませ!
ありがとうございました!
2025/3/2 20:04
E-gunmaさん
こんばんは
ウッドの部分をアマ二油で年一回ぐらい拭いている程度です。
ピッケルも最近は武尊山や唐松岳や巻機山の冬季だけ使っておりました。
重いので軽いのが良いのですがもう先が短いので我慢して使てます。
お陰様で今回は全てが好条件で登れました。
とってもラッキーでした。
コメント有難う御座います。
2025/3/2 20:35
いいねいいね
1
iiyuさん こんばんは
わ〜60年前の貴重な御写真ありがとうございます!ホント立派な台座があったんですね。それからビッグな剣もいいですね。往時の様子が垣間見れてうれしかったです。それにしてもiiyuさん、イケメンですね!それでは。 godohan
2025/3/2 23:21
godohanさん
ありがとうございます。
60年前に有った大剣は現在は山頂から東に数百m移設された中ノ岳と間の窪地にヤマトタケルの銅像の所にあります。
この銅像迄行きたかったが帰りが心配で行けませんでした。
是非皆様に行って頂き銅像を励ましてください
よろしくお願いします。
2025/3/3 0:17
いいゆさん、こんにちは〜
武尊山に登るハイカーさんが多いね。
いいゆさんも「まだまだ若いもんには負けんぞ!」
と言ったとらん「あ〜あ、また追い越された〜(笑)」

この雪山を登ると絶景が待ってますね(^o^)
素晴らしい景色をありがとう。
真っ白な雪山だね。よく積もっとるね。
愛用のピッケルが出て来たがな♬
長持ちするね。手入れが良いんだ。
今回も写真はどれもグー!だよ(^^)/
2025/3/3 13:10
寅タツコさん
ありがとう
皆様の応援のお陰です。
よくわかります。
スタート時ははじめの方でしたが
ゴールじは終わりの方でした。
でも今回はリフトの最終時間よりも1時間も早く着きました。
まだまだ来年も行けそうです。
楽しみになりました。
2025/3/3 14:29
いいねいいね
1
いいゆさんこんにちは。
今回、ようやくお会いできて感激でした。
私のことを覚えていてくださってありがとうございます!😀
剣ヶ峰山山頂でいつものジャケットとお帽子が見えたので、後ろ姿ですぐ分かりました。
実は、山頂付近は危ないので安全なところでお声掛けしようと少し後ろを歩かせていただいたのですが、その間に力強い足取りを勉強させていただきました😊。
実際お会いして、やはりすごい方だなあと感動した次第です。

私は今回初めての武尊山でしたが、天気もよく最高の思い出ができました。
私も繰り返し登って思い出を刻んでいきたいものです。目指せ60年ですね!

また近いうちにバッタリできることを楽しみにしています。
ありがとうございました😀
2025/3/3 15:14
まみむさん
こちらこそありがとうございます。
お声を掛けてくれたおかげで
その後の動きが凄く良くなりました。
人の気持ちはちょっとしたことで大きく左右されることが解りました。
こうしたバッタリは本当にうれしいですね。
これからはまた何度もお会い出来そうですね。
とっても楽しみです。
特にお二人とお会いできるのが楽しみです。
ぐろさんによろしくお伝えください。
2025/3/3 15:45
いいねいいね
1
いいゆさん こんばんは。
何かの拍子に「いいゆさん」が上州武尊山を登ったことを知り、翌日の土曜日に日白山山頂で「いいゆさんが来ないかな?」との声を聴いたので山頂はヤマレコユーザーさんばかりでしたので、皆さん反応して会話が盛り上がりましたよ、「いいゆさんは武尊山へに登ったので今日はこないでしょう」とガッカリさせる言葉を出してしまいましたよ、でも、これでいいゆさん談話が広がりました。
武尊山でのバッタリ有りで又真っ白な雪山を登られてますますご健勝な事ですね、近い内にバッタリができるといいですね。
剣ヶ峰の山頂は狭いけど下から見るととっても絵になりますねどちら側からでも、コッチの方が人気ではないかと思う位ですよ。
お疲れ様でした。
2025/3/3 18:18
yasioさん
こんばんは
そうでしたか
皆様のご期待に添えなくて申し訳ありませんでした。
どちらの山も真っ白できれいですね。
私も日白山で大声で万歳したくなりました。
過去のレコを見ると皆様が期待してる日に当たりましたね
でも群馬のyasioさんが行ってくれたから皆さん喜んだでしょう
この日は格別谷川連峰が綺麗でしたね。
おめでとうございます。
奥様のあの一番乗りの競争を思い出しました。
2025/3/3 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら