日本寺と鋸山


- GPS
- 03:44
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 924m
- 下り
- 919m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
徒歩(約8 分) 6:50発の京急本線(三崎口行)に乗り、京急久里浜駅で下車(45 分、12駅)。 徒歩(約25分) 久里浜港8:20発の東京湾フェリー(金谷港行)に乗り、金谷港で下船(40分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はないが山全体が凝灰岩で構成されており風化で砂状になっていて滑りやすい |
その他周辺情報 | 温泉:かぢや旅館(800円) 浜金谷駅から徒歩5分 https://kazusa-futtsu.mypl.net/shop/00000361715/ |
写真
感想
今回は初めての千葉県へ
千葉県で最初に思い浮かんだ山が鋸山でした。
20数年前に観光で日本寺を訪れたことがあります。
百尺観音や大仏といった石仏や石切り場の圧倒的なスケール感をもう一度味わいたいと思い日本寺観光をメインに鋸山に登ってきました。
交通手段が色々あり迷ったのですが、今回は久里浜港からフェリーで東京湾を横断し金谷港に向かうルートを選択しました。
登山を始めてもうすぐ2年経ちますが、まさか船を使って登山をしに行くなんて夢にも思っていませんでした。
登山口までは港から10分程で到着。
登山口からは長い階段が続きその後登山道となります。
人気の観光地という事もあり、いたるところに道標・観光案内の掲示板が設置されていて登山というよりハイキングをしている感覚です。
鋸山山頂までは切り出しで絶壁になったラピュタの壁と言われる岩肌や、洞窟・切り通し等々普段の登山では見られない景色を楽しむことができます。
鋸山山頂は眺望もあまりなく至って普通な山頂でした。
来た道を戻り展望台に向かいます。
晴れてはいましたが、春の空気に入れ替わってしまったのか?霞がかかり富士山は見られませんでしたが房総半島や東京湾越しの三浦半島眺めながら早めの昼食をとりました。
おなかを満たした後は今回の目的の一つ、日本寺に向かいます。
北口管理所で拝観料700円を払い境内に入ります。
百尺観音や大仏といった巨大な石仏は迫力満点で圧倒的なスケール感で迫ってきます。
地獄のぞきは高さ100メートルの絶壁の上にあり高所恐怖症の私は、下腹辺りがムズムズしてあまり居心地のいいスポットではありませんでした。
日本寺は山中にあり道路は整備されていますがしっかりとした登り下りがあり、境内を散策するには思った以上に体力を消耗してしまいました。
残念ながら日本寺立入禁止で参拝出来ませんでしたが、普段見られない石仏や石の切り出し後などが見られ観光気分満点の山行が出来ました。
下山後は浜金谷駅近くのかぢや旅館さんで温泉に入り、名物のアジフライを食べ帰宅の途につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する